読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

家計とお買いモノと。

インターネットショッピング大好きな2児の母。節約、お得なこと、暮らしやすい工夫を見つけ出すのが好き。家計管理もしっかり、ざっくりと。現役幼稚園ママからの小話もあります。

鶏胸肉のパサパサがしっとりジューシーに?魔法の水を使った我が家の人気メニューとは。

我が家は鶏肉を使った料理が多いです。

しかも基本むね肉を使います。

 

もも肉よりヘルシーだし、何より安いですから。

以前はミートセンター ニクル楽天市場店でまとめて購入していたけれど、最近はスーパーの特売か業務スーパーで購入することが多いです。

まだ安い部類なのかな。でも値上がりしてしまったのが残念。 

 

どこで買っても必ず2キロ位の大量買いをするわたし。

豚肉の大量買いにつづき、鶏肉まで・・・と思われるかもしれませんね。

だいじょうぶ、野菜も十分すぎるほど食べてます(笑)。

 

f:id:mocaca:20150617001346j:plain

これはスーパーの特売で、100g29円という安さ。

 

大量購入した2キロの胸肉、帰宅したらすぐに魔法の水に浸します。

 

NHK「ためしてがってん」で紹介されていた、

パサパサな鶏胸肉が驚くほどしっとりジューシーになる方法なんですよ。

きっとご存知の方も多いですよね。

 

f:id:mocaca:20150617003804j:plain

魔法の水の作り方は、とても簡単。

わたしが購入した2キロのむね肉は、次のような魔法の水に浸しています。

 

魔法の水のつくり方(対2キロのむね肉)

 

  • 重層  大さじ1強 
  • 砂糖  大さじ1強
  • 塩   大さじ1強
  • 水  1カップ~1カップ半

この魔法の水に、むね肉を浸して冷蔵庫で半日以上おいておく。

 

フォークでぷすぷす穴をさすと、さらに浸透しやすいようです。

面倒くさがりなので、わたしは特にやってませーん。

浸す時間は、半日でも美味しいですが、わたしは1日じっくり浸しています。

 

それだけで、もうびっくりするくらいジューシーですよ。

もも肉とは違う淡泊なジューシーさ?

 

魔法の水ですでに下味も軽くできているので、

味付けいらずでも十分美味しいです。

 

何でも、塩がタンパク質をやわらかく分解して、砂糖が保水力を高めるのだそう。

科学って不思議ですよね。

 

そうそう、2キロの肉ってあまりにも多すぎるので参考にならないですね

肉に対して、重層・砂糖・塩1%、水10%が基本の配合です。

 

わたしは浸したあとに、使わない分を冷凍保存しています。

むね肉は大きすぎる&魔法の水で肉がぬれているため、ラップ保存ではなくビニール袋に1枚ずつ入れて(口をしっかりしばる)冷凍庫に入れています。

 

使うときには、前日から冷蔵庫に移してゆっくり解凍しています。

ビニール袋だと流水解凍ができないうえ、電子レンジ解凍苦手なもので。

おかげで、美味しくジューシーな胸肉を日々堪能しています。

 

そんな我が家でリクエストが多い人気メニューは

むね肉の香草パン粉揚げ焼きです。

 

これ、ママ友たちと持ち寄りパーティーをしたときに、友人が作ってきてくれた料理なんです。

あまりの美味しさに、「何これ~美味しすぎる!」とみんな大絶賛で。

それ以来、ずーっと我が家の定番メニューなのです。

 

おそろしく簡単で、おそろしく美味しいのですよ~

ざっくりレシピで恐縮ですが、よければ作ってみてください。

 

鶏むね肉の香草パン粉揚げ焼き

 

  1. むね肉を1口サイズのそぎ切りにする。
  2. ビニール袋にカットしたむね肉と、マヨネーズを適当にチューッと入れてもみこむ。
  3. 肉にマヨネーズがからんだら、パン粉・みじん切りしたハーブ・あれば粉チーズを適量入れて再度もみもみ。
  4. フライパンで多めの油で、揚げ焼き。

f:id:mocaca:20150617003912j:plain

今回2枚分のむね肉を使用したため、ビニール袋に入りきらず皿で調理しました。

 

簡単すぎたので補足すると、

  • 魔法の水に浸していない肉の場合は、塩こしょう少々で味付け。
  • マヨネーズは小麦粉+卵の代わり、パン粉をつけやすくするためのもの。
  • ハーブは好みで自由に。乾燥ハーブでも美味しいが、やはり生がおすすめ。
  • わたしはオレガノ・イタリアンパセリ・タイム・バジル・ローズマリーを細かく刻んで、大さじ1強を入れました。
  • パン粉はしっかりつかなくてOK。
  • パン粉がうっすらつくくらいのほうが美味しい。
  • むね肉料理全般にいえるが、揚げすぎに注意。
  • 余熱でも火はとおるので、揚げたあとにホイルをかぶせて少し放置するとよい。

というところでしょうか。

 

f:id:mocaca:20150617004028j:plain

持ち寄りパーティーはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめ。

我が家では人気ゆえ月に2回は登場しているメニューです。

何よりこれが作りたくて、ハーブを育てているくらい好き。

 

他にも我が家の人気メニューがいくつかあるのです。

残念ながら写真がないので、それはまた次回。

 

 

重層は食品用として販売されているものを使ってくださいね。 

 

ハーブ育てています。

kakeito-okaimonoto.hatenablog.com

 

肉好き我が家の定番です。

kakeito-okaimonoto.hatenablog.com

 

 夏はやっぱり麦茶ですね。

kakeito-okaimonoto.hatenablog.com