写真を無料でほぼ無制限に保存!「Google フォト」のできることと使い方。ストーリーと自動タグ付けが素敵すぎるよ!
私も愛用しているgoogleの写真共有サービスが、「Google フォト」として装いも新たにリリースされました!
「Google フォト」は、PC・スマートフォンの各デバイスからクラウドサービスにアップロードされ、どこからでも簡単にアクセスすることができ、尚且つ編集ができたり、共有ができたり、自動であれやこれや合成してくれたりと至れり尽くせりなサービスです!
もともとGoogleは画像共有サービスに「Picasa」を持っており、それがGoogle+のタイミングで「Google+ 写真」として統合。再度独立して「Google フォト」としてリリースされました。
スポンサーリンク
「Google フォト」でできること
- 1,600万画素まで無制限でアップロード PowerUP!
- PC・スマホからの自動バックアップ
- 写真の簡易的な編集
- 写真・アルバムの共有
- 共有したアルバムのダウンロード
- 自動タグ付け New!
- 自動ストーリー作成
- 特定の写真の自動合成()
- Goodle Driveとの連携でローカルでのファイル管理が可能New!
以前の「Google+ 写真」の時は、何がなんでもGoogle+で共有させてやろうと絡んできましたが、それがなくなったのも嬉しいポイントです!
無制限なのは1,600万画素まで。それってどれくらい?
丁度私が所有している Panasonic LUMIX GX7 が1,600万画素。ファイルのサイズにして4592×3448まであたりが無制限となるようですね。
従来の「Google+ フォト」の上限が長辺で2,048 ピクセルだったことを考えると大幅に緩和されました!
1,600万画素を超えると自動リサイズ。1,600万画素以内でも再圧縮
1,600万画素を超えた大きなサイズでアップロードしても自動的にリサイズして保存してくれるので容量を超える心配もなさそうです。1,600万画素以内のファイルでも画素数は変わりませんが再圧縮がかかります。これを超えたサイズの保存となると、Googleのアカウント毎に提供されている15GB内に加算されます。
スマートフォンだと現行のiPhone 6のカメラは800万画素。実質無制限にアップが可能ですね!
圧縮されるから閲覧は高速。さくさく写真を見れる
「Google フォト」は解像度毎に画像をリサイズしてキャッシュを生成してくれます。逆に考えると、圧縮するからこそどんな環境からでもさくさく動作するので、外から閲覧する場合や見せるだけの共有用途には最適!私が特に気に入ってるポイントです!
RAWもアップロード可能だが
対応フォーマットはJPEGの他に、TIFF、CRW、CR2、NEF、DNG、ORF、RAF、ARWなどなどのRAWファイルに対応しています。試しにアップロードしましたが問題なくアップロードできました。自動的にリサイズされる「高品質」モードだとダウンロードするときにもjpgに変換されています。「元のサイズ」だとRAWのままダウンロードできました。
RAWをそのままバックアップしようすると制限にすぐ届いてしまいますので現実的ではないですね。
以上のことから、例え1,600万画素でのバックアップ用途でも再圧縮がかかってしまうため、共有のためのバックアップのバックアップくらいの感覚がいいかなと思います。
スマートフォン、PCで自動アップロードに対応
Andoroid端末、iPhone、iPadでは専用の「Google フォト」アプリがダウンロードできます。
パソコン用には専用のバックアップツール「Google Photos Backup」が用意され、指定のフォルダに画像を置けば自動的に同期されます。
また、Google Drive上にGoogleフォトライブラリをフォルダとして同期させることができます。WindowsのエクスプローラーやMacのFinder上で管理できるようになるので非常に扱いやすくなります!
設定画面をちょっとみてみる
スマホをみてみる
スマホのインストール画面はこんな感じです。上にしておけば無問題です。
PC用の設定を見てみる
パソコンの場合はアップロードする写真の保存先を選択できます。
写真だけのパソコンであればいいですが、使っていれば様々なデータが入っていると思います。右下の「追加」を選択し、バックアップ元のフォルダを選択しておいたほうが、煩雑になりすぎずに管理できると思います。
インストールしたらタスクバーに表示されるので、そこからいつでも設定の変更が可能です。
「Googleドライブ」で表示してみる
初めてGoogleドライブにアクセスすると、Googleフォトが追加されています。
「フォルダをマイドライブに追加」をクリックしましょう。
するとGoogleドライブ内のフォルダに「Googleフォト」が追加されます!
※Googleドライブがインストールされている必要があります。
こんな形で先ほどアップロードした写真がローカルに同期されます!Googleドライブ内に保存されますが、無制限内のファイルであればドライブの容量に加算されません。フォルダ上で管理できるとますます便利ですね!
PC用の「Google フォト」を見てみる
レイアウトはほぼスマートフォンと共通です。左上がメニュー。
中央上が検索、アルバム作成、アップロードです。
スマートフォンの画面では月別などで表示できますが、PC版は見当たりません。多少使い勝手が違うようです。
クリックで選択。シフトで複数選択
シフトを押しながらで簡単に複数選択ができるので、Web上でアルバムの作成などが簡単にできます。
とりあえずアルバムを作ってみます。
アルバム
アルバムの画面はこんな感じです。シンプルでいいですね!
アルバム名をクリックでタイトルを簡単に編集ができます。右上のボタンで、「アルバムに追加」「共有」ができます。今回は「共有」を試してみます。
アルバムを共有してみる
右上の共有ボタンを押すと、シンプルな共有メニューがポップアップします。
今回は下部の、「共有可能なリンクを取得」を押してみます。
共有先の画面
共有のURLを渡した時に表示される画面です。
共有先の画面って以外にちゃんと作ってないサービスが多いです。今回の「Google フォト」は共通のデザインでした!リンクを共有しておけば、右上のボタンからダウンロードも簡単ですね!
スマートフォンからも同様に共有ができ、デザインも統一されています。
自動で生成されるコンテンツを見てみる
自動タグ付けは「検索」から
検索画面も大幅に変更されています。
今回の目玉機能は「自動タグ付け」です。場所、物を写真から自動的に判別、仕分けして分けてくれます。
全自動なのでさすがに変な写真が混ざってることもありますが、「モノ」だけでも、花、寺院、山、空、犬、車などなど60種類に分類されていました!
自動で旅路をまとめる「ストーリー」がすごい
Google の写真サービスの特長の一つ「ストーリー」。
Googleが自動的に写真を解析して、場所、時系列、地図を含んだ旅行のストーリーを勝手に生成してくれます。アップロードするだけでまとめてくれるので、めんどくさがりの人(私)にぴったりのサービスです!いや、ほんとすごいんですこれ。
たとえばこんな感じで、ストーリーが作成されます。これはストーリーのタイトルです。
スマートフォンで撮影していたり、写真にジオタグがついていれば、場所や住所もでてきます。
例えば旅行だったら移動した場所に応じてこんな地図も出してくれます!
日がまたがってもこの通り!
気に入らなければ再生成を行ったり、いらない写真を都度削除できるので知り合いに見てもらうときにも非常に便利ですね!
勝手に動画も作ってくれる
結構レアイベントですが、勝手にムービーも作ってくれます。同時に動画もアップしていれば動画も合成してくれます。
いままでの自動合成機能は「検索 – 作成」から
どこのあるのか最初は戸惑いましたが、従来の自動合成機能も検索から確認できました。連続した写真のアップロードでアニメーションが勝手に生成させるなど、これまた面白い機能がそろっています!
「編集」を見てみる。機能は最低限を用意
編集機能は大分シンプルになりました。用意されているのは、
- 基本的な補正
- フィルター
- トリミング、角度補正
のみとなっています。
Nik Software を買収したことで手に入れた「選択して調整(U Point)」機能が消えました…。Picnicの買収から始まり、一番迷走しきっている感がある編集機能です。
「基本的な補正」は、自動調整から、明るい、色、ポップ、周辺減光、が用意されています。
「フィルタ」は14種用意されています。それぞれフィルタの適用度だけ変更できます。
トリミングと、角度補正ができるようになっています。
今回のまとめ
これでもかいつまんで説明しましたが機能はたっぷり。自動機能にさらに磨きがかかってきました!
自動タグ付けは、先日Eye-fi Cloudで対応されて話題になりましたが、早くもGoogleも対応してきましたね!デザインもシンプルになり、レスポンスはますますよくなった印象です。そして相変わらず「ストーリー」は非常に面白いです!
写真をアップロードするだけで全て自動で生成してくれ、1,600万画素以下であれば無制限に無料で使えるので、最悪を回避するためにとりあえずのバックアップ用途に使っておいて損はないと思います!写真の共有に関してはかなり優秀です!PCからの自動アップロードも簡単なのでぜひぜひ試してみてください!
スポンサーリンク
-
2014年8月18日たったの3STEP!『Google+フォト』のモーション機能で超簡単にGifアニメ―ションを作る方法。
-
2014年9月9日Eyefiクラウドが『IFTTT(イフト)』と連携!撮った写真をDropbox、Google Driveに自動保存。Twitterなどに自動投稿できる!
-
2014年3月14日iPhoneの写真をかんたん共有!iCloudの『フォトストリーム』使い方まとめ
-
2014年9月22日急げ!『OneDrive』の『カメラバックアップ機能』を有効にするとストレージが15GB追加!優秀な共有・ビューアー機能も紹介してみる
-
2014年4月19日『Eye-Fi Mobi』がPC転送に対応!転送アプリをリリース!
-
2014年10月10日"日付"や"色"で写真をかんたん検索。『Picasa 3』の便利なフィルタ機能の使い方
-
2014年6月3日カメラ・写真アプリからみる『iOS 8』。タイムラプス動画に対応!共有機能が充実し、直感的な編集機能に検索機能が搭載!
-
2014年9月6日『Kindle Fire HDX 7 + Eye-Fi Mobi』で最強タブレットフォトビューアー!さくさく自動転送が超便利!転送速度チェックも
-
2013年10月19日[ Windows 8.1 / RT ] Google+ フォト(Picasa)ユーザーなら 写真ビューアーアプリ『Picasa Albums』がおすすめ!