エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む
PR 2015/06/05
出版流通大手「トーハン」が2015年6月16日に発表した週間ベストセラーランキングで、神戸連続児童殺傷事件を起こした「元少年A」による手記「絶歌」(太田出版)が総合1位となった。
11日の発売後から賛否を呼び、被害者遺族からは回収要請まで出ていた同書。売れ行き好調の報を受け、作家の乙武洋匡さんが16日、ツイッター上である疑問を投げかけた。
乙武さんは「絶歌」の販売を自粛する書店がある中、同書が週間売り上げ1位になったと伝えた記事に触れ、「あれだけの批判が渦巻いても、フタを開けてみれば1位」とコメントした。その上で、
「批判を向けられるべきは、著者と出版社『だけ』でいいのか」
と問題提起した。
出版を巡っては「少年犯罪の加害者の心理を理解する上で社会的意義がある」と理解を示す声もあるが、被害者遺族に事前連絡しないまま出版に踏み切ったこと、顔も名前も出さず「元少年A」として出版したことなどが問題視され、批判の声が高まっている。殺害された土師淳くん(当時11)の父親は12日付で太田出版に文書で抗議。速やかな回収を求めていた。
それでも「絶歌」は回収されぬまま、トーハンの週間ランキングで堂々の初登場1位となった。インターネット上では不買運動を呼びかける動きまで出ていたほどだが、結果的には、多くの人々が同書を買い求めていたことが明らかとなった。
乙武さんのツイートでは、「批判を向けられるべき」他の対象が具体的に示されていない。問題を取り上げるマスコミ、同書を平積みする書店、もしくはこの1冊に大騒ぎする日本全体の風潮を指しているのかもしれないが、ツイッター上ではランク1位に触れる文脈から「購入者」と受け取った人が多かったようだ。
エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む
PR 2015/06/05
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
乙武氏の論理では・・・
「脱法ハーブが違法では無かった頃は購入する側は何ら問題が無かった。」と言う事だ。
確かに、法治国家の下では『法』が全てである。
そこに『倫理』は存在しない。
しかし、現実社会ではレイプをした人間は『罪』であるが、それを第三者が公に公表するのは『罪』では無かったが今では『セカンドレイプ』として『罪』として罰が加えられる。
それは、国民の『倫理』が「セカンドレイプ」として『罪』を加えた。
乙武氏は『法』至上主義であろうか『倫理観』のカケラも見当たらない。
敢えて申し上げるが、『弱者』であろう環境であり社会(法も含めた)の倫理に守られてきた氏が『他の弱者』の配慮に欠けているのは、氏に限らず弱者の特性なのであろうか?
表現の自由がある以上、被害者遺族が気に入らないというだけで発禁回収なんてできるわけない。
遺族なりの社会的信用を傷つける内容なら名誉毀損で出版差止できるが、被害者として登場するだけでは
それも難しいだろう。アメリカのように、加害者が犯罪内容をコンテンツとして売って儲けた金を
没収するというような法律でもあれば別の対処もできるが。
莫大な税金つぎ込んで、変態のクズに専門家チームを何年もあてがい更正させると意気込んだ結果がこれだ。
国民は少年法の歪みを思い知ればいい。
まだ30代。いつまで少年Aかと思った。