- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
インメモリ技術による「超」高速データ処理を特徴とするデータベースソフトウェア「SAP HANA」だが、SAPは、特徴はそれだけにとどまらないとする。それは設計思想そのものにも起因し、他社にはない利点を生み出しているという。
HANAは、2010年に市場投入。第1号ユーザーとして野村総合研究所が導入して以来、これまでに世界で4000社以上が導入、利用し、そのうちの3分の1以上が、HANA上の統合基幹業務システム(ERP)である「SAP Business Suite powered by SAP HANA」を利用しているという。
HANAの最大の特徴は、インメモリ技術による高速処理である。すべてのデータをメモリ上で処理するインメモリコンピューティング技術により、ハードディスクのデータベースと比べて、数千倍から数十万倍のパフォーマンスを発揮できるとする。
だが、インメモリによる高速性は、他社と同じ道筋を歩んでいるに過ぎず、当然の道程であると、SAP Asia Pacific Japanのデータベースおよびアナリティクス担当シニアバイスプレジデント、Paul Marriott氏は語る。
「唯一、インメモリに特化したHANAは、Oracle Database 12cのインメモリオプションと比べても3倍速い。だが、それだけで価値は低い。HANAの強みは高速性だけでなく、むしろほかの部分にある」
呼応するように、独SAP プラットフォームソリューションズグループのグローバルバイスプレジデントを務めるPaul Young氏は、HANAの特徴としていくつかの要素をあげ、それについて説明する。
「1つめは、同一のデータベースで、トランザクションとアナリティクスの両方を実施できるという点。これは他社との大きな違いだ。Oracle Database 12cのインメモリオプションは、コピーを作ってクエリの高速化を実現するが、同じデータが重複して存在するため、複雑性が増すという課題がある。また、Exalyticsを利用したり、Hyperionを利用したりするたびに、またコピーを作らなくてはならない。1つのデータセットを利用するのに比べるのと、スマートとは言えない」(Young氏)
Marriott氏は「トランザクションシステムとアナリティクスシステムが分断していたことによって、重複データやシステムの複雑さが発生している。これを解消しているのがHANAの強みだ」と続ける。 HANAの製品構造面でのシンプルさは、他社にはない特徴というわけだ。
2つめは、さまざまなデータを活用し、リアルタイムに分析できるという点。「HANAはデータベースが得意とする構造化データのほか、地理空間データ、ソーシャルデータなどの非構造化データのすべてが1台に入る。それをリアルタイムで処理することができる。時間や場所、利用者が持つ制約をなくし、リアルタイムビジネスが実現できるのがもう1つの特徴だ」と同氏。
もちろん、Oracleとしても「既存のデータベースに一切手を入れずにインメモリ処理を実行できる」など、さまざまな言い分があると考えられるが、SAPとしては、インメモリに特化したアーキテクチャを作り上げていることを強調する格好となった。
莫大なコストがかかるというイメージが一般的なVDI、最近では自社に適した“ムダのない”選択ができるようになってきた。本特集では日々進化するVDIおよびクライアント仮想化の最新事情を紹介していく。
スマートデバイス活用や働き方の変革といった波に乗り数千ユーザー規模の企業で導入が決まるなどHDIが注目されている。本特集ではキーパーソンへの取材からHDIの魅力を紐解く。
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。