高齢世代は豊かになり若者世代は貧しくなっている-家計消費から見る世代別消費の実態-

島澤諭 | エコノミスト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

消費支出全体に占める高齢世代(65歳以上)のウェイトは高まってきており、足元では全体の4割弱となっています。この増加トレンドは総人口に占める高齢世代人口割合の上昇を上回っていることから、高齢世代の一人当たり消費が年々増加していることを物語っています。

消費支出に占める高齢世代のウェイトの推移
消費支出に占める高齢世代のウェイトの推移

(データ)総務省統計局『家計調査年報』

一方、世代別の消費支出が過去四半世紀にわたってどのように推移してきたかを下表で確認してみます。

世代別消費支出額の推移(単位:円)
世代別消費支出額の推移(単位:円)

(データ)総務省統計局『全国消費実態調査』(上表)『家計調査年報』(下表)

全世代の消費支出額の1年当たり平均伸び率は1984年から2009年までは0.52%であるのに対して、65から69歳は0.97%、70から74歳は0.79%、75歳以上では0.88%となっていて、全体を上回って消費支出額が増えてきたことがわかります。

一方、2000年を基準にそれ以降の動きを見るとやや異なります。つまり、全世代の消費支出額の1年当たり平均伸び率は▲0.61%と、長引く景気低迷の影響からマイナスとなっていて、特に24歳以下の若年世代では▲1.96%と大きく落ち込んでいるのが分かります。それに対して、65から69歳、70歳以上はそれぞれ0.01%、0.04%増とほぼ横ばいで推移しています。

余談ですが、若者の○○離れという言説はそもそも消費支出に充てられる金額が減少する中で、若者の価値観に照らし合わせて不要不急の支出を抑えているだけだといえると思います。そもそも消費支出をどんどん増やせた時代に青年・壮年時代を生きてきた人々には理解できないことなのでしょうね。閑話休題。

上の表から考えると、

  1. 高齢世代は過去四半世紀の間トレンドを上回る勢いで豊かになる一方、若者世代は2000年以降貧しくなる一方であること、
  2. 高齢者は押し並べて貧しいというイメージは過去のものであり、これからは貧しい若者が増加する可能性が高いこと、
  3. 貧しい若者が今後も貧しいままであるとそもそも社会保障を維持するだけの体力は残らず、逆に生活保護需給予備軍となってしまうこと、

が言えると思います。

以上から、景気の先行きに関して高齢世代の消費が回復しない限り力強い景気回復軌道には乗らないというのは確かにその通りだと思います。ただし、高齢世代の収入のうち6割が年金で占められているため、高齢者の消費が活発化するということはとりもなおさず年金の安定が不可欠でありますが、場合によっては、ただでさえ消費機会を享受できてない若者世代の犠牲において高齢世代の消費が活発化することも考えられます(考えたくはありませんが、高齢者迎合のポピュリズムによる年金増額、高齢者手当ての創設etc)。

もう一つの高齢世代の消費支出を刺激するルートは株価等の資産価格上昇で、こちらの方は日経平均株価が27年ぶりに10連騰とか時価評価額バブル越えとか威勢のよいニュースが相次いでいることからも、今後高齢世代の消費を刺激していくことになるでしょう。そうした点では、今後の景気にとっては好材料といえます。

もっとも、本来は貯蓄を取り崩して老後の生活資金に当てるはずが、貯蓄残高の推移を見る限り、より若い世代で貯蓄残高の減少が見られます。つまり、若い世代は雇用の不安定化による低所得によって、高齢者は社会保障制度の不透明さによって、前者は貯蓄を積めず、後者は怖くて貯蓄を取り崩せないというジレンマに陥っているのだろうと思います。

世代別貯蓄残高の推移(単位:万円)
世代別貯蓄残高の推移(単位:万円)

アベノミクス(日銀)では2%程度のインフレを起こすことで先行きの期待を明るくし消費増・経済成長につなげるということでしたが、残念ながら現時点のところ、消費支出額から見る限りにおいては、そうした政策目標は達成されていないことになります。

過去を支えてくれた高齢者と未来を支える若者との間でどのような資源再分配を行うのが今後の日本の行く末を考える上で最適なのかを、不毛な世代間闘争を徒に煽るのではなく、冷静かつ真剣に考える時期に来ているといえるでしょう。

島澤諭

エコノミスト

富山県魚津市生まれ。内閣府(旧経済企画庁)、大学教員等を経験。少子化、高齢化が経済(Local/National/Global)・社会・政治に与える影響について研究しています。シミュレーションモデルも扱っています。

島澤諭の最近の記事

  1. 高齢世代は豊かになり若者世代は貧しくなっている-家計消費から見る世代別消費の実態-

PR

有識者・専門家がニュースに切り込む

Yahoo!ニュース個人編集部ピックアップ

個人アクセスランキング(経済)

  1. 1

    住宅ローンが大きな重荷・年齢階層別の収入や負債の推移を検証する

  2. 2

    自転車の取り締まりなど出来るのか?

  3. 3

    世帯主の年齢で貯蓄額はどこまで変わってくるのだろうか

  4. 4

    ドル円が124円台を付けた要因とその影響

  5. 5

    NY原油27日:イラクの輸出拡大方針を受けて、続落

  6. 6

    高齢世代は豊かになり若者世代は貧しくなっている-家計消費から見る世代別消費の実態-

  7. 7

    NY金27日:米利上げ警戒で続落も、ユーロ高で下げ幅は限定的

  8. 8

    自身の給与を93%カット、社員の最低年収を7万ドルに引き上げたCEO

  9. 9

    バター不足は今後も続く-データで見る需給バランス-

  10. 10

    急激な円安でガソリン価格は更に上がる?

  1. 11

    年金のみの老後生活をしている世帯のお財布事情を探る

  2. 12

    話題のホンダ軽スポーツ、公道を走る。

  3. 13

    ギリシャ6月危機にみる債務大国ニッポンの未来

  4. 14

    シルバーデモクラシーにではなく内容で負けた大阪都構想

  5. 15

    新型アルファード700万円超! 日本車が高騰している! 売れないのも仕方ない?

  6. 16

    投資信託協会長に質す

  7. 17

    日本一大きなバッタ屋に至る行程

  8. 18

    NY原油26日:ドル高再開で急落、需給面での買い材料乏しい

  9. 19

    性能の低いスタッドレスタイヤに注意

  10. 20

    ホンダのカリスマ性は花開くのか?

個人の書き手も有料ニュースを配信中

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2015 島澤諭. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.