12
スイスチーズにはどうして穴が開いているのか?ついに原因が判明
2015-05-29 14:11:00 たべもの,レシピ ニュース アッペンツェラー スイスチーズ エメンタール アグロスコープ バクテリア 干し草 スイス連邦政府 穴 牛乳 科学者チーム 農業研究機関 ネズミ 搾乳方法 微量 専門家チーム 研究所 時事 チーズ作り チーズ内 判明【AFP=時事】「分かったぞ! 」――約100年に及ぶ研究の末、スイスの科学者チームが、「スイスチーズの穴」をめぐる謎を解明した。
子どもの頃、ネズミがかじって穴ができたと教えられたかもしれないが、実際はそうではない。
スイス連邦政府の農業研究機関、アグロスコープ(Agroscope)研究所(ACW)の専門家チームによると、エメンタールやアッペンツェラーなどの有名なスイスチーズの特徴でもある「穴」は、材料の牛乳に含まれる
微量の干し草と関係しているのだという。これまでは、チーズ内のバクテリアに起因していると考えられてきた。
研究では、チーズ作りに使われる牛乳の搾乳方法によって穴に変化が生じることがわかった。
現代的な方法では、スイスチーズの謎の穴は小さくなるか、消えてしまうこともある。
ACW広報のレジス・ナイフェラー(Regis Nyffeler)氏は、この違いが生じる原因として伝統的な
乳搾りで使われる「昔ながらのバケツ」の存在を挙げた。バケツの中に落ちた干し草の微小片が、最終的にチーズの穴に発生させているのだという。
このテーマに関する研究は、少なくとも1917年から続けられてきた。当時、米国人研究者の
ウィリアム・クラーク(William Clark)氏が詳細な研究結果を発表し、牛乳に含まれるバクテリアが放出する二酸化炭素(CO2)によって穴が生じると結論付けていた。
現代のチーズ生産現場においては、密封された搾乳機が開放状態のバケツに取って代わり、牛乳に含まれる干し草の微小片が完全に排除されている。研究チームは、過去10~15年間で、スイスチーズの穴の数が少なくなっていると説明した。【翻訳編集】 AFPBB News
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-00000007-jij_afp-sctch
子どもの頃、ネズミがかじって穴ができたと教えられたかもしれないが、実際はそうではない。
スイス連邦政府の農業研究機関、アグロスコープ(Agroscope)研究所(ACW)の専門家チームによると、エメンタールやアッペンツェラーなどの有名なスイスチーズの特徴でもある「穴」は、材料の牛乳に含まれる
微量の干し草と関係しているのだという。これまでは、チーズ内のバクテリアに起因していると考えられてきた。
研究では、チーズ作りに使われる牛乳の搾乳方法によって穴に変化が生じることがわかった。
現代的な方法では、スイスチーズの謎の穴は小さくなるか、消えてしまうこともある。
ACW広報のレジス・ナイフェラー(Regis Nyffeler)氏は、この違いが生じる原因として伝統的な
乳搾りで使われる「昔ながらのバケツ」の存在を挙げた。バケツの中に落ちた干し草の微小片が、最終的にチーズの穴に発生させているのだという。
このテーマに関する研究は、少なくとも1917年から続けられてきた。当時、米国人研究者の
ウィリアム・クラーク(William Clark)氏が詳細な研究結果を発表し、牛乳に含まれるバクテリアが放出する二酸化炭素(CO2)によって穴が生じると結論付けていた。
現代のチーズ生産現場においては、密封された搾乳機が開放状態のバケツに取って代わり、牛乳に含まれる干し草の微小片が完全に排除されている。研究チームは、過去10~15年間で、スイスチーズの穴の数が少なくなっていると説明した。【翻訳編集】 AFPBB News
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-00000007-jij_afp-sctch
via http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432872526/
2 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:09:17.75 ID:xRHX+jdH0.net
穴ではない空洞だ
トムとジェリーのチーズ映像からヒントを得たって聞いたぞ
今の今まで謎だったのかw
実際のネズミはチーズが苦手
ちょっとウィリアムクラーク行ってくる
28 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:23:31.38 ID:ykR0hpt60.net
>>7
それは基本だな
8 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:11:36.53 ID:SjNZhYw50.netそれは基本だな
おぉ、ジョセフィーヌ…今夜は寝かせてくれ
29 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:23:54.02 ID:nX7pnMAlO.net>>8
ウトウト寝入り端のナポレオンの鼻先にジョセフイーヌがチーズを近づけて悪戯したら
ナポレオンはなんとジョセフイーヌが股間を近づけてると勘違いしたというエピソードですな。
31 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:26:16.19 ID:AL6//oOh0.netウトウト寝入り端のナポレオンの鼻先にジョセフイーヌがチーズを近づけて悪戯したら
ナポレオンはなんとジョセフイーヌが股間を近づけてると勘違いしたというエピソードですな。
>>29
なんだそれ最低だなwww
65 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:47:01.15 ID:KGG6mNwi0.netなんだそれ最低だなwww
>>29
チーズと間違えるほどって…
くっさ!
9 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:12:19.02 ID:HKbDZ3gK0.netチーズと間違えるほどって…
くっさ!
うちの猫はチーズ食べるわ
ウジの住まいじゃなかったのか
穴あきチーズなんて見たことないけど穴あった方がおいしそう
これただの状況証拠でメカニズム説明してなくない?
42 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:33:57.35 ID:6h6DXO8z0.net>>27
全く説明に成ってないよ、干し草がどうなって穴になるんだ
54 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:42:07.08 ID:cjdRDGfD0.net全く説明に成ってないよ、干し草がどうなって穴になるんだ
>>42
おそらく穴ができる理由は、バクテリアが放出した二酸化炭素によるもの。
その牛乳にバクテリアが含まれる理由の一つとして、乳搾りの際に乳を溜めておくバケツに干草の微小片がある。
この干草に含まれるバクテリアが牛乳に混じり、穴を開けることになる。
ここ10~15年で近代化が進み、牛乳に混ざるそのバケツの干草が排除された。
干草由来のバクテリアからの二酸化炭素の放出が減少、穴も減った。
ま、他にもバクテリア混入の機会があり、完全には除去はできないので、まだ穴は残っているのだろうけどw
38 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:29:14.45 ID:zhmuJ3dI0.netおそらく穴ができる理由は、バクテリアが放出した二酸化炭素によるもの。
その牛乳にバクテリアが含まれる理由の一つとして、乳搾りの際に乳を溜めておくバケツに干草の微小片がある。
この干草に含まれるバクテリアが牛乳に混じり、穴を開けることになる。
ここ10~15年で近代化が進み、牛乳に混ざるそのバケツの干草が排除された。
干草由来のバクテリアからの二酸化炭素の放出が減少、穴も減った。
ま、他にもバクテリア混入の機会があり、完全には除去はできないので、まだ穴は残っているのだろうけどw
スポンジボブの穴も同じ理由かな
41 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:33:45.97 ID:BhrOiJxK0.net>>38
それは海にいるカイメン、昔はカイメンをスポンジとして使用したから
44 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:35:07.41 ID:ZYREgRBd0.netそれは海にいるカイメン、昔はカイメンをスポンジとして使用したから
>>1
>現代的な方法では、スイスチーズの謎の穴は小さくなるか、消えてしまうこともある。
現代的な搾乳方法では干し草が混じるはずがないわけだから、穴が小さくなると言う程度なら、たぶん原因は他にあるんじゃないか。
スーパーでロールスロイスが198円で売ってた
ようするに干し草の納豆菌の仕業だったってこと?
要約すると不衛生な環境で製造した食品って事?
71 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 13:55:18.38 ID:akEVEF/G0.net>>70
ちょっと前まで世界中の食品はそんなもんだw
ちょっと前まで世界中の食品はそんなもんだw
カテゴリ「たべもの,レシピ」の最新記事
- さくら水産の刺身定食680円wwwwwwwww
- これが一日の推奨野菜摂取量らしいが毎日これだけの野菜食ってる人いるんか
- 見習いパティシエ俺、先輩に新作ルセットを盗まれるwwwww
- 宅配ピザって高すぎね? ドミノピザLサイズが半額で注文できるぞ! 1080円で注文可能wwwww
カテゴリ「ニュース」の最新記事
★最新のコメントへ(12)
はぁ?チーズの穴はウジ虫が開けた穴だって常識だろハゲ
ネズミとかマジで言ってたのかよ
ネズミとかマジで言ってたのかよ
天使の取り分
ブルーチーズ系の青かび部分をみたら
空洞部分は同じ原理なのだと想像がつくけど
それが本当に正しいのかがやっと判明したってことか
空洞部分は同じ原理なのだと想像がつくけど
それが本当に正しいのかがやっと判明したってことか
チーズと言われると確かに穴あきチーズが思い浮かぶのに
冷静に考えたら穴の開いたチーズを見たことない事実
冷静に考えたら穴の開いたチーズを見たことない事実
熱々パスタをぶっこんで溶かすチーズは
チーズをどかしたあとラップしてるのかな
チーズをどかしたあとラップしてるのかな
スイスなら、SG550で空けた穴に違いない
きっと射程距離ギリギリから撃たれたから、チーズが砕けずにあの様な形に
・・・って、どんな狙撃能力だ!
きっと射程距離ギリギリから撃たれたから、チーズが砕けずにあの様な形に
・・・って、どんな狙撃能力だ!
発酵食品って失敗や偶然の産物が多いからね
必要が生んだ発明とは近いようで遠い
思ったのと違うのはよくある事
必要が生んだ発明とは近いようで遠い
思ったのと違うのはよくある事
海外アニメのステマ
通称穴あきチーズはエメンタールのこと
プロピオン酸菌が発生するガスで穴が開く
というのは既知のこと
プロピオン酸菌が発生するガスで穴が開く
というのは既知のこと
食って害のない細菌に関しては別に不衛生でもなんでもないだろ
そんなん言ったら納豆も味噌もクソも一緒だろ
そんなん言ったら納豆も味噌もクソも一緒だろ
穴を開けたい場合は干草を入れればいいのか
レストランで穴あきチーズを出す場合は、切り出した後に穴を開けてるという事実
■アクセスランキング
■アンテナサイト