知らずにトップに嫌われる言葉

出世したい管理職がトップに喜ばれるように話すのは当然です。しかし、問題はその話が本当にトップに喜ばれるかどうかです。良いつもりで発した言葉がトップの気分を害して密かに×印を付けられることも多いのです。

トップのタイプによって嫌われる話し方も異なるのですが、だいたいのトップが共通して嫌う言い方があります。ご紹介しましょう。

1.私は良いが、部下が・・・
トップは管理職に意見を求めているのに、その管理職が自分の意見を言わず、部下の意見を持ち出すのは大変失礼です。そもそも管理職を与えたのはトップです。言い換えれば部下を与えたのもトップです。社員に話を聞きたいならばトップが管理職に聞く必要はありません。直に聞くのが一番良いに決まっています。

実際、「私は良いが、部下が・・・」で始まる話の殆どは部下の意見ではなく、管理職自身の話です。リスクを感じるから勝手に部下の名義を借りるのです。そのことをトップはよく知っているので「私は良いが、部下が・・・」と言った瞬間にもう不快に思い始めています。

私がトップを務めていた時、自分が任命した管理職からそんな台詞を聞いてその場で叱りました。「君の話を聞いているのだから、自分の話ができないならば帰ってくれ」と警告しました。

トップを経験すれば分かりますが、このような言い方はまるで部下達を人質にして自分を正当化した上、トップにプレッシャーをかけているように感じるのでやめたほうがいいです。言っている本人にそのつもりがなくても、誤解される危険性が高いのです。誤解されなくても「この人は自分の言葉で語る勇気がない」と思われるのです。
勇気のない部下を好むトップは滅多に居ません。


2.世間では・・・
私が経営改革を提案した時代には、保守的なお客様から必ず「日本では・・・」と言われました。政治でもなく文化論でもなく、ただ具体的な経営改革の話ですから、自分の視点とロジックで賛成や反対をしてくれればいいのに、頭に「日本では・・・」を持ってくるのは最初から、国籍の壁を使って私の提案を拒否しようとする証拠です。

私が外国人だからこのような言い方をするのでしょうが、相手が日本人ならこれが「世間では・・・」「世の中は・・・」と変わるのです。

長くサラリーマンをやっていると、トップに対して媚を売りながらも、トップの気持ちが分からなくなります。自分の意見を「私が」と主語を入れて伝えるとリスクを感じてしまうため、ついつい「世間では・・・」と一般論として間接的に伝えたかったのでしょうが、トップには「あなたは世間知らず」に聞こえているのです。

トップは仮に少し現場離れしたとしても、もともと現場の重要性を誰よりも分かる人です。痴呆症にでもかかっていない限り、トップは社員なんかよりずっと世間を知っているはずです。言いたいことにリスクを感じるならば、「間違ったらお許しください」と前置きしてもいいですから、とにかく自分を主語にして語るのが一番感じがいいのです。

以降の宋メールで引き続きこのような言葉をリストアップしていきたいと思います。今思い付いただけでも「社員のモチベーションが・・・」、「社長も言いました」、「家族に相談してから・・・」などがあります。殆ど私自身が嫌う言葉ですから、偏見の可能性が高いです。ただ、目的はトップに好かれるノウハウではなく、経営者の習慣を身に付けてほしいのです。
この記事へのコメント
社員が言われた内容にもよると思うのですが、想定していなかったことを言われたときに、とっさに取り繕うために、このような言葉が出てくるのかな、と思います。

あと「家族に相談してから」は許してください。奥さんに頭が上がらない男性が多いのですから。
Posted by さわむら at 2015年05月29日 08:22
いつも楽しく拝読させていただいております。「まったく、その通り!」と率直に感じました。小生も定年を迎え、再雇用の身ですが、「昔は良かった!今の若者はなっとらん!」「気合がたらんのだ!」・・・等、本質を知らずに精神論をぶちまける上司!トップは見てますよ。小生もその口だったかも?これからも楽しみにしてます。
Posted by n.okamura at 2015年05月29日 09:23
大変参考になりました。もしかすると自分で知らず知らず、そのような言葉を使っていたかもしれません。今後に向けて言葉使いの意識を高めることに活用させて頂きます。次回も楽しみにしてます。
Posted by 山口 at 2015年05月29日 09:31
宋さん、自分の考えを自分の言葉で語れない人が組織の長に相応しくないのは指摘の通りだと思います。自信が無いから無自覚の内に主語を他人に置き換えて責任逃れをしているのですね。考えてみれば私も思い当たる場面がいくつかありました。知らず知らずの内にそのような逃避をしていたのだと改めて反省しました。示唆に富んだメールありがとうございました。
Posted by よねちゃん at 2015年05月29日 09:36
今回のトップに嫌われる言葉で痛い思い出があります。
就職で上京して数年経った頃、どうしても故郷に帰りたくて、こっそり故郷にある一流会社の面接を受けました。
給料はほとんど変わりませんでしたが、希望する職場ではなく、家族に相談してから明日返事するとその場で出された辞令を受け取りませんでした。
ようやく故郷に帰れるのだし、職場が不満でも良いではないかと家族に諭され、次の日に出社したらその場で不採用を宣告されました。
若かったとは言え、今考えるととんでもないことで、今でも苦い思い出として蘇ります。
しかし、結果的にはその会社より更に世界的な会社に転職でき、有意義なサラリーマン生活を送ることができました。
人生は分からないものです。
Posted by 山永順一 at 2015年05月29日 09:38
今回の宗さんの話とは少し違いますが、部下をかばいすぎるのもよくないようです。部下をかばおうとするのは、トップから見ると、部下とグルになって情報を隠すように見えることもあるようです。
Posted by 石野 喜び\英 at 2015年05月29日 10:31
いつも、貴メルマガを拝読させていただいたます
さて、今回トップが嫌うことばとして「家族に相談してから」も上げておられましたが、やはりどのような場合でも即答がお好みなのでしょうか?
日本の会社は甘いせいか、転勤を伴う場合一応配偶者の意向を確かめるように促す場合があるもので..
そう言えば、これは相手がトップじゃありませんが
Posted by 永見 哲 at 2015年05月29日 12:04
自分の意見をしっかりということが重要であるということでしょうね。
社長が言いましたというのは、社長に向かって、あなたが言いましたということは、日本語的には少し失礼な気もするので、社長に向かい、社長がいったことを引用する場合には使うのは仕方ない気がします。
家族に相談しなければならないような内容であれば、家族に相談してからという言葉は仕方のないことではないかと思います。
もちろん、いつまでに回答するのかを添えるべきではあると思いますが。
Posted by HM at 2015年05月29日 12:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/419729551
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック