ニュース
IchiGeki氏、新しいリモートデスクトップ接続ソフトのプロトタイプ「Dyne」を公開
サーバーとクライアントの間に中継ソフトを介してインターネット越しの接続を容易に
(2015/6/18 14:56)
「Brynhildr」などのリモートデスクトップ接続ソフトを開発しているIchiGeki氏は18日、新しいリモートデスクトップ接続ソフトのプロトタイプ「Dyne」(コードネーム)を公開した。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/Server 2012に対応するフリーソフトで、現在、作者のWebサイトからダウンロードできる。
「Dyne」は以前テストしていた「Murakumo」の後継にあたるツールで、サーバーソフトとクライアントソフトの間に中継ソフト(リレーサーバー)として「DyneCloud」を挟んでいるのが最大の特長。従来のサーバーソフトとクライアントソフトを直接繋ぐモデルではインターネット越しにサーバーへ接続する際に煩雑なネットワークのセッティングが必要とされていた。しかし「Dyne」では、サーバー・クライアントの仲介を中継ソフトが行うことにより、そうした煩雑な作業を不要としている。
たとえば、中継ソフトをVPS(仮想専用サーバー)などにインストールしておけば、「Chrome リモートデスクトップ」や「TeamViewer」などのサービスのように、簡単にリモートデスクトップ接続が行えるようになる。自宅PCから会社PCを操作したり、外出先でモバイル端末から自宅PCへアクセスするといったことがこれまでよりも容易になるだろう。
なお、本ソフトはプロトタイプとして公開されており、サーバーソフトとして暫定的に「DyneServer」という専用ソフトを利用する必要がある。将来的にはすでに実績のある「Brynhildr」や「Siegfried」がそのまま利用できるようになる予定だが、現時点では利用できない。また、音声伝送や暗号化通信、ファイル転送、クリップボード共有などの機能に制限があるほか、執筆時現在、クライアントソフトとして利用できるのは「KeroRemote」(iOS版)、「Orthros」(iOS版)、「Qt Brynhildr」(Windows/Ubuntu版)のみとなっている。
ソフトウェア情報
- 「Dyne」
-
- 【著作権者】
- IchiGeki 氏
- 【対応OS】
- Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/Server 2012/8
- 【ソフト種別】
- フリーソフト
- 【バージョン】
- 0.1.0(15/06/18)
URL
- リモートデスクトップを開発するIchiGekiのブログ。
- http://blog.x-row.net/
- 開発コード「Dyne」始動 - [ リモートデスクトップを開発するIchiGekiのブログ。 ]
- http://blog.x-row.net/?p=8623
最新記事
- ゲーム開発コンテスト“Unityインターハイ2015”、開発のテーマと審査員を発表[2015/06/18]
- IchiGeki氏、新しいリモートデスクトップ接続ソフトのプロトタイプ「Dyne」を公開[2015/06/18]
- FTP/SFTP/SCPクライアント「WinSCP」v5.7.4が公開、「OpenSSL」を最新版へ更新[2015/06/18]
- MediBang、無償のマンガ制作ソフト「CloudAlpaca」のAndroid版を公開[2015/06/17]
- 「Java SE Runtime Environment」への「Ask Toolbar」バンドルが停止された可能性[2015/06/17]
- 最新の話題を表示する機能“ディスカバー”をリニューアルした「Opera 31」のベータ版[2015/06/17]
- Webブラウザーで動作する“Skype for Web”のベータ版が全世界で利用可能に[2015/06/16]
- 対応探査機を拡充。地表探査モードが追加された3D天体シミュレーター「Mitaka」v1.2.4[2015/06/16]
- “Shizuku Edition”に新テーマが追加された「CrystalDiskInfo」v6.5.0が公開[2015/06/15]
- 「GIMP」とのトラブルを受け「Notepad++」がSourceForgeから撤退[2015/06/15]