現代版こっくりさんが中高生に大流行 生徒が大声や奇声を発し、指導に踏み切った中学校も

印刷

   1970年代に大流行し、社会問題ともなった「こっくりさん」を覚えている人は少なくないだろう。今、こっくりさんに似た「チャーリーゲーム」という遊びが中高生の間でブームとなっている。

   こっくりさん同様、簡単な道具さえ用意できれば誰でも「非日常」を体験できる。そんなスリルが人気を呼び、学校などで挑戦する子どもが続出。ついに、複数の中学校で生徒指導が行われるほどの事態となっている。

  • もし鉛筆が勝手に動いたら…
    もし鉛筆が勝手に動いたら…

鉛筆を十字に重ねて並べてつぶやく

   こっくりさんは別名「狐狗狸さん」とも呼ばれ、狐などの低級霊を召喚してお告げを聞くという占いに似た遊び。1970年代、日本の小中高生の間で流行り、参加者が半狂乱となった、呼び出した霊に憑依された、などさまざまな話が都市伝説や怪談として語られた。日本では150年近く前から存在する古い遊びだ。

   現代版こっくりさんとも言えるチャーリーゲームは、海外でまずブームとなった。「チャーリー」というメキシコの悪魔を召喚するのが目的だとされる。

   一般的なやり方はこうだ。用意するものは白い紙と鉛筆2本のみ。四角形をした白い紙の対角線上にYES2つとNO2つを書き、文字が隠れないよう鉛筆を十字に重ねて並べる。そして、「Charlie Charlie, are you there?(チャーリーさん、そこにいるの)」とつぶやけば、上側の鉛筆が勝手にどちらかの方向へ回りだす。

   終わる際は、「Charlie Charlie, can we stop?(チャーリーさん、やめても良いですか)」とつぶやく。「質問するとYESかNOで答えてくれる」との設定もあるようだ。YouTubeや各種SNSにはチャーリーゲームをする様子が動画で数多く投稿されている。少し異なる点もあるが、基本的にはこっくりさんと同じやり方と言える。

   ただ、2015年5月26日付け英BBC電子版によると、メキシコにチャーリーという悪魔は存在せず、ゲーム自体はメキシコの民間伝承と無関係だという。ゲームの由来や成り立ちについては現在のところ不明な部分が多い。

   社会問題化する可能性もはらんでいる。5月26日付け英インディペンデント電子版によると、アメリカのカトリック系高校では司祭が「悪魔と遊ぶな」と生徒へ警告する事態にもなっているという。

   実際、本当に鉛筆は動くのか。6月5日放送の情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)はチャーリーゲームを紹介し、番組スタッフが挑戦する様子を伝えた。鉛筆は確かに動いたものの、その理由ついて「スタッフの息がかかったため」と説明された。

   ちなみに、J-CASTニュース記者が「静かに息をしながら」チャーリーゲームをしたところ、鉛筆はピクリとも動かなかった。

エージェント次第で、活躍の場は世界に広がる

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む

PR 2015/06/05

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

国内最大級のハイクラス転職サイト【登録無料】

キャサリン妃愛用のISSAや、アクアガールも期間限定価格!

数分で読める、わかる、鎌倉女子大学のwebミニ講座。これが無料?!

ミニッツシンキング

小さなケースのなかに刻印付き精密ねじ7本が入っています

mirai

お知らせ

  • スマホ版「コアラのマーチの天気予報」の提供を開始しました。
    2015/6/1更新