どうしてもPerlでドローンを飛ばしたい人のためのハードウェアハック概論
このトークは現在'保留'状態です
もしあなたが「これは是非YAPCで見たい!」と思ったら、ソーシャルメディアボタンを押して応援してみてください。選考の際に参考にさせていただきます
Tweetトーク概要
空をとぶということは有史以来の人類の夢である。それゆえ実現するには相応の困難が待ち構えている。
その中でクアッドコプター(4枚のプロペラを持った回転翼機)というジャンルは単純な機構でありながら、センサーとフィードバック制御の力で本来航空力学的に不安定であるはずの形状を制御することに成功した形態である。
昨年のトークでは、様々なIoT向けキットを紹介しつつ組み合わせてものを作る方法を提案したが、今回のトークでは既成品を利用して
- 外から自動制御する
- 内部を解析して乗っ取る
- 外骨格とパーツだけ利用して中身は取り替える
をテーマにPerlでドローン(=自立飛行する航空機)を作るのを目指す。
このトークで伝えたいこと
- クアッドコプターというジャンルの面白さ
- Perlにも得意不得意がある。不得意をいかに補うか
対象者
- どうしてもPerlでドローンを飛ばしたい人
- Perlじゃなくてもいいけれどドローンを飛ばしたい人
- Perlじゃなくてもいいけれどハードウェアを乗っ取りたい人
- 電子回路の仕組みについて興味がある人
- どうしてもPerlでいろいろ作りたいけれど別にドローンじゃなくていいけれどリアルタイムでなにかやりたい人
このトークで話すこと
- クアッドコプターの仕組み
- 外部から操作する
- 波形を見てかーらーのー電気的介入
- それでもダメなら例えば物理で抑えこむ
- みんな大好き電波の話
- 乗っ取るのがダメなら基板ごと入れ替える
- Perlによるハードウェア制御
- Perlでもリアルタイムしたい! でもイベントドリブンは嫌だ!
トーク詳細
会場 | TBD |
---|---|
開始時間 | TBD |
カテゴリ | チュートリアル |
言語 | 日本語 |
同時通訳 | NO |
スライド字幕 | 日本語 |
時間 | 60 分 |
想定観客層 | ビギナー |
写真撮影 | 有り |
録画配信 | 有り |