FROM GQ
TOP PAGE
PREVIOUS NEWS
2015.6.7 SUN
TEXT BY JUNICHI IKEDA
Apple Watchのプレオーダーを開始した際、アップルCEOティム・クックは会心の笑顔とともにユーザーを出迎えた。©STEPHEN LAM / GETTY IMAGES
iPod、iPhone、iPadに続く、アップルの4度目の革新。「Apple Watch」。スティーブ・ジョブズの指針なしで立ち向かう初めての挑戦の舞台裏を、『WIRED』が独占レポート。
「Apple Watch」は、なぜ「iWatch」ではなかったのか。
どうして「Apple」を冠さねばならなかったのか。
最初に思いつくのは、ジョブズの死後の新系統のプロダクトだったからということだ。だが、それ以上に、Watchは「i」の製品系列に連なるコンセプトから逸脱していたからではないか。
では、そのコンセプトとは何か。
それは、アラン・ケイが発案した「ダイナブック(Dynabook)」という構想だ。その名の通りコンピューターで「ダイナミックな本」をつくり出し、人々に教育や啓発の機会を与えるものだ。PC(Mac)、スマホ(iPhone)、タブレット(iPad)の傍らには、理想としてのダイナブックが常にあった。ジョブズ時代のアップルとは、ダイナブックの実現にひたすら邁進する企業だった。アップルは、ジョブズとケイの、ふたつの神話が支えてきた。
ケイは1972年にダイナブック構想を発表し、ゼロックスPARC(パロアルト研究所)で「Alto」というコンピューターをプロトタイプとして製作した。そのAltoに魅せられたジョブズが世に送り出したのがMacintoshだ。GUIの導入など、その後のPC文化のあり方を決定づけたMacとともにアップルは成長を続けた。いまでいうタブレットに似たPCとして構想されたダイナブックは、映像や音声、テキストのすべてを扱えるiPadでひとつの完成を見た。
ダイナブックのプロトタイプを掲げるアラン・ケイ。2008年。PHOTOGRAPH BY MARCIN WICHARY(CC BY 2.0)
ジョブズにとってダイナブックは、彼の理想とする解放の導き手だった。カウンターカルチャーや禅に親しんだジョブズが希求した「社会の軛から解放された自由」を具体化してくれる存在、それがダイナブックだった。
ケイの思想は、PCの理想型として、アップルだけでなく、コンピューター開発全体を水路づけるものだった。ケイのダイナブック構想があればこそ、アップルは、単にクールなデザインの製品をつくる会社というだけでなく、ダイナブックをいち早く実現する企業として社会からの尊敬を集めることができた。ケイが掲げた理想郷をとことん信じ、真摯に取り組み続け、最終的にその理想郷に到達したのが、ジョブズ率いるアップルだった。
ここまで来れば、Watchが抱える困難も理解できるだろう。Watchは「ジョブズのいない革命」だけでなく「ケイのいない革命」でもあるからだ。タブレットでダイナブックの完成形を得てしまった以上、次に控えるWatchは、ジョブズだけでなくケイをも乗り越えなければならない。
この制約は、アップルのデザイン思想にも再考を迫る。iPodからiPadに至るミニマリスムを追求したデザインは、ダイナブックという理想形の下で選択されてきた。是が非でも実現すべき機能のコアが確信できるからこそ、研ぎ澄まされた、ミニマルでスタイリッシュなデザインに照準できた。
だが残念ながら、WatchやGlassのようなガジェットには、ダイナブックのような模範とすべき理想形が、まだ人々の間で共有されてはいない。個人の自由という人間的価値の実現に努めてきたアップルからすれば異例の、シーズ志向の開発を迫られている。
腕時計の世界は、装飾美から機能美まで、長年人々の嗜好に応じてきた歴史があり、既存のデザイン様式のすべてを使い尽くしてきたと思えるほど成熟した世界だ。そのようなデザインの品評会が常態化した領域に、何の理想形もないままにアップルは乗り出してしまった。そう捉えれば、ジョブズもケイもいないWatchの開発において、時計メーカーが体現してきたデザインの幅広さにアップルが引きずり込まれたことも理解できる。ジョブズが描いた理想も、ケイが育んだ夢も、そこにはまだないからだ。
逆に、だからこそWatchは、ほかでもない「Apple」と名乗らざるを得なかったのだろう。アップルであることを名前として、直接、刻印するしかなかった。ただ、その結果、Watchは、アップルという会社が体現してきたもののすべてを背負うことにもなった。つまり、プロダクトレヴェルではなく、コーポレートレヴェルのブランディングをも抱え込んでしまう。
1/12公式サイトによれば、文字盤は200万通り以上からカスタマイズできる。リストバンドの種類もたくさんあり、なめし革やステンレススティールのほか、NASA無人火星探査機のパラシュートと同じ素材などもある。
2/12ステンレススティールのリストバンド。
3/12
4/12アプリ選択画面でアプリを選ぶには、右側の「デジタルクラウン」を使う。
5/12デジタルクラウンを使うことで、画面を遮ることなく、ズームやスクロールをすばやく正確に行える。ボタンのように押せばホームスクリーンに戻る。
6/12心拍数モニター
7/12
8/12指で絵を描くと、相手の画面にリアルタイムで届く機能がある。そのほか、心拍数がわかる「どきどきする心臓」のイラストを送信する機能や、相手にさまざまなタップ(触感)を送る機能などもある。
9/12メールを受信したら、自動的に反応を返すこともできる(いくつかのオプションがある)。音声メッセージは録音可能。動画絵文字も送信できる。
10/12蛍光色リストバンドの「Apple Watch Sport」
11/12レザーバンドのミッキー時計
12/12ゴールドのおしゃれな時計"
繰り返しになるが、Watchは、ダイナブック構想のなかから生まれたものではない。だからこそ、Watchについては、その社会的必然性の物語を紡ぐ必要がある。それもプロダクト単体ではなく、アップルというコーポレーションとしてだ。単にジョブズ以後の製品であるだけでなく、ケイ以後の製品としての意義が求められる。となるとこれはWatchだけを見ていてもダメだ。Watchの外に目を向けなければならない。
では、アップルはいま、何をしようとしているのか。
ここでの主役はティム・クックだ。
2015年現在、もはやアップルはIT業界だけでなくアメリカを代表する大企業だ。その分、創業者であるジョブズを継いだクックへの期待も高まる。しかし、ごく最近まで彼のキャラクターはいまひとつ判然としなかった。
そのクックの存在感が増したのは、2014年10月に、自身がゲイであることをカムアウトしてからだ。南部アラバマ出身のクックは、自らをリベラルな価値を体現する側の人間として公式に位置づけた。この「リベラル=解放」という価値観は、ジョブズが強調した「自由の追求」と重なるものだ。同性愛者たちの権利を求める運動は、2016年の大統領選でもリベラルと保守を分かつ争点のひとつとして想定されるほど社会的な意義を帯びている。
クックは、文字通り体を張って、アップルに根付く自由や解放という組織的価値を再発掘した。アップルは変わらず、解放=自由を人々に与える会社だというメッセージを打ち出した。つまり、カウンターカルチャー的な、ヒッピー的な、自由を我が手に、という姿勢のことだ。同性愛者の権利を求める運動も60年代にまで遡ることができる。クックのカムアウトは、当時の解放の思想を体現する企業としてアップルを再起動させた。
むしろ興味深いのは、こうすることで、クックがアップルを、ジョブズを教祖とする一種の教団として再定義したように思えるところだ。そうして、ジョブズなき後のアップルにそこはかとなく漂う不安に楔を打ち込んだ。
その様子は、2015年3月の「Apple Conference」における彼の役割に見て取れる。クックは全体のホスト役として、アップルの新たな試みを一つひとつ紹介していった。まるで牧師のようにだ。一流のプレゼンテーター=説教師であったジョブズとは対照的な振る舞いだ。
Apple Watchを発表した際のティム・クック。写真はこちらの記事より。PHOTOGRAPH BY ALEX WASHBURN(WIRED)
誰もジョブズの代わりは務まらない。ジョブズは唯一無二の存在だ。それを認めた上で、アップルという組織が、ジョブズが求めた「人間の解放=自由の確保」というプログラムを引き続き推進する。クックのホストとしての振る舞いは、皆で運営するアップル、集団体制のアップルへと舵が切られたことを示していた。
かつてイタリアの小説家であるウンベルト・エーコは、アップルをカトリック教会になぞらえた。これは、強烈な個性のもち主であるジョブズと、Apple製品を熱狂的に迎えるエヴァンジェリストたちの様子を形容したものだった。どうやらそのたとえが、意図的に反復されている。そう思うと、中国の西湖で開店したApple Storeの紹介ビデオも、アップルが進める解放=自由が中国でも歓迎されていることを誇示しているように見えてくる。つまり、Apple Storeとはアップルの教会なのだ。クックはこうして、「ジョブズのいない革命」を、ジョブズが好んだ価値=自由を再び掲げることで乗り越えようとしている。
では、もうひとつの「ケイのいない革命」はどうか。
IT企業が模索する新たな理想として、クックは自由の拠点としての身体に注目しているようだ。つまり、ケイの教育・啓発の代わりに「健康」を置こうとしている。それは、「ResearchKit」という健康モニターのアプリを開発したり、Apple Watchの発売を機にクリスティ・ターリントンの活動を支援したところに垣間見られる。
ResearchKitは、高齢者を中心に在宅で健診を可能とするアプリであり、そこから得られたデータは医療目的で共有される。そうしてサンプルデータの少なさが問題であった医療の世界にアップルが関わる。元モデルのターリントンは、地球上のすべての妊婦が安全に出産を迎える環境を得られるよう活動している。彼女がフルマラソンに参加するのは、地球上には42kmも離れたところまで移動しないと出産できない環境もあることを伝えるためだ。
いずれの活動も人間の自由を下支えする生存の条件に関わるもので、そのためにiPhoneやWatchを活用する。そうして、知性の健全さを求めたダイナブックに代えて、身体の健全さを目標とする。心身ともに健やかな世界を目指す。なにより、もっぱら個人に照準してきたアップルが、社会に関わるためのコンテキストを模索している。60年代の解放の精神を、10年代のソーシャルの時代に即したかたちで再演しようとする。もしかしたらアップルが健全さを前面に出すところに違和感を覚える人もいるかもしれない。だがこれが、クックによるアレンジなのだ。
アップルはこのようにWatchを通じて、ジョブズとケイの不在を補う行動を起こしている。Apple Watchは確かに実験的なプロジェクトだ。だがそれは、単にスタイリッシュなアップルを継続させることを企図したものではない。アップルという企業自体の再起動を図るもので、Book of Jobs(ジョブズの聖書)の新たな布教の試みだ。アメリカのなかでもとりわけ信仰心の篤い南部で育ったクックは、現代社会にふさわしいコンテキストのなかにアップルを据えようとしている。
ジョブズとケイのふたりの不在を、埋めるだけでなく補強/拡張する試み。だからこそWatchは、Appleを冠さなければならなかった。
iPod、iPhone、iPadに続く、アップルの4度目の革新。「Apple Watch」。スティーブ・ジョブズの指針なしで立ち向かう初めての挑戦の舞台裏を、『WIRED』が独占レポート。
TOP PAGE
PREVIOUS NEWS
コメントをシェアしよう