- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
doroyamada 「軍隊の任務が高度化した現在では徴兵制は無意味」といいながら「集団的自衛権を行使しないなら徴兵制が絶対必要」とはこれいかに。
-
bogus-simotukare
「ドイツが徴兵制を停止したのは軍隊任務高度化が理由」と書く一方で「スイスは今も徴兵制を維持している。集団的自衛権を否定しているからだ」と矛盾したことがかけるいつもの産経クオリティ
-
watto 無脳コピペ。本当に怖いのは「日本版民間軍事会社の解禁」とそれに先立つ「民間軍事会社しか就職先がない層が出るまでの社会的断絶を拡大させる政策」。『貧困大国』シリーズを読むと米国はすでにそういう社会。
-
moons 徴兵制にして最近の若いモンの性根を叩きなおしたい(そして俺は徴兵されたくない)という本音を「でも民主党が言ってるから徴兵制を賞賛できない、くやしいっ」という建前で隠そうとするも漏れ出てしまう正直さ
-
infobloga 巧妙な議論撹乱記事。「集団的自衛権→徴兵制」という「すべり坂論」を「集団的自衛権 or 徴兵制」という対立関係にずらすことで無効化しようとしている。レトリックとして高度で興味深い。今後に注目。
-
muchonov 何が言いたいのか論旨がドリフトしまくりで支離滅裂な記事だけど、まとめのあたりを読むと「集団的自衛権をとるか、徴兵制をとるか」の二者択一だと言っているのかな。
-
Gl17 徴兵に合理性はない、と表向き言い張るが、しかし「苦役じゃないから導入可能」と制度の正当化に余年が無いって、どう見ても後者の含意が本音やん。与党の内心と建前の矛盾がよく纏まっている。
-
take-it あれ産経って集団的自衛権賛成じゃないの?否定肯定が入り乱れて読みづらい。
-
t-tanaka 民主党の徴兵制懸念は,普通は暴論なんだが。徴兵制が日本の軍事的な能力向上に全く役に立たないのは事実。だが,親学などの傾倒を見るに,理屈をかえりみない暴挙に出そうな気がするんだよ,いまの政権は。
-
Ayrtonism 徴兵制を一方では肯定したく、一方ではありえないと退けたいという、実にこの長さにしてアンビバレントで趣深い。ちなみに、民主党は集団的自衛権は否定しても日米安保は堅持なんだが。
-
PEH01404 産経の垂れ流すテキストってほんまにスキゾフレニア的やな
-
fatpapa 集団的自衛権認めないなら(米国に頼れないんだから)「よろしい、徴兵だ」ってすっ飛ばした論理な。米国と縁切るつもりなんてないのに、ツンデレな産経の論説委員さんのブラフ、パネエッす。
-
wumf0701 苦役じゃないならまず酸系社員を体験入隊させてみてはどうか。
-
sakuragaoka99 最後、集団的自衛権がないと徴兵制が絶対に必要って、小学生の夏休みの作文並みに論理が飛躍しているのだが、記事の内容って一応何人かでチェックしてるんだよね???産経の内部統制が恐い。
-
trade_heaven こいつ高校くらいの頃の俺でも論破できる自信あるわ。よく物書きやってられんな
-
LNCQDGAN また産経か
-
aceraceae 前段のドイツの話はなくてもいいと思うけど、徴兵制徴兵制と騒いでいるのが民主党や左翼勢力なだけで、以前から現代戦における徴兵制の合理性のなさはさんざん言われていることなので、それを再確認したにすぎない。
-
yukatti "スイスは「平和国家」のイメージとは裏腹に、今も徴兵制を維持している。集団的自衛権を否定しているからだ""日本が同じように一国だけで国を守ろうとするなら、それこそ徴兵制が絶対に必要である"と「脅し」的指摘
-
snobbishinsomniac 段落ごとに言っていることが変わるので何を言いたいのか分からない記事。ヴィジョンもなくて民主党の悪口を言いたいだけ。/スイスが否定しているのは集団的安全保障じゃないの?
-
trash__box そもそも集団的自衛権を認めてない国は珍しく(日本だけ?)、多くの国では志願兵制なので徴兵制とは全く関係ない。頭の悪い記事 / スイスが徴兵制を敷いてる理由は、感情面での理由が大きいと聞く(http://goo.gl/W2xHx2)
-
good2nd 産経が民主党Disりたいのと集団的自衛権賛成はわかった。徴兵制には賛成なのか反対なのかわからん。ナンセンスと言いたいなら最初の「壮健」になっただの参考になるだのって話はいったい何?
-
yukkie_strike 矛盾してるのではなくて、徴兵制なんて無駄だけど集団的自衛権を拒否するなら徴兵制にせざるを得ない→集団的自衛権賛成一択、という論理が読み取れると思うんだけど(その論理が正しいかどうかは別)
-
hatehenseifu 集団的自衛権を違憲だというなら「徴兵制が絶対必要に」なるという我田引水恫喝コラムな。
-
zmoi トンデモさんだった→google:永冶ベックマン啓子 オーソモレキュラー/google:オーソモレキュラー natrom
-
cider_kondo 理由の一つとか、防衛戦略上とか留保つけてるのを無視して言いがかってる人が多いのは産経への偏見からか。世界的に見れば「一国平和主義」とは中立政策であり、戦略環境次第だが普通は重武装が必要
-
zambia 本音言うと、子育て以外の18歳以上には関係ない話だから、他人事のように、徴兵制?いいんじゃね?と賛成するだろつね。
-
masumu-ra がんばって書こうとしてたのに、途中から悪魔に乗っ取られ始めてて面白い。
-
ottyanko 集団的自衛権を認めないなら、いずれ安保条約は有名無実化するから、国防上レジスタンス化しやすい国民を養うスイスの様な徴兵制の必要を提言しているのだろうね。集団的自衛権行使なら高度化が必須で徴兵は邪魔。
-
bluelive 言ってることは比較的まともなのに、現在の集団的自衛権を認めておけば徴兵制はないぞ、だから賛成しろよと脅しているようにしか見えん
-
tbsmcd ものすごく好意的に解釈すれば「ドイツはNATO諸国と分業するから専門家集団になれる。スイスは自国のみで防衛しなければいけないから一億火の玉だ」みたいなことだろうけど、ってことは……徴兵制には反対なの?
-
Ereni 指摘されてる矛盾が何で出てくるかは判るけど。露では徴集兵から正規兵へのシフトが議論されてて,一方ウクライナ紛争勃発後リトアニアで徴兵制が復活した/集団的自衛権の現実は日本の神学論争を置きざりにしてるが
-
fullhousesoul ありえない話ではないけどセンセーショナルに煽りすぎなんじゃないかな
-
rti7743 高度な技能いるんかね?無人機をゲーマーが操作できるようにするとか。ロシアがスターリングラードでやったみたいに使い捨て要因みたいな。徴兵制は異に反する苦役という認識は未来永劫変更しないと明言しないとダメ
-
FantasyZone3 日本一国の個別自衛権だけで、中国に対峙しようとするなら、重武装で徴兵制しかないと思うが。集団的自衛権だとそれほどまで人員を補充する理由はないのでは?日本がアジアの警察官と言うより相互支援的なものでは?
-
vyx02237 アップする前に自分でもう一度読まないと。きっと読んでない。
-
asamaru 「軍隊でシバキ教育」というのは、左派のロワイヤル(フランス)とかでも言ったりするからな…
-
north_god 多くで語られている事はロジスティクスが確保された状況下が前提で、徴兵が必要な程の泥沼な局面にならないような(集団的自衛権がベストかは置いておいて)対策が必要、というところまでは納得。暗号のような記事
-
augsUK 集団的自衛権を認めなかったら徴兵制にするぞという脅し。細野氏の謎の意見からますます面倒な方に行きそうね。
-
u-chan こういうこと書く人に限って、いざとなったら、自分の子供が入隊するの全力で阻止すんだよね。戦時中とかも役人の娘とかはほとんど挺身隊に取られなかったと言うし。
-
quick_past モデルガン店店長の出征とか見てれば日本でもマジもんPMCが大手振る日も遠くない
-
Caerleon0327
-
PEH01404 産経の垂れ流すテキストってほんまにスキゾフレニア的やな
-
fatpapa 集団的自衛権認めないなら(米国に頼れないんだから)「よろしい、徴兵だ」ってすっ飛ばした論理な。米国と縁切るつもりなんてないのに、ツンデレな産経の論説委員さんのブラフ、パネエッす。
-
wumf0701 苦役じゃないならまず酸系社員を体験入隊させてみてはどうか。
-
sakuragaoka99 最後、集団的自衛権がないと徴兵制が絶対に必要って、小学生の夏休みの作文並みに論理が飛躍しているのだが、記事の内容って一応何人かでチェックしてるんだよね???産経の内部統制が恐い。
-
osakaspy6160
-
trade_heaven こいつ高校くらいの頃の俺でも論破できる自信あるわ。よく物書きやってられんな
-
LNCQDGAN また産経か
-
aceraceae 前段のドイツの話はなくてもいいと思うけど、徴兵制徴兵制と騒いでいるのが民主党や左翼勢力なだけで、以前から現代戦における徴兵制の合理性のなさはさんざん言われていることなので、それを再確認したにすぎない。
-
yukatti "スイスは「平和国家」のイメージとは裏腹に、今も徴兵制を維持している。集団的自衛権を否定しているからだ""日本が同じように一国だけで国を守ろうとするなら、それこそ徴兵制が絶対に必要である"と「脅し」的指摘
-
Rela930
-
snobbishinsomniac 段落ごとに言っていることが変わるので何を言いたいのか分からない記事。ヴィジョンもなくて民主党の悪口を言いたいだけ。/スイスが否定しているのは集団的安全保障じゃないの?
-
dpprkng
-
Hige2323
-
trash__box そもそも集団的自衛権を認めてない国は珍しく(日本だけ?)、多くの国では志願兵制なので徴兵制とは全く関係ない。頭の悪い記事 / スイスが徴兵制を敷いてる理由は、感情面での理由が大きいと聞く(http://goo.gl/W2xHx2)
-
good2nd 産経が民主党Disりたいのと集団的自衛権賛成はわかった。徴兵制には賛成なのか反対なのかわからん。ナンセンスと言いたいなら最初の「壮健」になっただの参考になるだのって話はいったい何?
-
dogear1988
-
yukkie_strike 矛盾してるのではなくて、徴兵制なんて無駄だけど集団的自衛権を拒否するなら徴兵制にせざるを得ない→集団的自衛権賛成一択、という論理が読み取れると思うんだけど(その論理が正しいかどうかは別)
-
hatehenseifu 集団的自衛権を違憲だというなら「徴兵制が絶対必要に」なるという我田引水恫喝コラムな。
-
zmoi トンデモさんだった→google:永冶ベックマン啓子 オーソモレキュラー/google:オーソモレキュラー natrom
-
cider_kondo 理由の一つとか、防衛戦略上とか留保つけてるのを無視して言いがかってる人が多いのは産経への偏見からか。世界的に見れば「一国平和主義」とは中立政策であり、戦略環境次第だが普通は重武装が必要
-
zambia 本音言うと、子育て以外の18歳以上には関係ない話だから、他人事のように、徴兵制?いいんじゃね?と賛成するだろつね。
-
masumu-ra がんばって書こうとしてたのに、途中から悪魔に乗っ取られ始めてて面白い。
-
tecepe
-
ottyanko 集団的自衛権を認めないなら、いずれ安保条約は有名無実化するから、国防上レジスタンス化しやすい国民を養うスイスの様な徴兵制の必要を提言しているのだろうね。集団的自衛権行使なら高度化が必須で徴兵は邪魔。
-
bluelive 言ってることは比較的まともなのに、現在の集団的自衛権を認めておけば徴兵制はないぞ、だから賛成しろよと脅しているようにしか見えん
-
tbsmcd ものすごく好意的に解釈すれば「ドイツはNATO諸国と分業するから専門家集団になれる。スイスは自国のみで防衛しなければいけないから一億火の玉だ」みたいなことだろうけど、ってことは……徴兵制には反対なの?
-
sinoda2
-
paharoparo
-
SISAO-F
最終更新: 2015/06/24 05:42
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 【産経抄】徴兵制が敷かれる日 6月24日 - 産経ニュース
- 2 users
- 政治と経済
- 2015/06/24 13:44
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
bogus-simotukareの日記
- id:bogus-simotukare
- 2015/06/24
関連商品
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 企業メディア
-
フリーランスがブログを仕事に役立てるための、10個の条件
-
- テクノロジー
- 2015/06/24 09:48
-
-
世界3拠点でGitHubドリブンで開発を進めるEdTechスタートアップ「Quipper」、...
-
- テクノロジー
- 2015/06/24 10:15
-
-
目標は「小さく」「たくさん」設定しよう | サイボウズ式
-
- テクノロジー
- 2015/06/23 18:40
-
- 企業メディアの人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 政治と経済
-
はてなブックマーク - 「外交で友好関係を築き、自衛隊解消へ」 共産・志位氏...
-
- 政治と経済
- 2015/06/24 14:41
-
-
株価 約18年半ぶり高値 「ITバブル」期上回る NHKニュース
-
24日の東京株式市場は、ギリシャへの金融支援を巡る協議が進展するのではないかという期待から、買い注文が広がり、日経平均株価は2万900円台まで上昇して、平成8年12月以来、およそ18年半...
- 政治と経済
- 2015/06/24 12:11
-
-
GPIFの日本国債売り目標間近か、「クジラ」不在をデータが示唆 - Bloomberg
-
- 政治と経済
- 2015/06/24 10:39
-
-
総合職の採用倍率、男女格差やや縮小 景気回復で採用増:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2015/06/24 10:29
-
- もっと読む