好きなパーツを組み合わせるGoogleのスマホ「Project Ara」が実際に動作する様子を初披露

好きなパーツを組み合わせるGoogleのスマホ「Project Ara」が実際に動作する様子を初披露

  • GIGAZINE
  • 更新日:2015/06/01
16f65612f6054d05f0193558fdf4159e content

パーツを組み替え可能で自分好みに機能をカスタマイズでき、最安5000円から購入できるという、Googleの開発しているスマートフォン「Ara」のプロトタイプが2015年5月に行われたGoogle I/O 2015で公開され、実際にステージ上でパーツを組んだりカメラモジュールを使って写真を撮影したりするデモが行われました。

Project Ara

http://www.projectara.com/

初めて公の場に姿を現わしたAraの実働品は、下記のムービーの1:18:05あたりから見ることができます。

Google I/O 2015 - A little badass. Beautiful. Tech and human. Work and love. ATAP. - YouTube

Project AraのリードエンジニアであるRafa Camargo氏が登壇してAraを紹介。

F67fdbedb35052e50e507cf02b4f0e6e content

「Araはスマートフォンの機能をひとりひとりに合わせて決められるプロジェクトです」とCamargo氏。

F2c2e507c1a6a0d22e753a865eef1d1c content

これがAraのプロトタイプ。本体やモジュールにはペットの犬やお気に入りの靴などの様々な写真がプリントされていて、スマホの機能だけでなく外装も自分好みにカスタマイズできるようです。

Aafec84392970c44354d0101efba880a content

一番大きなパーツが「endo」と呼ばれるフレーム部分。

12d9db6c09376e8489798ddfbf459939 content

フレームの裏側はこんな感じで、モジュールをはめ込む端子が見えています。

5cfd2be47076ab1f95872f470c5002f2 content

フレームの横に置かれているのがモジュールパーツ。これらのパーツを組み替えることで自分好みのスマートフォンを作ることができるわけです。

58c10a732b403c34da9839180c6d38d3 content

まずはアプリケーションプロセッサをはめこんでいきます。

6385a894fea30f579b414cf457ec042b content

指で軽く押し込んでいき……

A1ceed0574fda7e2dc05da8eb9b93b29 content

奥まで差し込むと、カチッという音がして簡単に装着完了。

9255ec3aca5c37accb40de9eee0f1288 content

続いてバッテリーモジュールを装着。

F879fec42e71f077d7c7cb3dd9d05664 content

こちらもスルスルッとはめ込むことができました。

6b67f673b6ac7aa620c77546075f652a content

上部にはスピーカーモジュールを配置します。

A46b11436b2972db1346cb03bcdf5412 content

さらに音楽をステレオ再生できるようにと、下部にもスピーカーモジュールをはめ込んでいきます。

10f4cc224ac6eb3f0863b2fcf6d39f4f content

モジュールの裏側には、フレーム側と同じ形の四角い端子が埋め込まれているのが分かります。

13e65b1ca9584998115e0b3fb50775ba content

スピーカーを装着して、フレームの右側がモジュールで埋め尽くされました。

5931f069ff697aead1241317c4c2f20f content

端末を表返すと……

563bb8924ae4e3ebe9fc129f69926698 content

「android」の文字が見えており、端末を無事に起動できたようです。Araは「UniPro」を用いた初のスマートフォンだ、と開発陣が自負しているそう。

Ea93da8678c368c04786efa013e55a21 content

ロック解除画面はこんな感じで、上へスワイプすると……

32499bf21ed2c9b3e22273dfb73a3e38 content

ちゃんとホーム画面が表示されました。

2b65da9c68d8a7c1a6c7ca09af83db9f content

端末を手に取って客席に披露するCamargo氏。Araには最新版のAndroidを採用しているとのこと。

93a3a626fa98e84edcef0dd5c0cef898 content

そしてCamargo氏は端末の操作デモを開始。

F12f65d4799898ebe581a21b57d532b9 content

カメラアプリをタップして起動します。

7cef65f7966fde7ed5d203744b4c18e2 content

すると、Araにカメラモジュールが搭載されていないため、画面には斜線付きのカメラアイコンが表示されました。

431582f4170b38540f7ca869370703a8 content

そこで端末を裏返して……

93324027dd6ee68ad580e3d9e40fb497 content

カメラモジュールを装着します。

391c1e5e03a527cff01465026363afaf content

カメラパーツを取り付けるだけでカメラが使えるようになるとのこと。

Caff32e3ecc302cbbc68a0d832bf3010 content

再び端末を持って客席の方にカメラを向けると……

863dafec457e714d50065c8fdd42f65d content

観客席の様子がディスプレイに映し出されました。Araがカメラモジュールを認識して、きっちりとカメラアプリが動いていることが分かります。

258d1b0e9ef10b3cca0db5781d7f4a97 content

せっかくなので、Araを使った初めての写真をこの場で撮ってみよう、とCamargo氏。

9a9f07420798881d966d879f70e0d8c4 content

カメラを客席の方に向けて……

E9b9cdedf91ba88bab7ac660dad3ae41 content

パシャリ。Araの動作はぬるぬるサクサクとは言えないものの、カクついたり止まったりはせずスムーズに操作できている様子です。

F91ac2c68dd57fb958964b8ef5ff5bf0 content

撮影した写真を見て、Camargo氏は「最高だよ!」とニッコリ。

1b3574dc504be37ba31f52e96f61446a content

次回のデベロッパーズカンファレンスでAraのさらなるアップデートを公開する予定、ということで今回のデモはこれにて終了。

4d1040113f66b466ee0d52cbe7f8f048 content

なお、Araを使って撮影された会場の写真は、Project AraのTwitterアカウントにアップされています。今後もTwitter上でAraの開発進行状況を順次お知らせしていく予定とのことです。

First public photo from our ARA phone at #io15 . Next app install will be @googlephotos to fix lighting. #ProjectAra — Project Ara (@ProjectAra) 2015, 5月 29