コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by vlisingen

フランスがベルギーに、フランスが敗北したワーテルローの戦いを記念する2ユーロ硬貨を製造しないように警告。

そのためベルギーは2.5ユーロ硬貨にそれを刻印。

belgium-waterloo-coin-videoSixteenByNine540

rtx1fnad


Comment by twenty_seven_owlsRussia

フランスはベルギーのワーテルローが気に入らない様子。

01
フランス「何やってるんだ?」
ベルギー「硬貨を製造してるんだよ。新しいデザインの2ユーロ硬貨。」
フランス「ちょっと見せて」

02
ベルギー「ほらどうぞ」

03
フランス「いやいや、これはダメだろ。こんなデザインの硬貨はダメだ」
ベルギー「で、でもこの硬貨製造するのにかなり時間かけたのに・・・ワーテルローは歴史的な・・・」
フランス「これは没収。又こんなことしたらシャトー・ラフィットの瓶でぶっ叩いてやるからな」
ベルギー「・・・分かったよ」

04
ベルギー「フランスは2ユーロ硬貨はダメだって言ったからな。全くフランスってやつは・・・新しいデザインにするか・・・」

05
フランス「これは一体どういう事だ!?」
ベルギー「いやいや違うから。これ2ユーロじゃなくて2.5ユーロ硬貨だから」

06
ベルギー「我が決断に悔いなし」


<関連>

1815年にナポレオン率いるフランス軍が大敗を喫したワーテルローの戦いから今年で200年になるのを記念して、ベルギー政府が記念硬貨を発行した。ワーテルローは首都ブリュッセル郊外の小さな町だ。

面白くないのはもちろん、フランス政府だ。ベルギーが今年2月にワーテルローの戦いを記念した2ユーロ硬貨を発行すると発表した際には、ユーロ圏の結束が必要な時期に「フランス国内で反発を招く」可能性があると異議を唱えた。

欧州各国が新規にユーロ硬貨を発行する際には、他のユーロ圏諸国の同意が必要となる。そのため、ベルギーはすでに鋳造していた18万枚の2ユーロ硬貨を処分した。

そこでベルギーは「通常使われていない額面の記念硬貨であれば同意は必要ない」という法律の条項を持ち出した。その結果生まれたのが、今回の「2.5ユーロ記念硬貨」だ。

ベルギー財務省は声明で、「フランスの抗議を受けて、ユーロ圏では一般的でない(2.5ユーロという)額面を選ぶことになった。こうした額面の硬貨の発行はベルギーでは初めてだ」と述べた。

記念硬貨はベルギー国内でしか通用しないが、この一連の騒ぎについて、フランスのメディアからは「新たなワーテルロー(の敗北)」との評も出ている。

記念コイン巡り対立、ベルギーがフランスを出し抜く


reddit.com/r/polandball/comments/398vfd/france_doesnt_like_belgiums_waterloo/
reddit.com/r/worldnews/comments/396o9o/france_warns_belgium_not_to_print_2_coin/
関連記事
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応



Comment by ZeSacc 416 ポイント

(フィンランド)

この硬貨をイギリスにくれてやると良い。

そうすれば連中もユーロを導入し始めるさ。

 Comment by Tintin113 218 ポイント

 (イギリス)

 ↑それだけじゃない。俺たちは2.50ユーロ単位で商品の価格設定し始める。

  Comment by ResonanceSD 91 ポイント

  (オーストラリア)

  ↑イギリスからフランスへの葉書郵送費がたったの2.50ユーロ!

   Comment by Tintin113 53 ポイント

   (イギリス)

   ↑記念スタンプも作ると思うよ!


Comment by twenty_seven_owls[S] 86 ポイント

(ロシア)

時事ネタをコミックにしたもの。

詳細:http://www.nytimes.com/2015/06/10/world/europe/belgium-commemorates-waterloo-with-euro-and-france-is-not-pleased.html

 Comment by Lehnaru 181 ポイント

 ↑フランスはご機嫌斜めなの?じゃあ大敗しなかったら良かったのに

  Comment by ambiguousallegiance 64 ポイント

  ↑ベルギーは他の記念硬貨も製造するべき。

  3.5ユーロのアジャンクール硬貨とか、4.5ユーロのアルデンヌ硬貨とか・・・

   Comment by wan2tri 20 ポイント

   ↑>>「4.5ユーロのアルデンヌ硬貨」

   ベルギーの隣人である両大国はそれは気に入らんだろうな。フランスは1941年が理由で、ドイツは1944~1945年が理由で・・・

   一方でアメリカ合衆国はその硬貨を評価すると思うよ。ベルギーにバストーニュの硬貨も作ってくれって頼んだりするかもしれない。

 Comment by Bannedfromfun 53 ポイント

 ↑>>「しかし最近の歴史でワーテルローの戦いほど重要な戦いはなく」

 おいおい、ワーテルローの戦いより最近でもっと重要な戦いは沢山あるだろ。

  Comment by AceOfCarbon 36 ポイント

  ↑その記事の文章読んでかなり混乱した。だって大戦が二度もあるのに・・・

   Comment by Hobbycoder 17 ポイント

   (ドイツ)

   ↑でもワーテルローの戦いくらいの規模の戦いってスターリングラードかノルマンディーくらいしかないじゃん。

   ヒトラーや日本の皇帝が直接敗北した戦いはないんだしベルギーの言う事には一理ある。

    Comment by podian 34 ポイント

    ↑>>「でもワーテルローの戦いくらいの規模の戦いって」

    クルスクの戦いやミッドウェー海戦なんかは「全然」重要じゃないからな?でしょ?

    それにノルマンディーは戦いじゃなくて軍事行動。

     Comment by Hobbycoder 15 ポイント

     (ドイツ)

     ↑自分が言ったのはノルマンディーのDデー。

     ミッドウェー海戦はヨーロッパにとっては重要じゃないから数に入ってない。

      Comment by damping 13 ポイント

      (アメリカ合衆国)

      ↑典型的なヨーロッパ人だな。ヨーロッパで起きてないから大したことないとか。

       Comment by Hobbycoder 19 ポイント

       (ドイツ)

       ↑ヨーロッパの硬貨に刻まれるかどうかって事には関係ないだろそれ?

アジャンクールの戦い(仏: Bataille d'Azincourt、英: Battle of Agincourt)は、百年戦争中の1415年10月25日、フランスのアジャンクールで行われた戦い。

ヘンリー5世の率いるイングランド軍(7,000名)がフランス諸侯軍(20,000名)を破った。イングランド軍が長弓隊を駆使して、数に勝るフランスの重装騎兵に圧勝した戦いとして有名である。多くのフランス貴族が討ち取られ、フランスがヘンリー5世の子孫によるフランス王位継承を認める原因になった。

Agincour

アジャンクールの戦い


バルジの戦い(バルジのたたかい、Battle of the Bulge)とは、1944年12月にドイツ軍とアメリカ軍を主体とする連合軍の間で行われた戦闘の名称である。

1944年12月16日、連合軍の重要な兵站基地であったアントワープ占領を目標として、ドイツ軍の3個軍がアルデンヌ地方においてアメリカ軍に攻撃をかけた。

ドイツ軍の補給線が伸びて行く一方で、アメリカ軍は増援部隊の到着により防衛線を着々と固めていき、12月25日には最大でもミューズ川手前でドイツ軍の攻勢は阻止され、戦線は「バルジ」(突出部の意)を形成していた。

翌年の1945年にはアメリカ軍による「バルジ」への反撃が開始され、ドイツ軍の作戦は失敗し、ドイツ軍は貴重な戦力や物資を余計に消耗することとなった。

バルジの戦い


1944年終わりに連合国に解放された後、バストーニュは再びドイツ軍に攻撃された。ヒトラーがアルデンヌ高原を手中に置こうとしたのである。目標はアントウェルペンで、米英を分断し供給を断つことにあった。寒く霧の発生を好機とし、12月16日、ドイツ歩兵隊はバルジの戦いで、バストーニュ周辺にまばらに配備されたアメリカ軍を攻撃し始めた。

一時はドイツがバストーニュを包囲し、劣勢に立ったアメリカ側にドイツが降伏を迫ったところ、アンソニー・マコーリフ将軍は短く「ふざけるな!」(Nuts!)答えた。12月26日、ジョージ・パットン指揮のアメリカ軍がこの行き詰まりを打破した。

バストーニュ


クルスクの戦い(クルスクのたたかい、ロシア語:Курская битва クールスカヤ・ビートヴァ)は、第二次世界大戦中の東部戦線において、1943年7月4日 - 1943年8月27日、ドイツ軍の「ツィタデレ(独:Zitadelle、城塞)作戦」(チタデル作戦、シタデル作戦とも言う)によって赤軍との間で行われた戦闘を指す。

ドイツ軍は最終的にはプロホロフカを占領することもクルスク突出部を殲滅することもできず、戦略的な目的を達成することはできなかった。

クルスクの戦いは独ソ戦でドイツ軍が攻勢に回った最後の大規模な戦闘であり、これ以降、独ソ戦の主導権は完全に赤軍のものとなった。

クルスクの戦い


Comment by Austered 4535 ポイント

記事の最初の一文のキレが凄い。

「どうやらパリはまたもや裏をかかれたようだ」

 Comment by the__itis 726 ポイント

 ↑実際ワーテルローの戦いでフランスは裏をかかれたって誰か言ってくれ・・・

  Comment by Moridakkubokka 1542 ポイント

  ↑実際ワーテルローの戦いでフランスは裏をかかれた

  Comment by Krelkal 121 ポイント

  ↑正しいかもしれないけど、それベルギーじゃなくてプロイセンによって。

   Comment by wrgrant 40 ポイント

   ↑いや、でもワーテルローの戦いではベルギー軍はイギリス側だったはず。

    Comment by hebsevenfour 1 ポイント

    ↑ワーテルローの戦いが起きたのは1815年。

    ベルギーは1830年の革命まで存在してない。

ナポレオン戦争の終結後、1815年のウィーン議定書によって現在のオランダと共にネーデルラント連合王国として再編された。また、同年にルクセンブルク大公国はドイツ連邦に加盟した。1830年にネーデルラント国王ウィレム1世の支配に対して独立革命を起こし、同年に独立を宣言する。

ベルギー


Comment by Zandivya 1675 ポイント

スコットランド人には3.50ユーロ硬貨にネス湖のネッシーを刻印してもらいたい(ポンドでも)

※サウスパークのエピソードでChefというキャラクターの両親がネッシーに「3.50ドル(Tree Fiddy)」をねだられたというものがあるそうです。

 Comment by waigl 771 ポイント

 ↑スコットランドはまずユーロ圏に入らないとね

 Comment by Taskforce58 1 ポイント

 ↑バノックバーンの戦いを記念する硬貨じゃないと。

 Comment by badsingularity 1 ポイント

 ↑あいつら独立しようと投票する肝っ玉すらないじゃん。

 Comment by DRUNKENGLASWEGIAN 43 ポイント

 ↑
 ucBChAr

バノックバーンの戦い(Battle of Bannockburn、ゲール語:Blàr Allt a' Bhonnaich )は、1314年6月24日にスコットランド王国とイングランド王国の間で行われた会戦。

スコットランドに侵攻したエドワード2世率いるイングランド軍が、スターリング近郊でロバート1世とスコットランド軍と戦い、大敗した。

バノックバーンの戦い


Comment by Romek_himself 178 ポイント

は?うちら2.5ユーロ硬貨なんて持ってないのに。

 Comment by vlisingen[S] 369 ポイント

 ↑EUの貨幣規則には抜け穴があってどの国も半端な単位の硬貨なら製造しても良いことになってる。

 だからベルギーは2.5ユーロ硬貨を製造し始めたってわけ。フランスを小馬鹿にするためだけに。

  Comment by SirPeyton 264 ポイント

  ↑なんという野蛮な悪意。尊敬しちゃう。


Comment by miraoister 155 ポイント

「ジ・オニオンがソースじゃない記事板」でどうぞ。

 Comment by derSteiger 3 ポイント

 ↑記事のタイトル見て一番最初に思ったのがこれだった。

ジ・オニオン (英語: The Onion) は、米国の風刺報道機関。米国内外および各地域の風刺的なニュースを発信し、また娯楽紙およびウェブサイトの「The A.V. Club(英語版)」も提供している。

『ジ・ オニオン』の記事は、伝統的な新聞のパロディの形を取っており、社説、街頭インタビュー(英語版)、株式市況を掲載し、伝統的な新聞のレイアウトにAP通 信風の論説欄を持つ。掲載されるユーモア記事のほとんどは、ニュース種になるような日々の事件に基づいているか、よく使われる言い回しのもじり (たとえば見出しを “Drugs Win Drug War”〔麻薬との戦い 麻薬が制する〕にするなど) である。

ジ・オニオン


Comment by EHStormcrow 98 ポイント

フランス人だけど全く不快にもなんとも思わない。

もしそんな硬貨を見たとしたら「良い新硬貨だな」って言うわ。

これは政治家層のたわごと。


Comment by earworthm 72 ポイント

(フランス)

ワーテルロー?なにそれ?聞いたことないな全然。

 Comment by Supermoyen 41 ポイント

 ↑伝説上の戦いなんじゃないの。アレシアみたいな

  Comment by ZeSkump 18 ポイント

  (フランス)

  ↑君が言ってるのはゲルゴウィアのこと?

   Comment by Supermoyen 13 ポイント

   ↑いやゲルゴウィアは実際にあった戦いだから。アウステルリッツやJenglandのような。

 Comment by twenty_seven_owls[S] 10 ポイント

 (ロシア)

 ↑ボロジノやベレジナで何かピンとこない?

  Comment by arkiel 22 ポイント

  (フランス)

  ↑さっぱり分からないな。ピザか何か?

   Comment by twenty_seven_owls[S] 19 ポイント

   (ロシア)

   ↑そうそうピザ。凍っててトッピングが死んだ馬の。

  Comment by International 10 ポイント

  (フランス)

  ↑ボロジノの戦いってロシア側の勝利だって考えられてるの?これは単なる好奇心。

   Comment by kirmaster 4 ポイント

   ↑トルストイの戦争と平和によるとロシア人は勝利だって考えてなかったようだけどこれはトルストイの時代の話。現代のロシアがどうなのかは分からない。

   Comment by twenty_seven_owls[S] 6 ポイント

   (ロシア)

   ↑勝利に近い。この戦いをテーマにした秀逸な詩や素晴らしい絵画がある。

   ただロシア軍はかなりの死傷者を出して苦しんだって風に描かれてる。

   でもボロジノの戦いは完敗ってわけではなかったし、ロシア側はまだ大量の物資や士気も残ってた。一方でフランス軍は深刻な被害を出してた。だから勝利に近い。

    Comment by earworthm 8 ポイント

    (フランス)

    ↑フランスは戦術的な勝利を収めて、ロシアは戦略的な勝利を収めたってこと。

アレシアの戦い(アレシアのたたかい、ラテン語: Alesiae pugna、仏: Siège d'Alésia)あるいはアレシア包囲戦は、紀元前52年の8月から10月にかけてガリア総督ガイウス・ユリウス・カエサル率いるローマ軍と、アルウェルニ族のウェルキンゲトリクス率いるガリア人連合軍との間で行われた戦闘である。

この戦いの結果、紀元前58年から続いたガリア戦争は実質的に終結し、ガリアはローマの属州となってその版図に組み込まれることとなった。

アレシアの戦い


ゲルゴウィアの戦い(仏:Siège de Gergovie)は、紀元前52年に行われたアルウェルニ族のウェルキンゲトリクスを指導者とするガリア連合軍とガリア総督ガイウス・ユリウス・カエサル率いるローマ軍との戦闘である。

戦略上不利な立地(城壁の上で戦うガリア軍と城壁の下から攻め上るローマ軍)にもかかわらず、いくつかの城壁の拠点を奪取したものの、数と立地の不利は大きく、ウェルキンゲトリクスもカエサルの意図を見抜いてゲルゴウィアの守備に戦力を集中させたことから、ローマの劣勢は拭えなかった。

第10軍団エクェストリスの奮闘により壊走には至らなかったものの、46名のケントゥリオ(百人隊長)および700名以上のローマ軍団兵が戦死、6,000名以上が負傷するという大きな被害を受けた。

ゲルゴウィアの戦い


アウステルリッツの戦い(アウステルリッツのたたかい、仏: Bataille d'Austerlitz、独: Schlacht von Austerlitz、露: Битва под Аустерлицем)は、1805年12月2日(露暦11月20日、フランス革命暦フリメール11日)にオーストリア領(現チェコ領)モラヴィアのブルノ近郊の町アウステルリッツ(現在のスラフコフ・ウ・ブルナ)郊外で、ナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍(大陸軍)が、ロシア・オーストリア連合軍を破った戦いである。

アウステルリッツの戦いとそれまでの戦役はヨーロッパ政治の性格を大きく変えた。3ヶ月間でフランス軍はウィーンを占領し、2カ国の軍隊を打ち破り、オーストリア帝国を屈服させた。アウステルリッツの戦いは10年近くに及ぶフランスによるヨーロッパの覇権を用意したが、より直接的な影響は翌1806年の対プロイセン戦役である。

アウステルリッツの戦い


ボロジノの戦い(ボロジノのたたかい、ロシア語: Бородинское сражение, 1812年9月7日(ユリウス暦8月26日))は、1812年ロシア戦役(ナポレオン戦争)における戦闘の1つである。

モスクワ西方のボロジノ近郊で、フランス皇帝ナポレオン1世率いる大陸軍(フランス軍を中核とするヨーロッパ諸国連合軍)と、クトゥーゾフ率いるロシア軍との間で戦いが行われた。両軍ともに甚大な損害を出したものの決定的な勝利は得られず、ロシア軍の戦略的撤退によって戦いは終息した。

1200px-Battle_of_Borodino

ボロジノの戦い


ベレジナ川の名を有名にしたのは、ナポレオン戦争中の1812年ロシア戦役における「ベレジナの戦い」である。ナポレオン1世率いる大陸軍は10月よりモスクワからの退却を始めたが、焦土作戦と極度の寒さで兵力の多数が脱落した。

11月26日から11月29日にかけて、ベレジナ川にポンツーン橋を架けて渡河しようとした大陸軍にミハイル・クトゥーゾフ率いるロシア軍が襲いかかり、フランス軍に壊滅的な打撃を与えた。ベレジナは、フランスおよび大陸軍に参加したスイスなどの各国にとって、災難や災厄の代名詞となった。

ベレジナ川


Comment by Zagden 35 ポイント

ニュースのタイトル見た瞬間にこれ今日中にポーランドボールになるだろうなって思ったわ。

 Comment by EspejoHumeante 11 ポイント

 (メキシコ)

 ↑俺ポーランドボールになるのを一日中待ってた


Comment by MyMixtapesOnFire 1 ポイント

プロイセンは硬貨のどこにいるんだよ。

 Comment by The_Arioch 1 ポイント

 (ロシア)

 ↑硬貨自体。

 イギリスとフランスはお前を自分たちの戦場として使ってるんだよ。


Comment by kkprt 18 ポイント

(フランス)

俺達が負けたのはエマニュエル・ド・グルーシー将軍がイチゴを食べてたせいで三万の兵士をもってナポレオン軍に合流しなかったから。

硬貨に描かれるべきはローストビーフではなくてイチゴ

エマニュエル・ド・グルーシー(Emmanuel de Grouchy,1766年10月23日 - 1847年5月29日)は、フランス革命戦争・ナポレオン戦争期の軍人。帝国元帥。

ワーテルローの戦いでは、その2日前のリニーの戦いで破ったブリュッヘル率いるプロイセン軍を、騎兵35000人をもって追撃するようナポレオンから命じられていたものの、プロイセン軍に追いつき打撃を与えることが出来なかった。

その後、ワーテルロー近くで砲声が聞こえていたにもかかわらず、追撃命令を墨守して、ナポレオンが率いる主力との合流を決断できなかった。

このため、プロイセン軍は追撃を振り切り、ワーテルローの主戦場において初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー率いるイギリス軍に有力な援軍として参戦する結果となってしまい、夕方まで優勢だったはずのフランス軍は敗北してしまった。

EMMANUEL_DE_GROUCHY(1766-1847)

エマニュエル・ド・グルーシー


Comment by Lelien 2 ポイント

フランス人だけどそれ見て笑った。

でもヨーロッパや、自由、公平にとっては悲しい日だったな・・・はぁ。


Comment by letsvisitcountries 3 ポイント

(ベルギー)

俺達はワーテルローのことが好き過ぎてそのビールも作っちゃうくらい。

http://www.waterloo-beer.com/en/


Comment by ElBidoule 31 ポイント

>>「6ユーロの費用がかかる2.50ユーロ硬貨」

あとここフランスじゃ気にしてる人間なんて誰もいないし、この件を話題にしてる奴も誰もいない。

三大紙のウェブサイトのうちでこの件を報道してるのはたった一社で、その一社にしてもウェブサイトの下の方に行かないと見つからない。

ありがとうだけど、ありがとうじゃないな。

俺達には嘘の議論を巻き起こすアメリカの新聞紙なんか必要ないんだよ。

 Comment by Oreganoian 13 ポイント

 ↑君には必要ないかもしれないけどこれが今のアメリカのやり方なんだよ!

 センセーショナルに!!

 なんてこったい!フランスとベルギーが硬貨をめぐって戦争だ!

 Comment by LordOfTheMongs 2 ポイント

 ↑ベルギーに住んでるけど、僕が間違えてなかったらこれ全然ニュースになってない。


Comment by geertinator 9 ポイント

ベルギー人だけどこの国は何が起きてんだw

いまやアントワープにスマートフォンユーザー専用の歩道なんかもあるくらい。

一方鉄道職員は一週間おきにストライキして国を機能停止させているという・・・

 Comment by winowmak3r 1 ポイント

 ↑>>「いまやアントワープにスマートフォンユーザー専用の歩道なんかもあるくらい。」

 それ実際悪い考えじゃないな。

 Comment by Shannaniganns 1 ポイント

 ↑その歩道の件につてもっと教えてよ。例えばどこで?聞いたことないそれ。

  Comment by FennekLS 2 ポイント

  ↑それ冗談新聞紙の冗談だけどそいつが本当のことだと思っただけだろ。

 Comment by geertinator 1 ポイント

 ↑そうそう、それ宣伝用のものだったけど当局が許可しなかったから今日撤去された。

 その歩道でスマートフォンユーザーは他人とぶつからずに歩けるけど個人的にはくだらないなと・・・


Comment by askmeifimacop 2 ポイント

最近ヨーロッパ中を旅行したばっかりのアメリカ人だけどお前ら硬貨が多すぎる。

お札が切れたときなんか自分がアーケードマシンになったような気分だった。

 Comment by seewolfmdk 2 ポイント

 ↑既に硬貨の数を俺たちが減らしてて良かったな。

 ドイツには昔5マルク硬貨なんてのもあったぞ。


Comment by frogking 3 ポイント

煽りレベル:国家


Comment by Sp0de 2 ポイント

フランス叩きのコメントが書きこまれてるかどうかチェックするためにコメント欄覗いたけど失望せずに済んだ。


Comment by Arknell 7 ポイント

ベルギーはパッシブアグレッシブなのか?やるじゃん。

受動的攻撃行動(じゅどうてきこうげきこうどう、英語: Passive-aggressive behavior)は、怒りを直的的には表現せず、緘黙や義務のサボタージュ、あるいは抑うつを呈して相手を困らせるなど、意識的無意識的にかかわらず後 ろに引くことで他者に反抗する(攻撃する)行動である。

受動攻撃性パーソナリティ障害は、いやなこと、やりたくないことに対して、「いやだ」「やりたくない」と言うかわりに、わざとゆっくりやったり、忘れたふりをしたり、いわば後ろに引くことで反抗する。

受動的攻撃行動


Comment by lugh45 8 ポイント

ニュースを見れば見るほど世界の外交は6歳児によってされてるんじゃないかという考えが強くなっていく。


Comment by Bootberto 14 ポイント

ベルギーで起こったことの中じゃワーテルローの戦い以降最もエキサイティングなものじゃなかろうか。

 Comment by hdhale 8 ポイント

 ↑第一次世界大戦と第二次世界大戦もなかなかエキサイティングだったけどね。


Comment by man_with_titties 27 ポイント

2012年にカナダは「1812年の戦争」の4英雄が刻まれた特別記念25セント硬貨を製造したことがある。

アメリカ合衆国はその件について文句言わなかったぞ。

 Comment by Laurent_K 11 ポイント

 ↑その違いはそれはカナダの硬貨であってアメリカ合衆国のドルではないって事。

 それはカナダでのみ通用する通貨。

 ユーロの場合はフランス通貨でもあるからその硬貨の製造を防止するのは一理ある。

 Comment by firesofpompeii 8 ポイント

 ↑アメリカ合衆国の大半の人間はカナダがその戦争で主要な地位を占めていたってことをそもそも知らないぞ。

 ちなみに自分は公平な立場のカナダ人。

米英戦争(べいえいせんそう)は、1812年6月から1814年12月までの期間、イギリス及びその植民地であるカナダ及びイギリスと同盟を結んだインディアン諸部族と、アメリカ合衆国との間でおこなわれた北米植民地戦争であり、インディアン戦争である。

「1812年戦争」「アメリカ=イギリス戦争」「第二次独立戦争」とも呼ばれる。米英がカナダ、アメリカ東海岸、アメリカ南部、大西洋、エリー湖、オンタリオ湖の領土を奪い合い、また両陣営がインディアンに代理戦争をさせた。英語では専らWar of 1812(1812年戦争)と表現される。

米英戦争


Comment by Jewish_Overlord 162 ポイント

(アメリカ合衆国)

フランスはベルギーのために0.01ユーロ硬貨を製造するべき。何の価値もない硬貨を。

ドイツとフランスの間を埋める事だけが唯一の存在意義であるベルギーとぴったり合うだろうよ。

 Comment by YKYB 118 ポイント

 (香港)

 ↑それはルクセンブルクじゃないか。

  Comment by sdfghs 84 ポイント

  (ドイツ)

  ↑少なくともルクセンブルクだったら税金を隠すことができる。

   Comment by Tamer_ 75 ポイント

   (カナダ)

   ↑ベルギーだったら合法的に非嫡出子を隠せる。

    Comment by MrWink 108 ポイント

    (ベルギー)

    ↑他の子供もな。うちらは地下室があるし。

 Comment by Legion3 42 ポイント

 (イギリス)

 ↑オランダのための緩衝地帯。

 Comment by ResonanceSD 37 ポイント

 (オーストラリア)

 ↑それだけじゃない、ベルギーは大国やオーストラリアが互いに殴り合うときのヨーロッパ随一の戦場でもある。

  Comment by muskrat42 18 ポイント

  (アメリカ合衆国)

  ↑オーストラリアは大国かもしれない。ヨーロッパではないだけで。


Comment by PintSki 78 ポイント

ベルギー人だけどニューヨークタイムズとスレ主に感謝したい。

だってこの一件を聞いたのはこれが初めてだしね(あと勿論速攻で注文した:D)

 Comment by segers909 20 ポイント

 ↑どこで注文できるの?

  Comment by fragmaster3000 24 ポイント

  ↑http://www.koninklijkemunt.be/

   Comment by zzzzzzzzzzzzzzzzspaf 1 ポイント

   ↑もう半分の国が注文するためのサイトはどこよ?(皮肉)

※ベルギーはワロンとフラマンで対立があるとよくネタにされています。
フ ランデレン地域の人々とワロン地域の人々の間には、「言語戦争」とまで呼ばれる対立関係が存在する。2006年12月13日、ベルギーの公共放送RTBF が「フランデレン地域が独立を宣言して前国王アルベール2世がコンゴ民主共和国(旧ベルギー植民地)に亡命した」という架空ニュースを流した(後に、議論 を喚起する目的があったと説明された)ところ、一時国内が大混乱に陥り、地域間の溝の存在を露呈する結果となった。

ベルギー


Comment by x87823199x 99 ポイント

フランスの反応がこちら

YAGpXPd

 Comment by something111111 124 ポイント

 ↑修正しといてやったぞ。

 a33z5bP

 Comment by donutsalad 1 ポイント

 ↑あいつらベルギーのこと訴え始めるかもな。

 Comment by awesomeck 0 ポイント

 ↑あいつらに出来ることは降伏くらいだろ。

 ※海外掲示板ではフランスは大戦ですぐに降伏したと良くネタにされます。
 088-france-surrenders-to-north-korea
 「フランス。北朝鮮に降伏」

 関連記事
 「世界の国の武術。英国はボクシング、日本は柔道。フランスは・・・」海外の反応


Comment by Ready_All_Type 437 ポイント

関連ニュース:イギリスが急にユーロを欲しがる。

 Comment by lesser_panjandrum 192 ポイント

 ↑ワーテルローの戦いと一緒だよ。

 うちらはフランスをタコ殴りに出来るのであれば喜んでヨーロッパ諸国と手を組むから。

  Comment by limeythepomme 95 ポイント

  ↑心配しなくても大丈夫。フランス人がユーロスターでロンドンに来るときは必ず「ウォータールー駅(Waterloo station)」で乗換えしないといけない。

   Comment by lesser_panjandrum 27 ポイント

   ↑それしばらく前にセント・パンクラス駅に変ったんじゃなかった?

    Comment by 916ian 7 ポイント

    ↑それキングス・クロス・セント・パンクラス駅だろ。

    ウォータールー駅は今でも完璧にウォータールー駅のまま。

ロンドン・ウォータールー駅 (London Waterloo station) は、ロンドンサウス・バンクに近いランベス特別区にある主要な複合ターミナル駅である。

“station usage figures for 2004-2005,2005-2006”によると、ロンドン・ウォータールー駅はイギリスでは一番旅客数が多い駅となっている。ユーロスターのターミナル駅がセント・パンクラス駅に移されたため、旅客数が減少すると予想されていたが、それに反して未だにその座を保ち続けている

ウォータールー駅


セント・パンクラス駅(英語:St Pancras station)は、イギリス、ロンドンの主要ターミナル駅のひとつ。ロンドンからレスター、シェフィールド、リーズなどのイングランド中東部へ向かうナショナル・レールの列車が発着するほか、パリやブリュッセルから国際列車ユーロスターも乗り入れている。

セント・パンクラス駅


Comment by I_AM_STILL_A_IDIOT 670 ポイント

でもこれフランスじゃ別に全然気にされてないよ。

BFMTVっていうフランスメディアのウェブサイト上の記事ではその200年前のナポレオンの敗北は「未だに受け入れがたい」って書いてる。

ぶっちゃけフランスじゃ誰も気にしてないよそんなこと。気にしてるのはBFMTV(これはロシア資金の国民戦線寄りってことで有名)のような右翼のキチガイくらい。
http://www.independent.co.uk/news/world/europe/40m-of-russian-cash-will-allow-marine-le-pens-front-national-to-take-advantage-of-rivals-woes-in-upcoming-regional-and-presidential-elections-9888509.html

何でもかんでもつまらないことで難癖つけてみんなの時間を無駄にするフランス政府を軽くあしらったベルギーはやるじゃないか。

 Comment by Hearthmus 1 ポイント

 ↑政治家以外でこれにイラッとくる奴とかいないんじゃないか。

 フランス人だけど職場じゃ誰も気にしてなかったし自分自身このスレで知った。

 あとそうだな、うちらはワーテルローの件で毎日のように悩まされてるよ。もちろんロシアに敗北したことも苦々しく思ってる(皮肉)

 Comment by bro_b1_kenobi 0 ポイント

 ↑>>「BFMTVのような右翼のキチガイくらい。」

 じゃあ要するにアメリカ合衆国の民主党と似たような感じか。

 (ヒント:アメリカ人のリベラルな政治家はリベラルじゃない)

 Comment by BreathalyzR 0 ポイント

 ↑あいつらが国民戦線寄りってことで有名だって?

 正直そうは思わないな。確かに右翼よりかもしれないけどそこまでじゃないだろ。

国民戦線(こくみんせんせん、フランス語: Front National; FN)は、フランスの極右政党。党首は、マリーヌ・ル・ペン。反EU、移民排斥を掲げている。2005年におきた移民による暴動以来、移民に対する反感が強まっているフランスにおいて急速に支持を伸ばしている。

近年、政権入りが現実味を帯びてきたことから、支持層を広げるため、移民排斥以外の主張については緩和させる傾向にある。

国民戦線 (フランス)


Comment by TooSmalley 2547 ポイント

ん?フランス人って今でもワーテルローの戦いのことを苦々しく思ってんの?

 Comment by SnakeLee 497 ポイント

 ↑もしもイギリスが連中の貨幣をホワイトハウスが炎上するものに変更したら、うちらは文句言いそう。

  Comment by walgman 306 ポイント

  ↑普通のイギリス人がうちらのその歴史上の輝かしい場面を知ってるかどうか疑問。

   Comment by Von_Baron 268 ポイント

   ↑でも一応弁護しとくと、当時は二、三方面作戦だったからな。

   それに俺たちはフランスをボコボコにする方に意識集中させるし。

    Comment by P-Rickles 137 ポイント

    ↑アメリカ独立戦争自体がヨーロッパの代理戦争。

    この国じゃみんなこういう意見聞くのは嫌がるけど、完全に真実。

 Comment by fragmaster3000 45 ポイント

 ↑皮肉なことにワーテルローのライオンの丘には記念硬貨マシンがあるんだけどこれはフランス政府が管理してるもので硬貨にはナポレオンが刻まれてる。

 28

 Comment by EHStormcrow 9 ポイント

 ↑いや、うちら別に気にしてないんだが。

 Comment by corcyra 8 ポイント

 ↑あいつら苦々しく思ってるよ。そのことを思い出させるってこと自体嫌がってる。

 数年前にフランス人の政治家がロンドンのウォータールー駅の名称を変更させたがったこともあったし・・・

 http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/208881.stm

  Comment by desumoyo 20 ポイント

  ↑いや、うちらは気にしてないから。

  そんなの気にしてるのは政治家くらい。

ワーテルロー南南東5kmのモン・サン・ジャン(Mont Saint Jean)には、記念碑、通称「ワーテルロー・ライオン」があり、ライオン像がフランスを向いている。記念碑のある人工の丘は「ライオンの丘」(Butte du Lion)と呼ばれる。丘には階段で登ることができ、観光名所となっている。

1200px-0_Braine-l'Alleud_051012_(4)

ワーテルロー


Comment by BSexclusionzone 200 ポイント

「ヨーロッパ板」でこれをまだ見ていない人のために。

アウステルリッツの戦いを記念する硬貨を10年前に製造したのは誰だったっけ・・・

SFsRScv

 Comment by weabot 49 ポイント

 (カナダ)

 ↑「Le soleil d'austerlitz」はフランスの詩人であるジャック・プレヴェールの引用。

 彼の韻文が硬貨に刻まれてるってのはなかなか思うものがあるな。

 彼が詩の中で国の弾圧や金銭が重要な地位を占めていることを批判していたことを考えると実に皮肉的でもある。

  Comment by Durzo_Blint 16 ポイント

  ↑デザインがクソすぎでもある。

ジャック・プレヴェール(Jacques Prévert、1900年2月4日 - 1977年4月11日)は、フランスの民衆詩人、映画作家、童話作家。

jacques_prevert

ジャック・プレヴェール


Comment by psychocopter 2 ポイント

2ユーロ硬貨にワーテルローの戦いの撃破を刻印しないために必要な費用:0ユーロ

7万枚の2.5ユーロ硬貨を製造するのにかかる費用:175000ユーロ

サムネの財務大臣の笑顔:プライスレス




キャプチャ


<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 名無し   2015年06月15日 12:09  ID:.e15UiCG0 このコメントへ返信
    フランスは何故、こうもネタにされやすいのか・・・
    歴史的にも決して弱小と言う訳では無いだろうに。
    2. 無味無臭のアノニマスさん   2015年06月15日 12:11  ID:kMDApF520 このコメントへ返信
    >欧州各国が新規にユーロ硬貨を発行する際には、他のユーロ圏諸国の同意が必要となる。

    じゃあベルギーがアホやろ・・・
    でもお互いにあんまり本気で怒ってる訳ではなさそう
    3. a   2015年06月15日 12:13  ID:orRdg6lr0 このコメントへ返信
    国家をいがみ合わせるための気狂いブタの策略って感じだな。
    裏が気になる。
    4. ( ゚∀゚)o彡゚ちっぱい!!ちっぱい!!   2015年06月15日 12:14  ID:qrTARySo0 このコメントへ返信
    ※1
    嫌われてるからしょうが無いね

    それはそうとりんちゃんのお胸を刻印した9ユーロを製造したらどうだろうか
    りんちゃんのお胸はナインユーロ
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月15日 12:16  ID:F.upvI.z0 このコメントへ返信
    一休さんかな
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月15日 12:17  ID:yW.cXGAK0 このコメントへ返信
    2.5ユーロ… 250円硬貨みたいなもんか。

    2の付く硬貨や紙幣がほとんど定着しない日本にいるせいか、ものすごく不思議な硬貨に見える…状況次第では便利そうだけど。
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月15日 12:17  ID:gznjVHUs0 このコメントへ返信
    イギリスの反応に草 さすが
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月15日 12:23  ID:BpM7hiye0 このコメントへ返信
    これ見てイギリスがワロテルロー
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月15日 12:24  ID:t5wWsUMV0 このコメントへ返信
    日本の2000円札と同じで、新しい単位の金は使いにくくて出回らなさそう
    ナポレオンの百日天下みたいにすぐ消えると思うぞ
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月15日 12:31  ID:0Ra4P5Nl0 このコメントへ返信
    アイレムのナポレオン戦記ってゲームで適当にパスワード打つとワーテルローの戦いになってしまうのを思い出したw
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月15日 12:32  ID:Vi3sVs920 このコメントへ返信
    「今日もヨーロッパは定常運転でなによりです。」
    12. 名無しよん   2015年06月15日 12:33  ID:XhpGz3Z60 このコメントへ返信
    日本の旧千円札 vs 韓国の200ウォン切手
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月15日 12:47  ID:zprS333a0 このコメントへ返信
    国を超えた歴史認識の統一なんて不可能と言う事が改めて浮き彫りになったな。
    14. 無味無臭なアノニマス   2015年06月15日 12:49  ID:yXR.GtLP0 このコメントへ返信
    日本にも発送してくれるのかな 欲しいんだけど
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月15日 12:54  ID:tfF09UFz0 このコメントへ返信
    中国もヒロシマ・ナガサキ・フクシマを入れた戦勝記念コインを発行すべきだな。
    16. 無味無臭   2015年06月15日 12:55  ID:yXR.GtLP0 このコメントへ返信
    ※15 それは最近の出来事過ぎて恐ろしいわ 今回のは200年前だからなぁ


    画像投稿(アップローダーを開きます)