トップページ社会ニュース一覧認知症の医療・介護費は年間14.5兆円
ニュース詳細

認知症の医療・介護費は年間14.5兆円
5月29日 16時27分

認知症の医療・介護費は年間14.5兆円
k10010095931_201505291810_201505291814.mp4
高齢化に伴い、認知症の患者が増え続けるなか、去年1年間に認知症の人にかかった医療や介護などの費用は、およそ14兆5000億円に上るという初めての推計を厚生労働省の研究班がまとめました。
認知症の患者は高齢化に伴い増え続け、3年前の時点では全国でおよそ462万人、10年後の2025年には、多い場合でおよそ730万人に達すると推計されています。
厚生労働省の研究班は、医療機関から発行される診療報酬明細書や介護サービスを受けた人のデータを基に、去年1年間に認知症の人にかかった医療や介護などの費用を初めて推計しました。
その結果、入院と外来を合わせた医療費はおよそ1兆9000億円、介護サービスの費用はおよそ6兆4000億円となることが分かりました。
研究班ではさらに、家族の介護を担っている1400人余りを対象に介護に費やしている時間を調べ、外部のサービスを利用した場合にかかる費用や、その間、介護者が得られたはずの賃金を推計しました。
その結果、家庭で行われている介護を費用に換算すると6兆1500億円余りで、去年1年間に認知症の人にかかった医療や介護などの費用をすべて合わせると、およそ14兆5000億円と推計されることが分かりました。こうした費用は2025年にはおよそ19兆4000億円、2060年には24兆2600億円余りに増加すると推計されています。
厚生労働省の研究班の主任で、慶応大学医学部の佐渡充洋助教は「認知症患者が増え続けるなか、限りある財源をどのように使い、患者とその家族を支えていくか社会全体で考えていく必要がある」と話しています。

関連ニュース

k10010095931000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ