アイルランドで憲法改正の国民投票があり、賛成62%、反対38%の大差で同性愛者の婚姻が認められました。2001年のオランダを皮切りに、イギリス、フランス、北欧諸国など、いまやヨーロッパの多くの国で同性婚が当たり前になっています。
アイスランドでは2010年にシグルザルドッティル首相が女性作家と同性婚し、ルクセンブルクでは今年5月、ベッテル首相が交際中の男性建築士との同性婚を発表しています。
アイルランドは人口の約85%がカトリックという保守的な国で、1993年までは同性愛行為が犯罪とされ、96年までは離婚が認められませんでした。男女共同参画社会の見本とされるオランダも、1970年代までは「女は結婚したら家庭を守るのが当然」とされる保守的な社会でした。近年の欧州の“リベラル化”には目を見張るものがあります。
経済学には「パレート最適」という考え方があります。「誰かの効用を犠牲にしなければ他の誰かの効用を高めることができない状態」と定義されますが、逆にいうと、「誰の不利益にもならずにいまより幸福になれるなら、それは社会にとってもいいことだ」ということです。
ゲイやレズビアンが法的な婚姻関係を結んだとしても、ほかのひとたち(異性愛者)が不利益を被るわけではありません。そう考えれば、同性婚を認めるのはパレート効率的で、それによって社会全体の幸福度も上がることになります。
日本では渋谷区が、同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める証明書を発行する同性パートナーシップ条例を施行するなど、自治体レベルでは改革の動きもありますが、憲法24条に「婚姻は両性の合意に基づく」とあるため、同性婚を認めるには憲法改正が必要です。渋谷区の条例に対しても、保守派は「日本の伝統的な家族観や家庭観の崩壊につながる」と反発しています。
ここで大事なのは、パレート最適への反論は、それによって生じる損害を具体的に示す必要があることです。同性婚でゲイやレズビアンの幸福度は確実に上昇しますから、それを認めないのなら、たんなる観念論ではなく、同性愛者の代わりに不幸になるのは誰なのかを立証しなければなりません。
同性婚が伝統的な家族観を崩壊させるかどうか知りたいのなら、同性婚を認めている国がどうなっているかを調べてみるのがいちばんです。北欧諸国やベネルクス3国(オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)はすべて同性婚を認めていますから、保守派の主張が正しければ、道徳や倫理が失われたすさんだ社会になっているはずです。ところがこれらの国は、幸福度でも、ゆたかさ(1人あたりGDP)でも、あらゆる指標で日本より上位にあります。同性婚を認めても、なぜ社会は崩壊しないのでしょうか。
これに対して、「日本と外国はちがう」という反論が即座に返ってくるでしょう。しかしその場合は、「外国人にできることがなぜ日本人にはできないのか」の合理的な理由が必要です。
その説明は、たぶんひとつしかありません。それは「日本人が愚かだから」です。
同性婚に反対する保守派は、自分たちの「自虐思想」にいい加減気づいたほうがいいでしょう。
『週刊プレイボーイ』2015年6月8日発売号
禁・無断転載
同性婚に現在の制度上では反対しています。理由は結婚に税制の優遇措置があるからです。
3号保険者や配偶者控除を無くして結婚だけでは優遇を受けられないようにして、その分を子供が生まれたり養子を育てる家庭に配分するのなら、同性婚に賛成します。
次の納税者を育てる前提でなされている優遇措置にタダ乗りされるのは、納税者として納得がいきません。
これってロジカルな反論になっていると思うのですが、いかがでしょうか?
さらに、同性婚を是認するのなら、ロリコンやショタコンを否定する理由もなくなります。
どちらも生殖からはずれた性愛だからです。
そのために「児童ポルノ」解禁をこそ叫ぶべきです。
そもそも、世の中のほとんどすべての規範とか決まり事ってのは、人間がかってに作ったもので
根拠なんかないというのが、ポストモダンというか現代思想の教えなのですが、
ポストモダンに大いに影響をうけたであろう橘さんははたしてどうお考えなのでしょうか?
>>kou
全然なってないね。子供がいない夫婦なんて山のようにいるんだから。
>>尖沙咀
●●じゃないの。児童ポルノは被害者がいる。
児童ポルノは「誰の不利益にもならずにいまより幸福」になるものじゃない。
>児童ポルノは「誰の不利益にもならずにいまより幸福」になるものじゃない。
橘さんの著書に「不道徳教育」という本があります。この本は、橘さんの本のなかでは
かなりイマイチですけど、これの中に児童労働による搾取を是認するべきという話が
あります。
アグネスの主張する児童ポルノ禁止が、逆に児童をさらに不幸にするという
逆説すらあるのです。
ものの「善悪」をある一点からのみ判断するべきではないというのが「不道徳教育」
という本の骨子なのですが・・・