深刻化の一途をたどる会場不足
日本のライブ・エンタテインメントが初めて直面する危機
— 2016年問題、迫る東京オリンピック 〜 いま関係者にできることとは —
ACPC会長/ディスクガレージ代表取締役社長 中西健夫氏
日本のライブ・エンタテインメントが初めて直面する危機
— 2016年問題、迫る東京オリンピック 〜 いま関係者にできることとは —
ACPC会長/ディスクガレージ代表取締役社長 中西健夫氏
ACPC会長/ディスクガレージ代表取締役社長
中西健夫
「全然ブッキングできなくて、関係者は今みんな苦悩していますよ」。ディスクガレージの代表でありコンサートプロモーターズ協会会長の中西氏はライブ・エンタテインメントの現状に危機感を募らせる。2016年問題をはじめ、「会場不足」に悩まされるライブ市場だが、シュリンクの続く音楽産業において好調な成長を続けているだけに、影響は深刻だ。かつてない危機に直面し課題が山積する中、どう取り組んでいくのか、中西氏に話を聞いた。
中西健夫
「全然ブッキングできなくて、関係者は今みんな苦悩していますよ」。ディスクガレージの代表でありコンサートプロモーターズ協会会長の中西氏はライブ・エンタテインメントの現状に危機感を募らせる。2016年問題をはじめ、「会場不足」に悩まされるライブ市場だが、シュリンクの続く音楽産業において好調な成長を続けているだけに、影響は深刻だ。かつてない危機に直面し課題が山積する中、どう取り組んでいくのか、中西氏に話を聞いた。
(取材:Takuya Yashiro、取材・文:Jiro Honda)
2015年5月29日掲載
PROFILE
中西健夫(なかにし・たけお)
京都府出身。1981年、株式会社ディスクガレージ入社。1993年、同社代表取締役副社長就任。1997年、同社代表取締役社長就任。2012年、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会会長就任。
一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC )
ディスクガレージ
Musicman'sリレーインタビュー
中西健夫(なかにし・たけお)
京都府出身。1981年、株式会社ディスクガレージ入社。1993年、同社代表取締役副社長就任。1997年、同社代表取締役社長就任。2012年、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会会長就任。
一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC )
ディスクガレージ
Musicman'sリレーインタビュー
2016年問題 影響は全国的
—— 2016年問題は以前から話題になっていますが、ACPC会長として中西さんはどのような所見をお持ちでしょうか。
中西:2016年に横浜アリーナとさいたまスーパーアリーナが、同時期に改修でクローズするという話はずっと前から聞いていまして、「同じ時期は厳しいね」と周りでも話をしていました。実際、横浜アリーナは半年間、さいたまスーパーアリーナは4ヶ月使用ができなくなります。それでまず困るのが、アリーナツアーはだいたい春ごろからスタートしますが、その日程を2016年は組めないんです。埼玉と横浜は関東圏なので移動にかかるコストも少ないため収益性が良く、特にこの両会場のゲインはライブマーケットにおいて大変大きいです。ですから、そのクローズ時期はライブマーケットの売り上げも単純に下がるでしょうし、そうなると各プロダクションも利益構造の部分まで含めて、改めて考えなければいけないでしょうね。音楽ビジネスにおいて、間違いなく影響が大きい半年間になると思います。
—— 改めて深刻な問題ですね。
中西:ここまで差し迫っていると、正直あまりやりようがないんですけどね(苦笑)。しかも、影響を受けるのは関東のプロモーターだけではなくて、ツアーの日程全体の問題になりますから、そのしわ寄せは当然地方へいってしまいます。ですから、これは全国的な問題なんです。
—— 2016年問題の中でも、やはり横浜と埼玉の両アリーナ分の打撃がかなり大きいと。
中西:そうなんです。これだけの動員が半年分なくなるわけですからね。著作権使用料の面から見ても、恐らく3%減ぐらいになります。3%というのは売り上げベースで計算するとだいたい80億円近くですから。当然、マーチャンダイズにも影響があります。
中西:2016年に横浜アリーナとさいたまスーパーアリーナが、同時期に改修でクローズするという話はずっと前から聞いていまして、「同じ時期は厳しいね」と周りでも話をしていました。実際、横浜アリーナは半年間、さいたまスーパーアリーナは4ヶ月使用ができなくなります。それでまず困るのが、アリーナツアーはだいたい春ごろからスタートしますが、その日程を2016年は組めないんです。埼玉と横浜は関東圏なので移動にかかるコストも少ないため収益性が良く、特にこの両会場のゲインはライブマーケットにおいて大変大きいです。ですから、そのクローズ時期はライブマーケットの売り上げも単純に下がるでしょうし、そうなると各プロダクションも利益構造の部分まで含めて、改めて考えなければいけないでしょうね。音楽ビジネスにおいて、間違いなく影響が大きい半年間になると思います。
—— 改めて深刻な問題ですね。
中西:ここまで差し迫っていると、正直あまりやりようがないんですけどね(苦笑)。しかも、影響を受けるのは関東のプロモーターだけではなくて、ツアーの日程全体の問題になりますから、そのしわ寄せは当然地方へいってしまいます。ですから、これは全国的な問題なんです。
—— 2016年問題の中でも、やはり横浜と埼玉の両アリーナ分の打撃がかなり大きいと。
中西:そうなんです。これだけの動員が半年分なくなるわけですからね。著作権使用料の面から見ても、恐らく3%減ぐらいになります。3%というのは売り上げベースで計算するとだいたい80億円近くですから。当然、マーチャンダイズにも影響があります。
首都圏会場の改修状況
会場名 | 収容人数 | 改修期間 |
---|---|---|
国立霞ヶ丘競技場 | 54,224 | 2014年9月~2019年頃 |
日本青年館 | 1,360 | 2015年3月~2017年春 |
渋谷公会堂 | 2,084 | 2015年9月~2019年頃 |
横浜アリーナ | 17,000 | 2016年1月12日~6月30日 |
さいたまスーパーアリーナ | 37,000 | 2016年2月中旬~5月中旬 |
日比谷公会堂 | 2,074 | 2016年4月~時期未定 |
中野サンプラザ | 2,222 | 未定 |
閉館する首都圏会場
会場名 | 収容人数 | 閉館日 |
---|---|---|
東京厚生年金会館 | 2,062 | 2010年3月31日閉館 |
SHIBUYA-AX | 1,700 | 2014年5月31日閉館 |
青山劇場 | 1,200 | 2015年3月31日閉館 |
ゆうぽうとホール | 1,803 | 2015年9月30日閉館 |
—— 代わりになる関東圏の会場というのはないのでしょうか?
中西:機能的に両アリーナの代わりになるような会場は中々ないんですよ。例えば、先日Mr.Chirdrenのツアースタートは前橋のヤマダグリーンドームでした。ミスチルぐらいになると大丈夫だと思うのですが、都心から前橋ぐらいまで離れていても、2日間しっかり集客できるアーティストって本当に限られるんですよね。新幹線の距離ですから、お客さんには移動費も時間も相当な負担となってしまいますし、関東圏内のかなり離れた場所で積極的に開催していくという風にはなりにくいでしょうね。
—— 横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナのありがたみが身に染みますね。
中西:だから両アリーナとも、改修前後のスケジュールが本当に混み合っているんですよ。さらに関連して日本武道館や代々木第一体育館、幕張メッセも同様に混み合っています。全然ブッキングできなくて、関係者は今みんな苦悩していますよ。音楽以外のイベントも社会全体で増えていますしね。
—— 会場の取り合いが起こっていると。
中西:そもそも、ここ3年くらいは会場そのものが本当に不足しています。昔ですと「土日にやらせてください」と我々もお願いしていましたが、もうそんなことを言っている場合じゃなくて、開催できる日程でやるしかない状況になっています。加えて、キャリアアーティストの増加にともなってお客さんの年齢も高くなってきていますから、どうしても土日に開催が集中してしまい、それも問題になっています。