Steam返金制度はインディータイトルにとって致命的
Steamが「購入から14日以内でプレイ時間が2時間以内」のゲームに限り返金に応じることを発表
Steamの発表した新たな返金ポリシーが、インディーゲーム開発者に致命的な損害を与えている可能性が指摘されている。
インディー開発スタジオのQwibooとPuppygamesがSteamの新返金ポリシーが公開される以前と以後の売り上げを比較したグラフを用いてその問題点を指摘している。まだ新たな制度は始まったばかりであり、結論を出してしまうのは時期尚早ではあるが、多くのゲーマーが返金制度をゲームの無料テストとして利用し、Steamはその濫用を取り締まれていない可能性が見えてきた。
QwibooはSteam上にて約9ヶ月の間$1.99で販売されている『Beyond Gravity』の売り上げグラフを公開している。
Steamが返金ポリシーを発表した直後の3日の間に、18個販売された内の13個が返品リクエストされており、これは購入者の72%が返金を求めている計算となり、Qwibooによればこれまでこのような事態は起こったことがなかったという。
Qwibooは返金制度は用意されるべきとしながらも、2時間プレイする前ならば返金を受け付けるという条件は数十時間のゲームプレイを必要とするAAA級タイトルにとってはダメージとならなくとも、比較的ゲーム内容の短いインディータイトルにとっては致命的となり得ると主張している。
PuppyGamesもQwibooと同様にSteamの新返金制度が開始されて以降、売り上げが急落したとグラフを公開している。
Steamが今後返金ポリシーに対してどのような対応を行うのかは不明だが、プレイした時間に応じて返金を行うのかを決定するのならば、$2のゲームでは30分ほど、$30のゲームでは1時間ほどと、そのゲームの価格に応じてその時間を変更すべきだと指摘が行われている。
ソース: DSOG
売り上げランキング: 9,896
コメント一覧
純粋にゲームが面白くなくて返金された可能性もあるんじゃね
ゲームの価格に応じて時間を変更すべきってのはいいと思うよおま値が減りそうだし
小銭で時間潰すようなゲーム、しかも一度やったら二度と起動しない類のゲームばっかり
そら返金要請するわ
一律に2時間で決めるのはよくないですね。
ただ、DLゲームで返金を真面目に取り入れてるのがsteamが初めてです。
こういう試しが今までなかったので、うまく解決できて続いてほしいですね。
高い値段で売って返金交渉にも応じない日本のメーカーに手本になってほしい。
そんなことはありません
EAのOriginなんてだいぶ前からやってます
結局なるようにしかならないんじゃないのかね
自然とルールに合わせて適応していくようになる
デジタルで管理し放題だから開発者が決めたチェックポイントを過ぎたら返金不可とかいろいろやりようはあるんだろうけど
開発者への負担増になるだけだし何よりユーザーにわかりにくくなる
2時間で「もうイラネ」と判断されるようなゲームなら仕方ないんじゃないの?
単純なゲームでも面白ければ手元に残したくなるだろうし
たった$2なのに返金を求められるって相当つまらなかったのでは?
たった2ドルのために何週間もセールを待ったりするのがSteamユーザーじゃん。
それにそもそも2時間って言う時間はどこを見て決めた根拠なのかが不明。
スカイリムのような無尽蔵に時間を食うタイプのゲーム設計なら2時間なんて屁でもないだろうけど、
目標クリア時間が6時間程度のノベルゲーだったらどうなる?
2時間の重みが全然違う。それが問題。
激烈な競争にさらされてるんだから
泣き事いってないでゼニ取れるアイデア出せって話だな
別にSteam以外で小規模ゲー売る場所はいくらでもあるんだし
本当に面白いよ。タダで神ゲーを提供しろって言うんだからね 笑
開発者とその家族が死んでしまう。
安い所で返金制度は実施するもんじゃない。やるとしても1ステージ(10分くらい)でいいんだよ。
返金はアカウント毎に一週間に1度までとか縛りつけるべき
それで売り上げが落ちたままなら体験プレイで踵返されるゲームってことだろ
2ドルなら地雷だったとしても諦められるなって感じの層しか釣れなくて
大半の客には地雷だったと認識されるようなゲーム売ってるほうが悪い
所詮その程度の完成度ってことだろ
まあ二時間以内で遊び尽くせるようなカジュアルゲームなら気の毒だと思うし対策も必要だろうが
それいいな!真似させてもらうわw