大艦巨砲主義!ツイーター
スポンサーリンク
     

2015年06月16日 19:05

「何が憲法違反かじゃなくて、憲法とはどうあるべきか、で語れよ!」ケントギルバード氏(弁護士)

「何が憲法違反かじゃなくて、憲法とはどうあるべきか、で語れよ!」ケントギルバード氏(弁護士)

タグ:
2565161563_9d35572447_o

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1434443802/
1: フォーク攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:36:42.86 ID:sW2myPFA0.net

改憲したうえで安保法制を整備すべきという議論は正論だが、悠長なことは言っていられない。
法整備の引き延ばしを図る政治家は、PRCに恩や媚びを売りたいのか。

 200人以上の憲法学者が「安保法制は違憲」という趣旨に賛同した。安倍政権批判に熱心なマスコミは大喜びである。

 しかし、憲法学者に安保法案への見解を求めること自体が無意味だ。専門外だからである。
「(中略)」

 そもそも、憲法条文の制定目的とは何か。公権力は時として暴走し、国民の利益が犠牲になる。
この暴走を防止するために憲法典が制定される。だから本来、憲法の条文は、国民を守る目的で定められるべきだ。

 日本国憲法の大半はその目的にかなっているが、第9条は違う。

 武力と交戦権を奪うことで日本人は危険にさらされ、当初は米国人が守られた。
そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。
時代の変化に関係なく、日本の憲法学者は条文基準の判断しかしないから、「安保関連法案は違憲」と言うしかない。
国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。
(ケント・ギルバート)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150613/dms1506131000003-n1.htm

3: フランケンシュタイナー(鹿児島県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:38:28.10 ID:HrF2dC9n0.net

さすが俺たちのケントさん

5: ニールキック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:40:37.96 ID:+L0aY3ck0.net

> そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。

ほんこれ

9: マシンガンチョップ(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:41:27.62 ID:Hucenvqo0.net

正論やな(´・ω・`)

12: ストマッククロー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:43:16.31 ID:5t7jyKjE0.net

明快な反論やね。

13: フェイスクラッシャー(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:43:34.21 ID:0u/UPlGc0.net

護憲護憲とうるさい政党があるからな

16: ネックハンギングツリー(茸)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:44:59.64 ID:JjYC5uaZ0.net

ほんとそう
違憲だ!違憲だ!って騒ぐ奴ほど明確な理由は言わないしな

26: クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:51:44.73 ID:l0pGbIle0.net

なにひとつ間違ってない論旨だが
日本の政治も学会も急には変われるもんじゃなし
今後も合憲違憲で揉めたら学者呼ぶしかないんですわ

32: テキサスクローバーホールド(兵庫県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:54:01.54 ID:DBiFCM1t0.net

すげえ頭よかったんやな

39: キドクラッチ(新潟県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:56:47.79 ID:QDjnEZ0H0.net

これは素直に正論だろ

48: 逆落とし(catv?)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:00:52.75 ID:GzM1rs6r0.net

国破れて憲法あり  ってか

49: バックドロップホールド(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:02:34.95 ID:wbVGMkZWO.net

>>1
>法整備の引き延ばしを図る政治家は、PRCに恩や媚びを売りたいのか。

正解
外から見てても分かるものなんだな

53: かかと落とし(宮崎県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:04:48.15 ID:rEjozMGN0.net

>>49
本題はそこなんだろうけどなw

51: ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:04:03.70 ID:EVg4ztEf0.net

だよな違憲というだけで
このままでいいというなら憲法学者なんていらないわ

54: ランサルセ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:05:14.66 ID:mruMpkAt0.net

正論。今のままでは

違憲論者=改憲論者

にしかならないからな

60: 目潰し(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:08:43.89 ID:9vNaaw8P0.net

全く正論ですな
安全保障をどうするかなんて憲法学者にとってはどうでもいい話
憲法守って死んだところで彼らはそれが合憲と考えてるからこそのああいう見解
そもそも別の問題ですよ

63: ボマイェ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:12:52.11 ID:4FcEFlcf0.net

外側から物事の本質を見てるんだな
さすがデリカット

74: 32文ロケット砲(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:25:56.13 ID:DrNsrrCI0.net

憲法学者・・・憲法を「解釈」するのがお仕事
政治家・・・国民を代表して憲法を守ったり変えたりするのがお仕事

役割分担

75: ナガタロックII(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:26:59.86 ID:ibH5TGb50.net

もう中国は火が点いちまってるぞ。上海閥の粛清みててわからんかね。
どう消火するのか考えないと焼け死にますって。頼むよ護憲派。

78: 32文ロケット砲(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:30:07.30 ID:DrNsrrCI0.net

憲法違反かどうかを決めるのは、国会議員(立法府)でもないし、政府役人(内閣)でもない。
それは裁判所(司法府)のお仕事。

三権分立。

ちなみに憲法学者はこの3権のどこにも入ってない。外から眺めて解釈したりしてるだけ。

79: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:30:48.95 ID:RWP+YXSy0.net

正論だよなあ
法整備の引き伸ばしで一番得するのは中国じゃん
というか、得するのは中国と北朝鮮だけじゃん


92: トペ スイシーダ(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:36:33.34 ID:xh0PduMd0.net

全くだ

憲法は絶対正義じゃねえぞ

93: ダブルニードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:36:36.14 ID:F5gle0gN0.net

そもそも憲法を持てる状態とは
国家が存在していることなんだが

この憲法のとおりにやっていたら、国家は
消滅するんですけど もちろん憲法も

106: リキラリアット(東日本)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:42:40.98 ID:JxXtgr2n0.net

>>1
正論だよな。


スポンサーリンク
     


1001:以下、名無しさんに変わりまして大艦巨砲主義者がお送りします:2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio



  • このエントリーをはてなブックマークに追加




  • スポンサーリンク
         

    週間人気記事

      月間人気記事


      スポンサーリンク
           

      最新おすすめ記事1

      特設:海外の反応

      最新おすすめ記事2

      コメント

      1.名無しさん:2015年06月16日 19:08 ID:8ZP.c9tH0▼このコメントに返信
      何が好きかより何が嫌いかで憲法を語れよ
      2.名無しさん:2015年06月16日 19:08 ID:3IAnLXKI0▼このコメントに返信
      それが出来るような見識がブサヨ共には存在しないから9条のゴリ押し戦法。バカの一つ覚え。
      3.名無しさん:2015年06月16日 19:10 ID:DmXfrdV60▼このコメントに返信
      しばらく前から一体何が起きたんだと思う?
      覚醒状態が起きたのか?
      4.名無しさん:2015年06月16日 19:11 ID:Qw2G20Tk0▼このコメントに返信
      ケントさんが味方になってくれると頼もしいですね。倍率2倍でお願いします。
      5.名無しさん:2015年06月16日 19:13 ID:..ROA4kf0▼このコメントに返信
      ハッキリ憲法違反とか言われてるけどごり押しで行くのか?今の安部政権は?
      実際どうなのよ?
      6.名無しさん:2015年06月16日 19:14 ID:eeHp2Ar00▼このコメントに返信
      フィフィにテキサス親父に石平にケント

      手を変え品を変えお雇い工作員に

      下賎日本畜のテメェに都合よい言論を代弁させ

      ネ卜ウヲにホルホルオ十ニーさせる永久循環。
      7.名無しさん:2015年06月16日 19:14 ID:iCZJDbEx0▼このコメントに返信
      PRCって中国なのね
      8.すをみ:2015年06月16日 19:14 ID:LeIuoRWR0▼このコメントに返信
      本当に、これってただの当たり前のことだよなあ。

      大戦直後の占領期などと言う異常な時代に作成された憲法が70年も改正できないなら、それは欠陥憲法だよ。
      いっそのこと潔く廃止したらどうか、と自称平和主義者どもに質問したいわ。
      9.名無しさん:2015年06月16日 19:14 ID:.eTMgEY40▼このコメントに返信
      正論 という言葉が7回も出てきた
      10.名無しさん:2015年06月16日 19:16 ID:wV74XzbeO▼このコメントに返信
      しかしこれを「平和憲法と共に滅亡して、100年後の美談になりましょう」と真顔で宣う輩に言ってもなあ…
      11.名無しさん:2015年06月16日 19:16 ID:Z4DQp.bR0▼このコメントに返信
      憲法を金科玉条にしすぎだ
      そのうち9条って書いた紙拝みだすぞ
      12.名無しさん:2015年06月16日 19:16 ID:wXNAZnBJO▼このコメントに返信
      憲法>日本人の命と財産
      コレじゃ憲法なんて何の意味も無い
      13.名無しさん:2015年06月16日 19:16 ID:PRdreaCY0▼このコメントに返信
      ※6
      MERSで頭やられたか?
      14.すをみ:2015年06月16日 19:16 ID:LeIuoRWR0▼このコメントに返信
      ※6
      で、おまいさんはどこからお金貰ってそんな※カキコしてるの? RPC? それとも分断半島…元へ、朝鮮半島の南北どっちか?
      15.名無しさん:2015年06月16日 19:17 ID:rrakqKrHO▼このコメントに返信
      今は、『中国か韓国に支配される未来』か『アメリカに支配される未来』か、それとも『日本であり続ける未来』を選べって言われている状況だからね
      憲法なんか関係ない
      憲法に、今の世界情勢なんか書いてないからね
      現代に合わせられない憲法なんて、必要ないよ
      そんなに昔の憲法がいいのなら、『十七条憲法』でも崇めてろよ
      16.名無しさん:2015年06月16日 19:18 ID:KLoQdNmG0▼このコメントに返信
      ブサヨがバカすぎてつらい
      17.名無しさん:2015年06月16日 19:18 ID:UWWxCLgO0▼このコメントに返信
      学者の言うことに従ってりゃ世の中うまくいくなら政治家はいらんのよ。
      いろいろ相反する要素をどこに落とし込んでいくのかが政治でしょ。
      つまり理想と離れたことを決められないならその政治家は無能なのよ。
      18.カタログ落ち山谷武史:2015年06月16日 19:20 ID:s5M4Yad90▼このコメントに返信
      フジーイの藤井健一郎さんてバツイチなんですか!!?
      19.名無しさん:2015年06月16日 19:20 ID:ql45XSuF0▼このコメントに返信
      鋭いなユタ州は田舎じゃないってちゃんと覚えとくよ(え、ケント・デリカットじゃないって?
      20.名無しさん:2015年06月16日 19:21 ID:U.GrtPC.O▼このコメントに返信
      憲法に限らず日本ってやたら古い法律の改正や廃止に恐ろしく鈍くないか?
      21.名無しさん:2015年06月16日 19:21 ID:QnL7AQAh0▼このコメントに返信
      は?憲法違反を助長してるのこの害人?
      憲法違反しないことが第一だろ、お前の脳内で正しいからってそれを押し通したら法治国家じゃないんだが
      で、結果として出たのが集団的自衛権は違憲、自衛隊も違憲
      そこらへん理解しろよなケントもバカウヨクも
      22.名無しさん:2015年06月16日 19:21 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      いや憲法学者は、憲法とは9条守ることと言ってるよww
      憲法学者って、偏ったイデオロギーで政治活動する事が仕事だったんだな

      憲法学者「狂ったことをやる政権は選挙で倒すしかない」
      2015年6月15日 田中龍作ジャーナル

      「ああいう狂ったことをやる政権は今度の選挙で倒すしかない」・・・
      (中略) 4日、国会の憲法審査会に招致され「集団的自衛権は違憲である」と証言した憲法学者2人が、きょう、日本外国特派員協会で記者会見した。
      ロイター:どんなに違憲だと言っても(安倍政権は)数をたのんで強行採決するのではないか?

      長谷部:次の国政選挙で新しい政府を成立させ、法律(安保法制)を撤回させるべきだ。

      小林:弁護団の一員として訴訟の準備をしている。法律ができた瞬間から「平和に生きる権利がある」と謳う憲法の前文と、(非戦を唱える)憲法9条が侵される。
      ttp://tanakaryusaku.jp/2015/06/00011388



      違憲の安保法制を進める安倍政権は終わらせるべき・長谷部、小林両教授が特派員協会で会見
      2015/06/15 に公開

      違憲の安保法制を進める安倍政権は終わらせるべき
      長谷部、小林両教授が特派員協会で会見
      プレスクラブ(2015年6月15日)
       安倍政権が進める安全保障政策の変更案について、6月4日の衆院憲法審査会の参考人質?疑で「憲法違反」と発言した長谷部恭男早稲田大教授と小林節慶応大名誉教授が15日、?外国特派員協会で記者会見し、法案への反対を改めて強調した。
      (中略)
      「今の安保法案は日本の安全をむしろ危うくする。日本の安全を守りたいなら学者の意見?を聞くべきだ」と述べた。
      ttp://www.videonews.com/


      ttp://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&unm=ghostripon&articleId=12039254015
      23.名無しさん:2015年06月16日 19:21 ID:o1JSwMjH0▼このコメントに返信
      そもそも、現在の日本国憲法自体が、日本国民の民意を一切反映していない憲法なわけで。

      そんなクソみたいな憲法を守る必要性があるのかという
      24.名無しさん:2015年06月16日 19:22 ID:eSaMHjx40▼このコメントに返信
      なんで「ギルバード」なんて表記するかねえ。
      バングラデシュをバングラディッシュなんて表記する奴と通じるものを感じる。
      25.名無しさん:2015年06月16日 19:22 ID:jqRhHan90▼このコメントに返信
      >憲法条文の制定目的とは何か。公権力は時として暴走し、国民の利益が犠牲になる。
      >この暴走を防止するために憲法典が制定される。だから本来、憲法の条文は、国民を守る目的で定められるべきだ。

      その通りだ。

      で、結局何が言いたいのかが分からない。

      >改憲したうえで安保法制を整備すべきという議論は正論だが、悠長なことは言っていられない。

      だから憲法を無視して法整備をしろと言うことか?
      それがまかり通ったら、公権力やりたい放題じゃん。
      今自民党政権だからいいさ、別におかしなことしないだろうから。
      民主党が政権を取るような狂ったことが未来永劫あり得ないと思ってるのか。
      そういうことも想定して国民投票じゃなきゃ変えられなくしてあるのが憲法であって、それを好き勝手に政府が解釈を変えればなんでもOKなんて
      やっていい訳ないだろ。
      はよ国民投票せいや。
      26.名無しさん:2015年06月16日 19:22 ID:BmIL.fiCO▼このコメントに返信
      社民党は語ってますよ。
      「憲法は権力を縛るものです!」
      27.名無しさん:2015年06月16日 19:25 ID:g749xEvW0▼このコメントに返信
      >だよな違憲というだけでこのままでいいというなら憲法学者なんていらないわ

      学者が憲法を変えるなら政治家も選挙も要らなくなるんだが、アタマ大丈夫だろうか?
      「改憲します」と言って政権とって改憲しない自民党に問題があるんだよ
      28.名無しさん:2015年06月16日 19:26 ID:Ry4ESs2.0▼このコメントに返信
      学者って専門バカで国の行く先なんて興味なくて、目の前の紙(憲法)に対してとやかく言うだけでしょうが
      なんで学者を政治にかかわらせるのか意味わからん

      ケントさんの言う通り、憲法に対してどうこうじゃなくて憲法をどうこうの時期にはいってるんじゃないのかね
      憲法は国を守ってなんかくれないよ
      29.名無しさん:2015年06月16日 19:26 ID:a1PYe6kb0▼このコメントに返信
      ケントギルバートはいい事言うね。
      日本にはまともな法律家は少ないからなー
      30.名無しさん:2015年06月16日 19:26 ID:p91AJ.uG0▼このコメントに返信
      サヨク必死すぎ
      31.名無しさん:2015年06月16日 19:27 ID:latbFzCq0▼このコメントに返信
      憲法九条は外国の軍服を着たテロリストに対して無力と言うなら
      自衛隊から外部のテロリスト対策に武装警察を創設してもいいと思うんだけど。
      日本に対してテロを行うなら日本の法律が適用されるはずだし。
      32.名無しさん:2015年06月16日 19:27 ID:pis7ljNnO▼このコメントに返信
      > そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。
      9条教信者の正体がわかる一文だな
      33.名無しさん:2015年06月16日 19:27 ID:c7Jo37Of0▼このコメントに返信
      ※21
      自衛隊が違憲ってなに根拠に言ってんの?

      砂川判決ならあれは最高裁判決じゃないから確定判決じゃないんで法的拘束力もなにもないぞ?
      34.名無しさん:2015年06月16日 19:28 ID:3h8NaNym0▼このコメントに返信
      俺達のケント!
      ほんまぐう正論
      35.名無しさん:2015年06月16日 19:28 ID:vrBXMAr00▼このコメントに返信
      スレタイ全然ちがくね?

      > 武力と交戦権を奪うことで日本人は危険にさらされ、当初は米国人が守られた。
       そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。
       時代の変化に関係なく、日本の憲法学者は条文基準の判断しかしないから、「安保関連法案は違憲」と言うしかない。
       国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。

      憲法学者に同情してるだけじゃん
      36.名無しさん:2015年06月16日 19:28 ID:18UYgjMm0▼このコメントに返信
      ケント-デリカットなら濡れてた
      37.名無しさん:2015年06月16日 19:29 ID:O9X2zBCZ0▼このコメントに返信
      > そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。

      すげーな、コレ
      グサっと来たわ
      38.名無しさん:2015年06月16日 19:29 ID:g749xEvW0▼このコメントに返信
      >法整備の引き延ばしを図る政治家は、PRCに恩や媚びを売りたいのか。

      民主党の10倍の規模で中国に媚を売りに行ったのが自民党だということを知らないのか。
      39.名無しさん:2015年06月16日 19:29 ID:SJx8IgSR0▼このコメントに返信
      ぐうの音もでねぇほどの正論w
      40.名無しさん:2015年06月16日 19:29 ID:JBN9vOBGO▼このコメントに返信
      ※7
      People’s Republic of China

      ぴーぷるず りぱぶりっく おぶ ちゃいな

      だからな、ぴーぷるずだってよ、ぴーぷるずw
      41.名無しさん:2015年06月16日 19:29 ID:ZsE2JOhcO▼このコメントに返信
      で、ミンスは自衛隊が違憲だから解散しろというのか?
      42.名無しさん:2015年06月16日 19:30 ID:aYzMrvcg0▼このコメントに返信
      憲法学者が言って良いのは
      「憲法違反なので内容を修正をするか、改憲するべき」くらいでしょ
      なのに政府批判して廃案にしろ!とか言ってるんだからなwww
      日本の憲法学者は頭おかしいのしかいないんだなと思った。
      憲法違反かどうかを主張するのはいいんだけど
      政策として間違ってるかはまた別の問題でしょ
      43.名無しさん:2015年06月16日 19:31 ID:Q39n15zR0▼このコメントに返信
      違憲かどうかって話ならまあ違憲だからなあ 悪いのは9条の方だな 国民を守る目的の法でもねーし 国家権力を縛るっていうのも違うし ただただ日本人を無防備にしてるだけっていうねー
      44.名無しさん:2015年06月16日 19:31 ID:SJx8IgSR0▼このコメントに返信
      ※6
      火病wwwwwww
      45.名無しさん:2015年06月16日 19:33 ID:ABJBHlcK0▼このコメントに返信
      与野党ともに政策を語ってないんだよなぁ…
      安保政策とはかくあるべき、が先に立って、その上で憲法上可能かを語って、
      そして憲法上可能ならば立法、不可能ならば改憲を議論していくべきこと。
      なのに、立法段階で違憲だ、合憲だって言うだけで安保政策そのものを一切議論してない。

      なぜ集団的自衛権が必要になるかと言えば、中東からのシーレーンの確保という課題があって、
      それは原発を漸減する以上、今まで以上に重要になるとか、そういう世界情勢を語れよ。
      46.名無しさん:2015年06月16日 19:33 ID:UCtNOTV30▼このコメントに返信
      たちが悪いのはマスコミが憲法違反しか切り取って報道しないことなんだよな
      改憲するべきだから憲法違反ですよとしか学者は答えざるを得ないわけで、それを全力で歪曲して世に発信するカスどもとそれに同調するゴミどものせいで日本がつぶれていく
      学者は学者であって政治家ではないし、三権分立の中にいるわけでもない
      47.名無しさん:2015年06月16日 19:34 ID:Rm5Q74yjO▼このコメントに返信
      何この切れ味、抜群の正論ww
      48.名無しさん:2015年06月16日 19:34 ID:2rHoNHdRO▼このコメントに返信
      ちなみに戦争した日本軍もあの当時は合法、合憲だったんだから学者たちは否定や批判は出来ないはずなんだよね。

      憲法にとらわれてずにあの時【戦争反対】と言えたら良かったように、今は憲法にとらわれずに【集団的自衛権は容認出来る】と言うべきじゃないか?どちらかに偏るのは危険だよ。国を滅ぼしかねない。
      49.名無しさん:2015年06月16日 19:34 ID:trgJk3Iy0▼このコメントに返信
      ※42
      憲法学者も主権者たる国民なんだが?
      50.名無しさん:2015年06月16日 19:35 ID:c7Jo37Of0▼このコメントに返信
      ※44
      憲法9条って国の交戦権を禁じる公権力規制のためのものって言われるが

      裏を返すと、国に国民の生命財産を守る義務の一部を減免させてその分の負担を国民が被る生命財産への損害って形で支払わせてるんだよね

      そう考えるとむしろ公権力を規制しているというよりは国の負担を国民の犠牲で代替させるトンデモな内容でもある
      51.名無しさん:2015年06月16日 19:37 ID:UCtNOTV30▼このコメントに返信
      いまの憲法は権力を縛るためでなく国民を縛るものでしかない
      52.名無しさん:2015年06月16日 19:37 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      憲法学とは、9条守ることらしい。

      俺を含め、皆さんの憲法学の理解自体が間違いだったって事。

      憲法学は憲法を研究する学問ではない。

      改憲を阻止し9条を守ることが憲法学な。
      53.名無しさん:2015年06月16日 19:37 ID:8QbQM5Ay0▼このコメントに返信
      学者の違憲の見解は、国民の多くも納得だが、

      違憲!(キリッ)

      ではなく、

      違憲と思われるので、改憲すべき。(キリッ)

      と、一言添えてほしい。

      国民として、憲法学者に求めたいのは、客観的な分析に加え自らの意思表明。それが、集団的自衛権の法案撤回なら、学者としては優秀でも、立法の政治家に助言する有識者としては無責任だ。

      もう、ケントさんが、沖縄県知事でいいよ。と、思えるくらい親日家だ。ありがたい。

      54.名無しさん:2015年06月16日 19:39 ID:z4d2L1lK0▼このコメントに返信
      >中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。
      正論ww この人頭いいよな。さすが弁護士さん。
      日本には言論の自由があるから、ケントの外から目線でどんどんぶった切ってほしい
      55.名無しさん:2015年06月16日 19:39 ID:zkFj5bX20▼このコメントに返信
      まあ,70年間,平和憲法と米軍がいてくればおかげで,
      たいした装備も兵器もなかった自衛隊の状態で
      狂気の共産主義者たちに日本が支配されることなく
      アメリカ文化を堪能できたことは感謝するべきかもな.

      俺たちは,「他人事」でランボーを見て過ごせたのだから.

      核配備すれば,今後の70年間も安心して平和憲法を守って
      アメリカ文化を貪れるぜ!!

      56.名無しさん:2015年06月16日 19:39 ID:kWz9Igmr0▼このコメントに返信
      護憲派でも改憲派でも憲法を理解していれば
      今回の法案は改憲するまではあかんよってことだろ
      別にそれ以上でも以下でもない
      今国会中に改憲できない以上、廃案は当然だろ
      世界情勢だ現実がどうだとか関係ないでしょ
      57.名無しさん:2015年06月16日 19:40 ID:QkDnkQUn0▼このコメントに返信
      憲法はかわるものなのに、なんで固執するかね
      現実として平和を乱す軍事大国がすぐ隣にいるのに、お花畑っていうレベルじゃない
      58.名無しさん:2015年06月16日 19:41 ID:g749xEvW0▼このコメントに返信
      ※53
      >違憲と思われるので、改憲すべき。(キリッ)

      それは政治家の仕事だから
      59.名無しさん:2015年06月16日 19:42 ID:D37VHfxi0▼このコメントに返信
      ※21
      合憲・違憲を決めるのは9条原理主義者でも時の政権でもない。司法判断の最上位機関である最高裁だ。
      ただね、裁判所は具体的な事件が無いと審理受け付けないからね。「安保法制は違憲だから無効との判決を求める」と訴えても、門前払い。そしていきなり最高裁には持ち込めないから、訴えが受理されても審理が始まるまで何年かかるかのう。最高裁まで行っても統治行為論で門前払いが精々だろうし。その間に安保法制は既成事実化していき、憲法学者の主張は理論上の問題でしかなくなる。弁護士のギルバート氏がそれを見越していない訳がない。
      けど、裁判所が現状追認するだけなら司法の自滅だ。9条に関しては、司法が自滅する事で国の安全保障が自滅せずに済んでいるようなものだ。さっさと改憲汁!!
      60.名無しさん:2015年06月16日 19:42 ID:nDC8T.FQ0▼このコメントに返信
      ケンギルいいこと言う
      61.名無しさん:2015年06月16日 19:43 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      >今回の法案は改憲するまではあかんよってことだろ

      いや集団的自衛権否定してる時点で根本的に言ってる意味が違うだろ?
      62.名無しさん:2015年06月16日 19:43 ID:ZsE2JOhcO▼このコメントに返信
      >世界情勢だ現実がどうだとか関係ないでしょ

      朝鮮戦争が起きたから自衛隊が出来たんだよ。必要なタイミングで必要な措置を取るのが政治だ。法律は人間が決めるんだよ。特に政治家は法学者ではないから法律の奴隷ではいかんのだ。
      63.名無しさん:2015年06月16日 19:45 ID:g0A9xoqp0▼このコメントに返信
      別に憲法学者は敵じゃないよね
      「違憲です」で、どうすんの?遵守すんの?変えるの?てのが大事
      64.名無しさん:2015年06月16日 19:45 ID:ZsE2JOhcO▼このコメントに返信
      ただひたすら法律だけを守って何も手を打たず、その結果として国民が死んだり、国土を失ったりしたなら、その政治家は無能とよばれるべきだろ。
      65.名無しさん:2015年06月16日 19:45 ID:H5gnT6ZOO▼このコメントに返信
      現在の憲法では違憲
      なら、現行憲法に抵触しない出来る限りの方法はないか
      それでも駄目なら改憲を如何に検討すべきか
      とにかく国を守るには、政治家として何が出来るか

      こういった話を煮詰めるのが本来の議論だからね。
      反対言うだけなら誰でも出来る。
      66.名無しさん:2015年06月16日 19:45 ID:zkFj5bX20▼このコメントに返信
      戦争には備えるが,戦争にならないように戦わないとね.
      例えば,日本国内にいる反日左翼テロリストだとか,
      国家でも堂々とテロ暴力を組織的に即決でやるような民主党だとかね.
      平和を乱す人々は日本国内にも大勢いるわけだ
      67.名無しさん:2015年06月16日 19:46 ID:c8s1nZaa0▼このコメントに返信
      ※42
      「今のままの憲法だったら違憲としか言い様がない、だから安保強化したけりゃさっさと改憲しろ、その手間も惜しんでゴリ押しするとか、何度繰り返せば気が済むの?こっちはもううんざりなんだけど」みたいなことを、3人のうちの一人が言ってたような気がする
      68.名無しさん:2015年06月16日 19:48 ID:Q39n15zR0▼このコメントに返信
      ※57
      憲法は確かに変わる物だが今は別に変わってないし 違憲なのは仕方ないね 変えたいなら国民投票せなアカン
      69.名無しさん:2015年06月16日 19:49 ID:Uk5k2LXH0▼このコメントに返信
      悪法はは改めるべきでしょ、
      もし犯罪者を守って犠牲者をおとしめる法律があったら改めるべきでしょ。
      70.名無しさん:2015年06月16日 19:50 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      ※67
      憲法学者が言いたかったのは真逆だよ。

      憲法学者「狂ったことをやる政権は選挙で倒すしかない」
      2015年6月15日 田中龍作ジャーナル


      長谷部:次の国政選挙で新しい政府を成立させ、法律(安保法制)を撤回させるべきだ。

      小林:弁護団の一員として訴訟の準備をしている。法律ができた瞬間から「平和に生きる権利がある」と謳う憲法の前文と、(非戦を唱える)憲法9条が侵される。
      ttp://tanakaryusaku.jp/2015/06/00011388


      違憲の安保法制を進める安倍政権は終わらせるべき・長谷部、小林両教授が特派員協会で会見
      2015/06/15 に公開

      違憲の安保法制を進める安倍政権は終わらせるべき
      長谷部、小林両教授が特派員協会で会見
      プレスクラブ(2015年6月15日)
      「今の安保法案は日本の安全をむしろ危うくする。日本の安全を守りたいなら学者の意見?を聞くべきだ」と述べた。
      ttp://www.videonews.com/


      ttp://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&unm=ghostripon&articleId=12039254015
      71.名無しさん:2015年06月16日 19:51 ID:QriSpm2B0▼このコメントに返信
      デリカット「えっ」
      72.名無しさん:2015年06月16日 19:51 ID:Yd28yJyN0▼このコメントに返信
      そもそも集団的自衛権が国益になるって事態が想定できない。

      個別的自衛権は合法なのに、個別的の範疇のものを例にして集団的自衛権は必要なんだ!みたいな論調きらい
      73.名無しさん:2015年06月16日 19:51 ID:A8Q.EXyrO▼このコメントに返信
      ※63
      そうそう。なのに憲法学者を叩いてるネット民が多いw
      74.名無しさん:2015年06月16日 19:52 ID:fKMHYgMl0▼このコメントに返信
      ※6
      ネトサヨ、日本語で書けよ^^
      75.名無しさん:2015年06月16日 19:52 ID:x1Mwl.NQ0▼このコメントに返信
      そんな建設的なお話ができるようならバカサヨクにはなっちゃいないよねというお話

      で、こんな連中を相手に話し合いをしなきゃいけないんだから大変だよな
      せめてメディアが公平中立なら正々堂々とした話に持って行けもするだろうけど
      すぐヒステリー起こして偏向して煽り倒すからどうにもならんよね
      76.名無しさん:2015年06月16日 19:52 ID:jjeBz8mA0▼このコメントに返信
      で?何で安倍は9条変えないの?
      77.名無しさん:2015年06月16日 19:53 ID:x0Dm08JB0▼このコメントに返信
      ※21
      スレタイも読めないの?
      問題なのは仮に違憲(憲法学者からみたら)だとして、そっからどうするかって事だろ?今の憲法を護るの?それとも憲法を今の状況に適った物に合わせるの?
      ってことだろう・・・国滅びて憲法ありなんて状況は笑えないってことを理解しろよバカサヨ共は
      78.名無しさん:2015年06月16日 19:56 ID:fKMHYgMl0▼このコメントに返信
      ※21
      ネトサヨが馬鹿すぎて痛い。
      ネトサヨ「アメリカ様からいただいた神聖平和憲法9条は神聖不可侵なり! アメリカ様がお怒りになるー!」
      馬鹿か(^ω^)
      79.名無しさん:2015年06月16日 19:56 ID:..yhscAu0▼このコメントに返信
      ※6
      7月9日をお楽しみに!
      80.名無しさん:2015年06月16日 19:56 ID:zkFj5bX20▼このコメントに返信
      憲法学者も叩かれて痛いっていいながら,
      50年に一度くらいの大脚光浴びて内心嬉しいんじゃないかな?
      それに,50年後は,中華人民共和国日本自治区になっているから,
      憲法学者も失職するしね.
      81.名無しさん:2015年06月16日 19:58 ID:zkFj5bX20▼このコメントに返信
      ※21
      ちなみに,おまえ,すぐに興奮して怒るタイプじゃね?
      82.名無しさん:2015年06月16日 19:59 ID:sJjlaZIL0▼このコメントに返信
      せっかく、憲法が盛り上がってるから、
      護憲派、改憲派、合憲派、違憲派
      憲法学者同士の討論会が見たいなw
      まあ、ぞういう自由が無いのかもしれないが……
      83.名無しさん:2015年06月16日 20:01 ID:Yd28yJyN0▼このコメントに返信
      そもそも護憲派=保守≒右翼なんだけど

      右と左の定義がおかしい
      84.名無しさん:2015年06月16日 20:01 ID:hPNACxS40▼このコメントに返信
      「9条で守られるのは中華と北朝鮮」
      これはちゃんと拡散しないといかんよな。

      少なくとも攻撃してきた国の基地を破壊できるよう安保法制ちゃんとしようや。
      85.名無しさん:2015年06月16日 20:01 ID:x0Dm08JB0▼このコメントに返信
      仮に日本が自治区になったとしたら、まっさきに処刑されるのは中国側に付いた日本人だろうなw
      「祖国を裏切る人間は最終的に我々も裏切る」理論でねw
      86.名無しさん:2015年06月16日 20:01 ID:CwJjor6X0▼このコメントに返信
      憲法の専門家さん方の
      「みんな褒めて褒めて当たり障りのない意見だよ」ってのはどうかと思うが
      憲法よりも先に「抑止力」について学んでもらいたいとこなんだけんどね=3

      平時の抑止力ってのは
      敵に対してどうこうってんじゃぁねぇんだが
      安倍安保が通んねぇと
      アメリカ陣営って事になってる連中のタガが外れるぞ・・・・・・・いやマジで
      87.名無しさん:2015年06月16日 20:02 ID:nCPe2Aou0▼このコメントに返信
      護憲運動という奴らは9条と11条(基本的人権の尊重)しか声高に主張しないよな
      でも1条(天皇制)とか12条(公共の福祉のための権利の濫用制限)とか意識的に無視しているよな
      88.名無しさん:2015年06月16日 20:02 ID:oH3TDCWx0▼このコメントに返信
      記者会見した憲法学者、小林節の語録

      ・「小泉とか安倍とか麻生とか、鳩山とは真反対のおばかで悪人が続いた後に、真っ当な立憲主義を理解している鳩山内閣が立ったんですよ。喜ぶべきことなんです。」 2009.12.23

      ・「全勢力で専守防衛に徹すれば、日本は侵されない。」
      ・「狂った政治は次の選挙で倒すべき」 2015.6.15

      どういう人物かは推して知るべし
      89.名無しさん:2015年06月16日 20:03 ID:CwJjor6X0▼このコメントに返信
      味方に撃たせないという意味においては
      日本の九条もまた抑止力の構成要素で間違いないんだが
      90.名無しさん:2015年06月16日 20:04 ID:zpZ9zSli0▼このコメントに返信
      権利を保障するからこそ、それを犯されれば、それを守るために排除する。
      これ、保障する側の義務だろ。
      91.名無しさん:2015年06月16日 20:04 ID:HvkzuU7q0▼このコメントに返信
      誰かケントさんの見解を効果的に拡散してくれよ。
      木を見て森を見ずという言葉がある。
      木は日本で、森は世界だとすれば、森全体の情勢が
      変わり、隣の木から生存を脅かされるなら、対抗する
      ための進化も必要。従来の憲法は環境に適用できなく
      ありつつあるDNA、ここいらで集団的自衛権を含んだ
      DNAを獲得しても良い。
      92.名無しさん:2015年06月16日 20:04 ID:sikxvSBu0▼このコメントに返信
      例えば集団的自衛権が違憲として、現在中国が南シナ海に岩礁埋め立て基地建設を実施している。
      これ於いて、中国の南シナ海でのプレゼンスの確立、又は、中国による軍事的挑発、或いは米国のプレゼンスの排除に伴い日本のシーレーンを塞がれた場合、所謂危機存立事態に於いて日本国憲法前文又は、13条の生存権、幸福追求権利を著しく犯された場合はどうするの?
      仮に米国が軍事的オプションでもって、南シナ海での中国の干渉を排する時、日本は黙って指をくわえてるの?
      ケースが南シナ海でなくても、ホルムズ海峡の場合でもいいけどさ。
      やれ、違憲だ護憲だと盲目的に喚いてる人は、これについてどう考えてるの?
      違憲論者の言う憲法9条を犯すな!憲法を守れ!絶対だ!と言いつつ生存権や幸福追求権利が犯されるケースの想定についてはどう思ってるの???
      もっと言えば、自称平和主義者はいつも「世界がー!」「国連がー!」って喚いてるけど、集団的自衛権は“国連”が認めている日本以外の“世界”の全ての国が有している権利なんだけど???????
      93.名無しさん:2015年06月16日 20:05 ID:zpZ9zSli0▼このコメントに返信
      ※90
      守るためにそれを排除ね。
      94.名無しさん:2015年06月16日 20:05 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      憲法学者
      「改憲しろとは言っていない」

      「9条を守り非武装に」
      95.名無しさん:2015年06月16日 20:06 ID:CwJjor6X0▼このコメントに返信
      ウクライナの暴動にしてもアメリカの抑止力が低下して
      タガのゆるんだ馬鹿がアメリカ陣営から発生したってのが筋じゃねぇの
      これ以上抑止力のタガが緩むとサウスコリア辺りが暴発する可能性は高いだろうよ。
      96.名無しさん:2015年06月16日 20:07 ID:JgE.CCtj0▼このコメントに返信
      中国に個別で対処出来るならこんな騒ぎになってない
      今のアジアの中で中国の軍拡は他のアジアの国々の経済成長のスピードを越えていてバランスが悪すぎる
      中国の軍事的圧力は他のアジアの国に不要な軍事費の支出を強要し、経済成長の邪魔になり日本にもかなりの不利益になる
      97.名無しさん:2015年06月16日 20:07 ID:Pz4CXgzUO▼このコメントに返信
      ワイルドカットの意見も聞きたい
      98.名無しさん:2015年06月16日 20:08 ID:CeqKJxu.0▼このコメントに返信
      名言なのぢゃわあ・・・ そもそも日本国憲法は、アメリカが日本に、もう戦争するなよ、武器もつなよ作るなよ、って押し付けた決まりごとにすぎないからな。
      それを後生大事に守ろうと考えるやつの頭の構造こそしりたいわ。
      時代にそぐわなくなってきたら、どうあるべきか、議論して国民審査にかけて変えてゆくのが大人の国ってもんだろう。
      99.名無しさん:2015年06月16日 20:10 ID:zkFj5bX20▼このコメントに返信
      ※83
      占領憲法に,韓国人の日本愛国右翼団体

      これで護憲だと提議したくなるよなw
      100.名無しさん:2015年06月16日 20:11 ID:CwJjor6X0▼このコメントに返信
      ※98
      9条改憲は「同盟国による武力行使の支持」ととられるかもよんw
      それを期待しているフシを感じねぇのかなんw
      101.名無しさん:2015年06月16日 20:11 ID:IBAZa8eC0▼このコメントに返信
      安倍さんにそう言ってもらえんかね?まず憲法変えろって。憲法変えるのは反対意見が多そうだから解釈で~とか姑息なことやってるからこんだけ叩かれてんだろ。
      手順を踏めというだけの話。んで国民投票でNoを突きつけられたら、国防軍なんて夢はあきらめなさいって話よ。
      102.名無しさん:2015年06月16日 20:12 ID:cN1QMkUu0▼このコメントに返信
      デリカットちゃうがなw
      103.名無しさん:2015年06月16日 20:13 ID:QsyiBsBe0▼このコメントに返信
      憲法学者の意見は、自分が書いた論文と師匠から教わった事が、全てダメになるから
      学業利権に繋がるから違憲と表現してるよ!
      個人の正当防衛は、認められているのに国の正当防衛が認められ無い事に気おつけよ!
      交戦権放棄しているから拉致問題進展し無い事になってる。自衛隊を平壌へ攻撃でき無い事を
      親父の金正日が、小泉に抜け抜けと言った事を日本人に知らせろよ!
      安部は知ってる多分、腹立たしいと思ってたよ!当時
      104.名無しさん:2015年06月16日 20:15 ID:r.f8dNgxO▼このコメントに返信
      テレビじゃ憲法学者様が「俺たちをないがしろにするな」とか「暴走は許さない」とか言って俺達が憲法だと言う雰囲気で何か勘違いしてるんじゃないかとおもえるんだけど。
      105.名無しさん:2015年06月16日 20:17 ID:sikxvSBu0▼このコメントに返信
      ※101
      刻々と変化している国際情勢、取り分け東アジアや南シナ海での中国の動向は速度が上がりすぎている。
      それに対応するには、憲法改正してからってのでは遅すぎる。
      如何せん憲法改正にはまだ時間が掛かりそうだからな。
      106.名無しさん:2015年06月16日 20:17 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      そもそも憲法学者は、護憲の立場みたいだからな。

      何を研究してたのかって話だ。
      107.名無しさん:2015年06月16日 20:18 ID:YnKfLtbl0▼このコメントに返信
      俺は所謂改憲派だし、ギルバート氏の主張ももっともだと思う
      だけど現実問題、今改憲しようとしても蹴られて終了なんじゃないかな
      護憲派よりも、無関心層こそが敵だと思うんだ
      でも万が一が起こった時、改憲が間に合わなかったから国民を守れませんじゃ困るよね
      だからこそ、無理矢理でも安保関連法案を通そうとする安倍政権を支持する

      俺たちの生活を守る為に悪役を買ってでた安倍晋三に乾杯
      108.ゲハロエおやじ27号っス:2015年06月16日 20:18 ID:0TXo3Hwk0▼このコメントに返信
      言論の自由が認められた、日本では当然の状態ニダ。
      憲法は最高法規だから守るべきと考える人やそもそも、制定されてから70年もたっているのだから、変えるべきだと思う人がいていいアル。
      109.名無しさん:2015年06月16日 20:21 ID:MZ41kG630▼このコメントに返信
      日本の政治家の馬鹿っぷりにはあきれはてる限り
      昔から上に行くほど権力の頂点に近づくほど馬鹿になるってのは変わらんなー
      110.名無しさん:2015年06月16日 20:21 ID:7uLgee6w0▼このコメントに返信
      日本人を護れない憲法に価値は無い。
      憲法が日本人を頃すなら変えるしか無い
      111.名無しさん:2015年06月16日 20:25 ID:Q1YUbPfs0▼このコメントに返信
      反対するために反対するアンチが
      国会に1/3居れば
      憲法改正は出来ない。
      112.名無しさん:2015年06月16日 20:30 ID:B.6qhKcT0▼このコメントに返信
      憲法とは国民のためにあるはずなのに、その憲法が国民の手足を縛り国民を危険に晒している。
      憲法学者こそ率先して国民のための改憲を訴えるべきなのに、それが出来ない奴らに憲法学者の資格なんて無いと思うな。
      俺が憲法だ!みたいに偉ぶりたいだけでしょ。
      113.名無しさん:2015年06月16日 20:31 ID:AhMlTu770▼このコメントに返信
      >200人以上の憲法学者が「安保法制は違憲」という趣旨に賛同した

      病理学の医師に手術の執刀医をと言うような違和感があるんだが…
      114.名無しさん:2015年06月16日 20:32 ID:r.f8dNgxO▼このコメントに返信
      実際、憲法学者に聞かなくても普通に解釈すれば自衛隊すら危ういだろ?でどう考えてもいろいろと矛盾する訳だからむしろ一番理解してるはずの憲法学者が改憲を訴えるべきなのに、何故か護憲ばかりだ。憲法学者は日本は何をされてもいいって認識なの?そう言うことだろ。
      115.名無しさん:2015年06月16日 20:33 ID:dJIzPBSb0▼このコメントに返信
      違憲だから安保法制やるなら改憲を先にやれってのは至極真っ当な意見だろ。
      自衛権は持っているがそれを行使したら違憲になる現状は異常。
      ただ違憲だからやめろとかいう批判のための意見言ってる奴らは無視して構わん。
      116.名無しさん:2015年06月16日 20:36 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      ※115
      だから憲法学者は護憲の立場で、そんなこと言ってないだろって話だ。
      117.名無しさん:2015年06月16日 20:36 ID:.K00.zBG0▼このコメントに返信
      周到なシナリオと云うべきか、盛大な茶番と云うべきか。
      内閣法政局が有りながら、この反応を予測できなかったとは到底思えない。
      流れは
      立法→裁判所が高度な政治判断につき法的判断不可(or違憲→充分に準備をして改憲)
      のシナリオだろうね。

      まあ、ホントに憲法について語るのはもう少し先だろうっと…。。
      118.名無しさん:2015年06月16日 20:37 ID:zkFj5bX20▼このコメントに返信
      今後の流れな

      改憲はしてないまま→安保法制整備国会承認→南シナ海において緊張高まる
      →米国は,人工島に対し中国に立ち入り調査を求める→中国拒否→解放軍とヴェトナムとの対立激化
      →フィリピン漁船,人工島を警備中の解放軍から銃撃される→フィリピン軍が米軍と共に防衛出動→
      解放軍が反撃へ

      →南シナ海紛争勃発→インド軍,南シナ海周辺で待機→日米豪軍,人民解放軍と衝突
      →台湾軍,アメリカ関係法により,台南空港,及び高雄軍港を日米に開放.

      →米軍機,解放軍主要軍港,空軍基地を空爆
      →インド軍,チベット侵攻始まる
      →ヴェトナム軍,中国国境での軍事衝突警戒
      →解放軍艦艇,日米の機雷接触により多数轟沈,その他,潜水艦も多数撃破される
      →日本国内において,解放軍兵士がテロを引き起こす→陸上自衛隊出動.→米海兵隊,沖縄及び本土にて陸自と共同作戦決行


      119.名無しさん:2015年06月16日 20:37 ID:Obr3BY1Y0▼このコメントに返信
      ※16
      頭が良ければそもそもブサヨなんかにはならんさ。
      120.名無しさん:2015年06月16日 20:37 ID:Om8zmIL.0▼このコメントに返信
      >「何が憲法違反かじゃなくて、憲法とはどうあるべきか、で語れよ!」

      これが憲法学者の本来の仕事
      121.名無しさん:2015年06月16日 20:38 ID:kUhbPByG0▼このコメントに返信
      憲法解釈が違憲だというなら解釈で変わる余地の無い平和憲法に改正することを掲げればいいのにな
      憲法は手順を踏めば改正できると憲法に書いてあるんだし護憲なら改正できることも守れよw
      122.名無しさん:2015年06月16日 20:39 ID:kfUdNR4M0▼このコメントに返信
      憲法審議会で何を議論する審議会か知らずに参加してるが多いからなー
      憲法はどう有るべきかと言う様な知的議論を出来るのが、野党の中にいないようで
      揚げ足取るのはうまいぞ
      普段からそんな事しか考えていないから
      123.名無しさん:2015年06月16日 20:41 ID:vngKJs.OO▼このコメントに返信
      ドイツさんの所では。
      憲法裁判所なるものがあり。
      憲法が変更容易なので数十回ふわって変更した国際法。
      憲法いうと偉そうだが。
      ただの国際法。
      無駄に外交しないなら不衛生なアホ発見の道具箱。

      ワイマール憲法があった為に馬鹿に制約つけられないなら。
      ワイマール憲法は存在自体無駄でしょ。

      無駄なアホ発見の付き合いしたくないと。
      124.名無しさん:2015年06月16日 20:43 ID:sck7tQ250▼このコメントに返信
      ケントの
      >国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。
      を見落としている人が多いね。
      125.名無しさん:2015年06月16日 20:43 ID:lJnnK7lFO▼このコメントに返信
      ぐうの音も出ないほどの正論だ
      126.名無しさん:2015年06月16日 20:45 ID:qMbOMW6s0▼このコメントに返信
      先帝の上論を含めない憲法など私は認めてない
      あの上諭がなけりゃ主権者である先帝からの国民への主権の移譲は起こりえないわけで、通称日本国憲法も存在しえない

      日本国憲法自体が違憲である
      127.名無しさん:2015年06月16日 20:51 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      ※124
      それは、学者が忠実に憲法を研究していたという性善説の考えから出たコメント。

      実際には護憲の立場で9条信者。

      学問を徒とする学者でもなかった話
      128.名無しさん:2015年06月16日 20:51 ID:BIqToFXl0▼このコメントに返信
      >>1

      なんでも元記事や元の書き込みにあった部分を中略したの?
      そこも大事だぞ?

      ここ(対艦巨砲主義)で略された部分

      \\\\\\\\\

      私は米国の法科大学院で憲法について学んだが、同じ憲法の学習でも、米国と日本とでは勉強内容が全く違う。

       日本の憲法学習は、憲法の条文と解釈を学ぶ。
      条文が正しいことを前提に、主な条文を丸暗記し、言葉の定義を丸暗記し、判例と有力説の対立点を理解する。
      司法試験では暗記内容を正確に書き出すことが求められ、憲法条文への批判はタブーである。

       他方、米国では「憲法とはどうあるべきか」を学ぶ。
      憲法観を身に付けることが重要で、52個ある憲法(連邦1、各州50、英国由来の不文法1)の条文解釈は後回しだ。

      \\\\\\\\\\\\



      見事に今の憲法学者の条文墨守解釈主義を皮肉ってると思う
      129.名無しさん:2015年06月16日 20:52 ID:IN3xLDyy0▼このコメントに返信
      ん?「この法案は憲法違反だと思いますか?」って問いに「憲法の目的は~」ってこたえたらおかしいんじゃ?
      130.名無しさん:2015年06月16日 20:52 ID:xEI75ZLf0▼このコメントに返信
      自民とひとくくりにしても意味ないよね。自民の2F派が反日なだけだし

      政治家がバカっていうかそれ選んでるのは国民なんだけどね。無関心なのと無教養なのが痛い
      ネットがあるから完全な情報操作、統制はできなくなってるけど以前としてそういうコントロールされた情報に
      危機感覚えないといけないね。テレビ局や新聞、そして芸能に広告代理店、ヤクザ等が汚染されまくってるから
      戦後体制を終わらせるには戦後体制で利益や立場を得てきた人達とその眷属、師弟と戦わねばならないという事だから
      ほんとタイヘンだと思うよ。 安倍氏はえらいけどこの難事業を受け継ぐ人が果たしているかな? 
      また首相の持ち回りで責任回避だけうまい奴等が政治を道具にする時代になりそうな気がする。そういう方が国民受けがいいからねw
      まともに政治やったら批難されたり無視されたり興味ひかれないんだからがんばってる人は相当すごいよ
      131.名無しさん:2015年06月16日 20:58 ID:nPRLM1uN0▼このコメントに返信
      国会に引っ張り出された憲法学者は学会で主流の学説を言わざるを得ないだろ。
      一番の加害者はろくに考えもせずに学者を引っ張り出したアホ議員。
      132.名無しさん:2015年06月16日 21:01 ID:8FXWI4vV0▼このコメントに返信
      日本国憲法はGHQによる強い内政干渉により押し付けられた憲法。
      つまり、国際法に反して作られ、押し付けられて憲法なのだから、
      日本国民は憲法の改憲する事やそれを支持することが当然のことなのである。
      WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)によって洗脳され、
      歴史的背景を無視してまでも国際法に反して作られたこの憲法を守ろうなんて言っている人達は、
      一体今まで何を学んでいたのだろうか。
      133.名無しさん:2015年06月16日 21:02 ID:BIqToFXl0▼このコメントに返信
      ※124>国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。
      を見落としている人が多いね



      それはケントの皮肉だと思うぞ。

      ケントはこの記事(中略の部分)で
      そもそも憲法学では憲法は何のためにありどうあるかを考えるべきだと述べる一方、
      日本の憲法学者というものは、「条文が正しいことを前提に、主な条文を丸暗記」「憲法条文への批判はタブーである。 」と述べている

      そんな論語をあがめて学習するするような日本の憲法学者が意見を求められるのは「迷惑」だろ。

      強烈な皮肉、つまりジョークじゃん。
      134.名無しさん:2015年06月16日 21:02 ID:D37VHfxi0▼このコメントに返信
      こんな9条狂信者しか作り出せないなら、文系学部を縮小する政策には賛成するわ
      135.名無しさん:2015年06月16日 21:04 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      ※131
      じゃあ、これが主流の学説なのか?

      どう見ても偏ったイデオロギーと政治活動にしか見えないぞ。

      憲法学者「狂ったことをやる政権は選挙で倒すしかない」
      2015年6月15日 田中龍作ジャーナル

      「ああいう狂ったことをやる政権は今度の選挙で倒すしかない」・・・

      小林:弁護団の一員として訴訟の準備をしている。法律ができた瞬間から「平和に生きる権利がある」と謳う憲法の前文と、(非戦を唱える)憲法9条が侵される。
      ttp://tanakaryusaku.jp/2015/06/00011388

      違憲の安保法制を進める安倍政権は終わらせるべき・長谷部、小林両教授が特派員協会で会見
      2015/06/15

      「今の安保法案は日本の安全をむしろ危うくする。日本の安全を守りたいなら学者の意見?を聞くべきだ」と述べた。
      ttp://www.videonews.com/

      ttp://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&unm=ghostripon&articleId=12039254015
      136.名無しさん:2015年06月16日 21:06 ID:BIqToFXl0▼このコメントに返信
      >>129.

      ケントはこの憲法が憲法違反だといいたいんじゃないかなあ。

      もう少しいうと形式的憲法(成文憲法である今の憲法)が、実質的憲法(本質的憲法、本来憲法とし要求されるもの、自然法、、自衛隊合憲や集団安保法制はそれを根拠に成立している)に違反している
      137.名無しさん:2015年06月16日 21:06 ID:C1nZAvnG0▼このコメントに返信
      そもそもの目的は国民の幸福
      その達成手段としてベターだろうとされるルールが憲法で有り、法律
      正義も秩序も法も社会も国民の幸福追求の道具でしか無い

      その本分を忘れて、理想追求の為に国民に犠牲を強いる憲法は一部改定するべきだ
      日本国と日本憲法は日本人の幸福追求の為にのみ存在し、外的要素との関係はそれを支援する為にのみ有る
      外的要素の犠牲に日本人がなる事は憲法の存在意義と道義に反する
      138.名無しさん:2015年06月16日 21:16 ID:dFV5HfOH0▼このコメントに返信
      憲法9条は論理矛盾を含んでおり、自ずから無効である。よって解釈に値しない。
      この回答だと、たぶん0点なんだろうな
      139.名無しさん:2015年06月16日 21:17 ID:Pt2D.lPeO▼このコメントに返信
      「憲法がどうあるべきかを語れ」ってのには同意する。ただ「悠長な」ってのは無い。
      戦後70年という時間があったのに、改憲という選択をしなかったのは、突き詰めれば民意。
      改憲を理念として立ち上げた自民党が、戦後政治の殆どの期間を牛耳っていたのに、改憲しなかった。出来なかった。自民は今まで何やってたんだ?理念そっちのけで60年ものらりくらりとやっておいて、今さら時間が無い?夏休み直前まで宿題をやらず遊び呆けてた子供のような言い訳は止めろ。
      140.名無しさん:2015年06月16日 21:21 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      戦後70年、憲法の欠陥を知りながら改憲の提言も問題点も指摘せず、

      あろう事が護憲で9条を守れって憲法学者も、大概だがな。
      141.名無しさん:2015年06月16日 21:22 ID:uk9cYZvT0▼このコメントに返信
      それは安倍に言ってほしいわ
      憲法改正すれば出来るものをビビって解釈変更で通そうとしてるヘタレなんだからさ
      142.※131:2015年06月16日 21:22 ID:nPRLM1uN0▼このコメントに返信
      ※135
      長い間個別自衛権なら頑張って合憲だろうって学派が主流だったんじゃね?
      143.名無しさん:2015年06月16日 21:25 ID:Pt2D.lPeO▼このコメントに返信
      訂正
      ×夏休み直前
      ○夏休み終了直前
      144.名無しさん:2015年06月16日 21:25 ID:5IvfZnWg0▼このコメントに返信
      少々穿った見方をすると安保法制が通ることがアメリカが望む方向だからね
      意見内容には賛成だがどういう思惑で述べているかも考慮する必要がある
      145.名無しさん:2015年06月16日 21:26 ID:E4ddZoFa0▼このコメントに返信
      違憲合憲もそうなんだろうけど、
      国会では、そもそものこの法案そのものについての議論をしてもらわないとなあ。

      違憲だからなし?それでいいの?
      違憲だけど必要?じゃあ改憲?
      合憲だから成立させるのか?
      合憲だけどいらないのか?


      146.名無しさん:2015年06月16日 21:29 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      ※142
      それが変わってきてるんだろww

      まぁ学問だから研究すれば日々変わっていくものだろうが、
      方向が偏ったイデオロギーに支配され過ぎて、
      憲法学者の存在意義すら無くなってるけどな。
      147.名無しさん:2015年06月16日 21:32 ID:JMOItk2v0▼このコメントに返信
      >>本スレ48
      コレ、アカの団塊エリートがガチで唱えてる奴や。
      ンデ、侵略者に虐殺されるが美徳ともな。
      国民は憲法の狗で在るべき・・・って滑稽を過ぎて憐れだろ?
      148.名無しさん:2015年06月16日 21:33 ID:JMOItk2v0▼このコメントに返信
      ※10
      だってバイオモドキだもん、人類世界の理を排斥するのは当然じゃんw
      149.※142:2015年06月16日 21:34 ID:nPRLM1uN0▼このコメントに返信
      ※146
      主流派と違う学説出してつまはじきにあうなんてよくある話。
      変わるにも後追いの形になる。
      150.名無しさん:2015年06月16日 21:34 ID:e3w0ET.b0▼このコメントに返信
      ※6
      楽しいなw
      151.名無しさん:2015年06月16日 21:34 ID:GEdLzuzH0▼このコメントに返信
      ※139
      自民を庇うわけじゃないが以前は憲法改正って言っただけでマスゴミが叩きまくり無知で無責任な国民もそれを鵜呑みにして政治生命終了だったから仕方ない部分もあるさ
      152.名無しさん:2015年06月16日 21:36 ID:WjxieNjf0▼このコメントに返信
      確かにいかに憲法を守るかの議論になってしまっていて
      いかに国民を守るかの議論がすっぽり抜けてる
      わが国の領土アル 領土ニダとか言ってる国々に囲まれてるにも関わらずw
      ここが最大の問題
      153.名無しさん:2015年06月16日 21:37 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      ※149
      記事読んだ?
      違憲主張してた憲法学者だよ?
      154.名無しさん:2015年06月16日 21:41 ID:zLVTloPM0▼このコメントに返信
      ケントさんは本当にまともなことばかり言うな。
      政治家の仕事って憲法が適正かどうかを審議するのが仕事だろ。

      155.名無しさん:2015年06月16日 21:41 ID:BIqToFXl0▼このコメントに返信
      ※151.

      そう、昭和の時代はそうだった。
      ネットが発達した今と違って情報ツールは左翼に握られていたし
      高度成長前は、ひょとしたら在日米軍が無かったら暴力革命も起きたかもしれないj雰囲気もあったし、
      米国はいまより戦勝国意識が強く、実は日本の自立なんかは(第一次安倍政権の時でさえ警戒してたのに)抑えつけようとする傾向があったしね
      156.名無しさん:2015年06月16日 21:45 ID:xMXTaclI0▼このコメントに返信
      ※6
      まあな

      でもその前におまえ
      パンツ履けよ
      歳も歳なんだからさ
      157.名無しさん:2015年06月16日 21:45 ID:Pt2D.lPeO▼このコメントに返信
      ※151
      マスコミの責任、ってのは解るよ。こいつらの罪は計り知れないと言ってもいいと思う。
      でも言論・表現の自由、経済活動の自由を認めている以上、マスコミの活動は封殺出来ない。するべきでもない。
      政府はこういう事も込みで、情報戦略を練らねばならない。
      158.名無しさん:2015年06月16日 21:46 ID:2xHKDRB90▼このコメントに返信
      正論だな。
      159.名無しさん:2015年06月16日 21:46 ID:IPJDZ1AY0▼このコメントに返信
      人がシステムを使っているのではない

      人がシステムに使われているのだ

      彼らはシステムの奴隷である
      160.名無しさん:2015年06月16日 21:49 ID:h7LM09nh0▼このコメントに返信
      そもそも、この議論自体が、壮大な釣り。護憲改憲違憲で大騒ぎさせてみんなを釣っておき、
      その騒ぎに紛れて、労働者派遣法の改正案を通そうとしている。こっちが本丸。

      安倍さんだって、この法案が通るなんて最初から思ってない。かませでしかない。
      修正応じるから労働者派遣法の改正案では賛同しろと、交換条件のようにしているが、そもそもこれが目的。

      この法案や憲法などの問題は、議論させ、話題になるだけで十分な収穫になる。
      それよりも派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案を通すことで、経済界を牛耳る経営者たちにとっては莫大な利益が出る。
      国民総奴隷制度の始まり。「労働者はみんな、派遣で使い捨て。安く使えればそれに越したことがない。いずれは移民でもいい。」そんな時代にしようとしている。
      161.名無しさん:2015年06月16日 21:50 ID:QvwWFAK60▼このコメントに返信
      まあ、これが正論だよな
      ただ、一応憲法学者も改憲しろって言ってるのが現実だけどな

      ※118
      いや、お前間違ってるからな

      >改憲はしてないまま→安保法制整備国会承認→南シナ海において緊張高まる
      >→米国は,人工島に対し中国に立ち入り調査を求める
      ここ、アメリカが人工島を中国の領土だと認める対応になってる、絶対にやらない

      >→中国拒否→解放軍とヴェトナムとの対立激化
      だから、これは無い

      >→フィリピン漁船,人工島を警備中の解放軍から銃撃される→フィリピン軍が米軍と共に防衛出動→解放軍が反撃へ
      これはありそうだが、部分的な戦闘で終わる
      162.名無しさん:2015年06月16日 21:50 ID:FYyxi3vM0▼このコメントに返信
      ケントさん、大々々正論!
      163.名無しさん:2015年06月16日 21:55 ID:.wYH64.40▼このコメントに返信
      憲法大好き、憲法大事の憲法学者に聞くのが間違ってる。
      あのひと達は直接の利害関係者なんだから憲法バカにするなと言い出すに決まってるだろ。
      憲法をユーザーの立場から論じられる国際法学者とか行政法学者なんかに聞くべきなんだ。
      164.※149:2015年06月16日 21:58 ID:nPRLM1uN0▼このコメントに返信
      ※153
      政府が違う学説を唱えても、学者は主流派の考えを答えないとつまはじきになるってこと。
      165.名無しさん:2015年06月16日 22:01 ID:bvvmaAfDO▼このコメントに返信
      メガネ芸やる人?
      166.アホ、:2015年06月16日 22:01 ID:r1CeaOEMO▼このコメントに返信


      アメリカによる対日制裁を起源とした九条は

      憲法違反であるべき。

      167.名無しさん:2015年06月16日 22:03 ID:YsFy7H5b0▼このコメントに返信
      正論。何で憲法を神聖視する輩がここまで多いのか。
      168.名無しさん:2015年06月16日 22:03 ID:.T1T8r020▼このコメントに返信
      正論キタ━(゚∀゚)━!
      日本人は憲法を神格化してる。9条信者
      169.名無しさん:2015年06月16日 22:04 ID:ILrJj.Ry0▼このコメントに返信
      法治国家だから護憲に決まってる。改憲しないとは言ってない。改憲してもちゃんと憲法守れよ。護憲なんだから。
      170.アホ、:2015年06月16日 22:05 ID:r1CeaOEMO▼このコメントに返信
      両陛下が憲法九条をお創りになったのならば

      まもるべきでしょ。

      残念ながら憲法窮状は

      アメリカ様がお創りになって日本人へ投下をした

      3つ目の原子爆弾であります。

      核兵器が御本尊であるとはすごいヒトタチですね。

      171.名無しさん:2015年06月16日 22:07 ID:Z6i4By2h0▼このコメントに返信
      ああー「今は9条が中国を守ってるんだ」って言葉はインパクトあるな
      ずっと9条が特亜に都合のいいものだったから今更感あるかもしれないが
      172.名無しさん:2015年06月16日 22:07 ID:7qM9zmto0▼このコメントに返信
      本来なら日本人が率先して言うべき台詞だというのにな・・・嘆かわしい事で。
      173.名無しさん:2015年06月16日 22:13 ID:s31lN6YEO▼このコメントに返信
      ※169
      >法治国家だから護憲に決まってる。

      憲法学者ならって意味なら、それは違う話じゃないの?

      そもそも学者なら、憲法とは、どうあるべきかを研究し
      日本の憲法だけでなく、世界中の憲法と比較して現憲法の問題点や矛盾を指摘し、
      より良い憲法とはと研究するのが本来の姿だろ?

      欠陥を知りながら護憲を貫こうとするのは、もはや学者ではない。

      ただの日本国憲法の神学者であり、政治活動家だ。
      174.アホ、:2015年06月16日 22:15 ID:r1CeaOEMO▼このコメントに返信


      事実はあくまでも事実であるわけでして

      だからと云って、それが正論にはならないでしょ。

      正論とは

      もう少し、理想に近いものなの。

      全員が法治国家であるとかね。

      175.名無しさん:2015年06月16日 22:16 ID:6xlnzXUV0▼このコメントに返信
      正論ですね
      176.アホ、:2015年06月16日 22:20 ID:r1CeaOEMO▼このコメントに返信


      正論じゃないよハゲ。

      177.名無しさん:2015年06月16日 22:20 ID:YOrFKxBO0▼このコメントに返信
      違憲なら違憲でかまわないけどそれなら中国の脅威にどう対処するか議論しろ、国民が安心する具体案を出せ
      対中安保にカケラも触れない、もしくは妄言しか抜かさないから民主党や護憲派は信用されねーんだよ
      178.名無しさん:2015年06月16日 22:26 ID:G3v4I4ra0▼このコメントに返信
      こういう意見をどんなに叫んでも、ネットでしか聞けない異常な国。
      179.名無しさん:2015年06月16日 22:32 ID:lOKPLuPx0▼このコメントに返信
      ケントとチャックがTVでたけしとよく絡んでた頃、たけしは弁護士のケントよりインストラクターのチャックのほうがよほど頭がいいって言ってたな。
      180.アホ、:2015年06月16日 22:33 ID:r1CeaOEMO▼このコメントに返信


      GHQが占領政策の一環として草案し

      日本人へ投下をした憲法九条は

      日本人への主権の侵害であった。

      アメリカ人が、この前提を言えるならば

      それが正論であります。

      【憲法はどうあるべきかは日本人が考えることでしょ】

      それすらわからないハゲが多すぎます。

      181.名無しさん:2015年06月16日 22:34 ID:D37VHfxi0▼このコメントに返信
      ※177
      「そんなのは政府が考える事だ」
      by 9条狂信者
      だろ
      182.名無しさん:2015年06月16日 22:36 ID:EeETm.Ks0▼このコメントに返信
      安全保障関連法案を否定するのは日本は海洋国家としての国際海洋権益を放棄するのと同じだよ。それで良いの?中国をのさばらせると日本本島以外の島々の権益、海洋資源もどんどん失うことになるよ?それでも良いの?日本の海洋権益を守る憲法が違憲なら、憲法の学者は何をしてきたのか?敗戦の70年前、連合国軍の占領下でGHQに押しつけられた「占領憲法」に基づいて違法だと言っている似非学者達。楽しいのか? 日本が正常国家回復のため大和民族の大和魂もない劣質DNA学者は首だ。
      183.名無しさん:2015年06月16日 22:37 ID:H85RzcT.0▼このコメントに返信
      安部さんは安全保障関連法案の国会審議責任はなく、国会にも出ずゴルフでもしていた方がいいの? 狡賢い隣国が日本の領海、領土をじわじわ蝕んでいくのが目に見えているのに安全保障関連法案に反対する学者、野党達全員が国民に対しどんな方法で責任をとるんだよ。謝っただけじゃー済まないよ。
      184.名無しさん:2015年06月16日 22:39 ID:u7i2Z5bH0▼このコメントに返信
      「何が憲法違反かじゃなくて、憲法とはどうあるべきか、で語れよ!」これ自体は正論だが、これで
      憲法学者を叩くのはおかしい。憲法学者はその解釈とか、矛盾がないかを考えたりするのが仕事
      なわけで、彼らは安全保障上の観点から安倍政権の法改正を批判したわけではなく、憲法上の
      観点から違憲だといい、そんな法案を無理やり通そうとしている安倍政権を批判したんだ。

      これに対してその法案は意見じゃないと反論するならわかるが、憲法学者が安全保障の何がわ
      かるんだとか言って、批判するのはまったく筋違い。安全保障を考えるのは政治学者や政治家
      なんだから。
      185.名無しさん:2015年06月16日 22:43 ID:w.JOMI7Y0▼このコメントに返信
      すげー正論! 見直したぜ!
      眼鏡でろーんしてるだけじゃねーんだな!
      186.名無しさん:2015年06月16日 22:51 ID:XqmZpBrP0▼このコメントに返信
      俺としては
      前文で原理に反する憲法を排除すると明言されているので、現状で9条に対して違憲であっても違憲状態として制定しておいて
      原理を脅かすほどの有事には原理に反するということで9条を排除。つまり合憲として運用できる形にするのはどうだろうか?
      187.名無しさん:2015年06月16日 22:52 ID:khjmFhsA0▼このコメントに返信
      「これからボクは PRC を使うヨ。日本人には馴染みが少ないでしょうけど、PRCは、People's Republic of China の略なんデス。」 という説明を最初にしてから、ケント・ギルバート氏は、夕刊フジに、この表記で書き続けてます。それにしても、国名に 「People's」 っていう英語訳が信じられないんですよね。
      188.名無しさん:2015年06月16日 22:54 ID:v64TvBHgO▼このコメントに返信
      ※185
      デリカットな。 ユタ州な。
      189.名無しさん:2015年06月16日 22:54 ID:CE0NgcbD0▼このコメントに返信
      なんつーまともな見解
      やるもんやなモルモン教
      190.名無しさん:2015年06月16日 23:04 ID:njW.0A.D0▼このコメントに返信
      >国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。

      いやいやそれはどうかな~
      だってケンポーガクシャって土井タカコみたいなのなんだろ?
      191.名無しさん:2015年06月16日 23:05 ID:c5U2RcMC0▼このコメントに返信
      違憲違憲とさわぐと、逆に憲法改正しようという流れになりそうな気がする。政府はそこを狙っているのかな。
      法案がともかく成立しまともに運用されているのに、最高裁で違憲判断されたときが憲法改正のチャンスだよな。
      中国の脅威を前に自衛隊の縛りをもとにもどすか、憲法改正しか選択はないんだから。
      192.名無しさん:2015年06月16日 23:06 ID:UfTMuEe60▼このコメントに返信
      学者が扇動している時は、その逆を行くのが正解
      戦後史が証明している
      連日イケンイケンと発言も過激化し正気とは思えん
      193.アホ、:2015年06月16日 23:08 ID:r1CeaOEMO▼このコメントに返信



      ケントに指摘されても

      ありがたがっても

      ハゲは治りません。

      かわいそうに。

      194.名無しさん:2015年06月16日 23:12 ID:.GwdP5aO0▼このコメントに返信
      まったく正論だな
      憲法を守るために国民が居るのではなく
      国民を守るために憲法がある
      195.名無しさん:2015年06月16日 23:22 ID:YsFy7H5b0▼このコメントに返信
      憲法が敵国を守り始めた時点で、その憲法は変えなきゃいけないんだよね。
      どこの国の憲法だって話よ。
      どこの国の政治家だって奴らもわんさかいる世の中だけどさ。
      196.名無しさん:2015年06月16日 23:28 ID:bi.Su10T0▼このコメントに返信
      憲法で武装が禁じられているのは日本国政府ではなく日本国民
      憲法9条は国民の武器保持を禁止する刀狩令にすぎない

      憲法九条は昭和の刀狩令―――恒久平和なゴールデンウィークの実現ために――――

      作者:夏山繁樹

      ttp://ncode.syosetu.com/n0558cq/
      197.アホ、:2015年06月16日 23:30 ID:r1CeaOEMO▼このコメントに返信


      ハゲていない日本人は

      三島由紀夫だけです。

      あれから45年。

      日本人は何をやってたの。

      植民地根性の気持ち悪いハゲがまだ湧いているし。

      198.名無しさん:2015年06月16日 23:36 ID:fXpFShjM0▼このコメントに返信
      憲法学者は、憲法の各条文の解釈をするだけの方々、民主主義への挑戦だとか言った学者がいたが、憲法と民主主義は、まったく関係ない。きちがいレベルですね。そんな事より、軍事占領下でその国の憲法を変えるのは、完全な国際法違反、げんざいの日本国憲法は無効。軍隊の無い国なんかあるのかと日本共産党の先達達がハッキリ言っております。死んでいる憲法をいくら議論しても無駄。
      199.アホ、:2015年06月16日 23:36 ID:r1CeaOEMO▼このコメントに返信


      で、それはどこの国民のことだ?



      ハゲ。



      200.名無しさん:2015年06月16日 23:37 ID:XoSkjbecO▼このコメントに返信
      憲法は国民を守るために政府の行為を制約する法であると言う立憲主義の基本に対する顧慮が欠片程度でもあったら、
      憲法学村は憲法九条が憲法前文が「排除する」類いの憲法の条規に該当するかを検討し、九条が理想を述べるに止まるか法規範性を有するかを真剣に検討し続けただろう。
      201.名無しさん:2015年06月16日 23:39 ID:4KFO5GuA0▼このコメントに返信
      反日民族シナチョウセンミナゴロシ。結果憲法改正はシナ共産が日本の報道、テレビ、新聞、中枢から完全に排除されてからゆっくりやればよい。とりあえず、保安法制は通してから一人一事に調べ上げ、犯罪行為(麻薬、人身売買、恐喝、暴行、企業乗っ取り)公の場で反日民族が民族あげて日本国内で犯罪行為をしていたことえお示すべし(そのためシナチョウセンにもいい人がいるとは、まったくの嘘。)。拙速は危険。日本にいる反日民族の完全排除につき、取りこぼす可能性がある。
      202.アホ、:2015年06月16日 23:47 ID:r1CeaOEMO▼このコメントに返信




      自主憲法を持ってから言え。



      正論連呼ハゲ。



      203.名無しさん:2015年06月16日 23:59 ID:7ddq8RZ60▼このコメントに返信
      国を危うくして飯食ってる連中は、憲法以前の問題だわ。
      204.名無しさん:2015年06月17日 00:06 ID:WYLdRI3B0▼このコメントに返信
      集団的自衛権でしょ
      米軍人呼べよ。
      自衛隊呼べよ。
      それこそグローバルに値する歴史に残るよん
      205.名無しさん:2015年06月17日 00:10 ID:yokKvNmu0▼このコメントに返信
      大学の学者は大分アカの手先が紛れ込んでるからな。
      スパイやその影響を受けた連中は排除しなければならない。
      206.名無しさん:2015年06月17日 00:39 ID:D7U3vJzB0▼このコメントに返信
      >改憲したうえで安保法制を整備すべきという議論は正論だが、悠長なことは言っていられない。
      >法整備の引き延ばしを図る政治家は、PRCに恩や媚びを売りたいのか。
      >時代の変化に関係なく、日本の憲法学者は条文基準の判断しかしないから、「安保関連法案は違憲」と言うしかない。
      >国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。

      その通り
      「改憲が筋だ」論者は、ここまで突っ込んで考えて欲しいんだよなぁ
      違憲はダメ改憲しろ、手順を守れ、立憲主義を壊すな、までじゃ思考停止してるのと変わらないんだ
      それじゃ何も動かない
      ケントの述べてるこれこそがまさに「正論」だよ
      207.名無しさん:2015年06月17日 00:45 ID:6x4hNE3Z0▼このコメントに返信

      この人の言葉で言って貰えるとすごく安心すると言うか
      自分の考えは間違ってないんだなと思える

      「そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている」
      って言うのもすごく納得
      208.名無しさん:2015年06月17日 01:05 ID:gJv6HehW0▼このコメントに返信
      ブサヨって「9条を守るためなら日本が滅びても構わない」って考えなんだろ?
      根本的に破綻してるから議論は成立し得ない
      209.名無しさん:2015年06月17日 01:12 ID:5EVX9aVq0▼このコメントに返信
      ギルバートは改憲してからやれとはいっていないでしょう。
      改憲の時間がないから、適当に解釈してやれっていってるんじゃないの?
      第一文を読めばそう解釈すべきでしょう?。

      スレタイトルのニュアンストと記事の中身がちがうと思う。
      俺は、ギrツバートには反対だ。
      憲法を変えてから法案を整備すべきだ。

      210.名無しさん:2015年06月17日 02:13 ID:9G.ZgEL00▼このコメントに返信
      安倍ちゃんも自民も改憲改憲いってきたくせに、立憲主義すら知らなかったんでしょ。
      改憲論者は、学部一般教養レベルの法学知識もなかったわけだ。
      そんな連中に任せられるわけ無いじゃん。

      加減乗除もできないのに微分積分をやろうとするのは馬鹿げたことで、まず既存の法の原理、民主制国家における憲法の立ち位置を学ぶべきでしょ。
      そもぞもそんなに改憲したいんなら、なんで総選挙の争点にしなかったの?
      学術的真理より無知な思い込みが正しいってか。天皇機関説事件ってまさにこういう状況で起こったんじゃないか。

      そういうわけで、「何が憲法違反かじゃなくて、憲法とはどうあるべきか、で語れよ!」という主張は、
      与党にも、というか与党にこそ向けられるべきではないでしょうか。その前に学部レベルの知識からやり直す必要があるだろうけどね。
      211.名無しさん:2015年06月17日 02:23 ID:LXKEYGT80▼このコメントに返信
      どこかのテレビ局がケントギルバードを使えよ
      超有名なタレントだろうに
      212.名無しさん:2015年06月17日 03:38 ID:GztplNUU0▼このコメントに返信
      これは少し前から自分も同じ事を考えてた
      戦後日本の9条が守ったのは特亜三国の軍事的成長なんだよな
      特に中国をここまで安全に太らせたのは9条の責任
      日本が手が出せないのを分かっててじっくりと量的にも質的にも育て上げる時間を与えたんだよ
      そしてもはやその膨張が止まらずに周辺諸国へ手当たり次第に散発的にガス抜き始めて爆発寸前の状態になってしまった

      だから「今」改憲する必要があるし
      改憲するしかないんだよ
      213.名無しさん:2015年06月17日 05:43 ID:WLqph0Jb0▼このコメントに返信
      本来憲法は憲法学者などいらない位シンプルであるべき。
      でも日本の憲法は憲法学者の既得権になっていて、もうそんな事はできない。
      214.名無しさん:2015年06月17日 06:55 ID:CYEban120▼このコメントに返信
      憲法って目的じゃなくて手段でしょ
      飯の種でも奪われるのかね

      お名前