注目のキーワード
文字サイズ
VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

北陸新幹線、敦賀以西の延伸に「正解」はあるのか?

2015年06月18日(木)13時04分

 金沢から西(南)へ敦賀までの延伸が既に着工している北陸新幹線については、福井までの先行開業を望む声があるものの、実際には難しいだろうというお話を今月このブログでしました。実は、この「福井先行開業」は、まだ北陸新幹線問題の中では「序章」のようなもので、その先には「敦賀から先をどうするか?」という難問が控えています。

 要するに、フル規格の新幹線で北陸と関西を直結させようという構想です。

 現在は関西と北陸の政財界から様々な意見が出ているのですが、3つ案があり、そのいずれも決め手に欠く中で、結論が見えない状況が続いています。

 まず「米原ルート」という案があります。敦賀からまっすぐ現在の北陸本線に沿って米原まで新幹線を建設して、東海道新幹線に接続させるという案です。メリットとしては、何と言っても距離が最短で工費が安く済むということ、北陸と関係の深い名古屋圏との利便性が確保されることがあります。後者は実は大切な要素で、例えば福井、石川、富山はすべて名古屋高裁・高検の管轄だからです。

 ところが、この「米原ルート」には難点があります。まず、東海道新幹線のダイヤは現状でいっぱいいっぱいなので「米原~新大阪」や「米原~名古屋」の区間に北陸新幹線直通列車のダイヤを入れるのは物理的に難しいという問題があります。また、直通を止めて米原乗り換えにするにしても、従来は在来線の特急「サンダーバード」を利用していた人の流れが重なると米原~新大阪の輸送力が足りなくなる危険があります。

 一方で、福井県などが強く主張しているのは「若狭ルート」というもので、敦賀から西へ小浜を回って、そこから南下して亀岡を経由して完全に新線として新大阪まで「北陸新幹線」を新設するというものです。工費は高額ですが、北陸と新大阪の間の所要時間は最短になる、さらに東京~新大阪間の新幹線が完全に「二重系統」になるので、災害時に東海道新幹線のバックアップルートとなる、つまり「国土強靭化」に寄与するというのです。

最新ニュース

ビジネス

焦点:「スローな米利上げ」シナリオ、ドル高進展ならさらに減速も

2015.06.18

ビジネス

ギリシャ、デフォルト後に何が起こるか

2015.06.18

ビジネス

米当局、フィアットのリコール対応は不適切と判断=文書

2015.06.18

ワールド

香港、選挙制度改革法案を否決

2015.06.18

新着

歴史認識

メルケル首相の東京講演

2015.06.18
インド

公共トイレで「お駄賃」がもらえる国 

当たり前のように行われている屋外での排泄をどう止めるか [2015.6.23号掲載]

2015.06.18
債務危機

ギリシャが狙う「アイスランド型デフォルト」とは何か

ギリシャ与党の一部から「痛みの少ない」デフォルトを模索する無責任な動きが 

2015.06.17
ページトップへ

Recommended

MAGAZINE

特集:韓国の病 MERS騒動という悲劇

2015-6・23号(6/16発売)

韓国の外交と経済に大打撃を与えた感染症MERS
朴槿恵政権はなぜパニックを防ぐことができなかったのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    ハーバード大学が「アジア人お断り」

    「多様性」の美名の下に、アジア人は「もうたくさ…

  2. 2

    人肉食が予防した不治の病

    かつて人肉食で親類縁者を弔っていたパプアニュー…

  3. 3

    【写真特集】止まらない韓国MERSパニック

    その一方でWHOは休校中の学校の再開を勧告…

  4. 4

    7兆ドルをどぶに捨てた中国に明日はあるか

    世界第2位の経済大国になった中国がこのままトン…

  5. 5

    NSAの通信傍受を恐れて進む米ネット企業離れ

    プライバシー保護よりテロ対策が優先されるアメリ…

  6. 6

    ロシア戦闘機がNATO演習に「乱入」

    ウクライナ紛争で緊張が高まる中、軍事演習中の米…

  7. 7

    ロヒンギャ族がISIS勧誘の格好の標的に

    もともとISISの草刈り場である東南アジアに難…

  8. 8

    ブルース・ウィリスが「抗日」映画に

    スクリーンのタフガイをノックアウトしたチャイナ…

  9. 9

    朴政権の「歴史歪曲」で大モメ

    朝鮮戦争中の軍による民間人虐殺に関する記述の削…

  10. 10

    中国外交筋、習近平の訪米時に南シナ海問題解決を

    政治の小異よりビジネスの大同をアピール…

  1. 1

    安保法案が憲法違反なら憲法を改正するしかない

    国会の憲法審査会で自民党の推薦した長谷部恭男…

  2. 2

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  3. 3

    長江フェリー沈没事故で消されたマイナス報道

    今回、長江でフェリー沈没事故が発生した後、共…

  4. 4

    「日本酒」は国内産に限るという規制は果たして可能か?

    報道によれば、国税庁は国産の米や水を原料に日…

  5. 5

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  6. 6

    伊勢志摩サミット、首脳のパートナーの「外交」に何を求めるか

    2016年のG7は、日本の伊勢志摩での開催が…

  7. 7

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  8. 8

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  9. 9

    セレブがこぞって応援するサッカーチームって?

    今のイギリスで、ちょっと気になる偶然の一致が…

  10. 10

    「たられば」の空想で財政再建を放棄する安倍首相

    政府が6月末に決める2020年度までの財政健…

  1. 1

    ギリシャ「プランB」は債務不履行、ユーロ圏初めて協議

    ギリシャ支援協議で、欧州連合(EU)高官らは…

  2. 2

    香港で2人がMERS感染疑い、韓国への渡航歴あり

    香港で11日、中東呼吸器症候群(MERS)へ…

  3. 3

    米国株が反落、ギリシャ支援協議の行き詰まりを嫌気

    12日の米国株式市場は反落して取引を終えた。…

  4. 4

    ギリシャのユーロ圏離脱、ドイツ世論調査で賛成過半数

    ドイツ国民の51%がギリシャのユーロ圏離脱を…

  5. 5

    米、一部の中国製タイヤに輸入関税を導入

    米商務省は12日、中国製の自動車・軽トラック…

  6. 6

    米TPP関連法案の早期可決を期待=菅官房長官

    菅義偉官房長官は13日、都内で講演し、アベノ…

  7. 7

    アングル:韓国MERS感染拡大に大病院の「落とし穴」

    韓国で14人目の中東呼吸器症候群(MERS)…

  8. 8

    ECB緩和政策、ユーロ高抑制や改革支援で効果=メルケル首相

    ドイツのメルケル首相は12日、欧州中央銀行(…

  9. 9

    リビアの「イスラム国」、戦闘機爆破動画を公開

    リビアで活動する過激派組織「イスラム国」は1…

  10. 10

    米炭疽菌誤送付日本にも、すでに処分し存在せず=国防総省

    米国から各国に炭疽菌が誤送付されていた問題で…