0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年5月26日 15:36 ID:hamusoku
毎日遅くまで残業。一向にあがらない年収。上司からのパワハラ。こんな日本企業の労働環境にうんざりしていませんか。
そんなときは海外の働き方に目を向けてみると、何か新たな発見があるかもしれません。今回は、ゆとり重視型のオーストラリアにスポットをあてて、その魅力をお伝えします。
■給料が高い
まず一番魅力的なのが、給与面。
日本の場合、大卒の平均初任給は、19.5万円。
一方でオーストラリアの初任給は、約42万円!これは日本の2倍以上です。
オーストラリアでは、土曜に出勤した場合、1.25倍、日曜は夜8時まで1.5倍、8時以降は1.75倍、祝日は2倍に時給が上がるのだそう。
■残業しない
年収が高いとなると、残業や休日出勤もザラにあるのでは・・・?とどうしても裏を読んでしまいますが、オーストラリアは基本的に残業なし。
オーストラリア人の労働に対する姿勢は、基本的に「勤務時間内にできる限りのことを精一杯する」というものなので、いつも会社に遅くまで残っている人は、「効率が悪く仕事ができない人」という評価が下されてしまうのだそう。
■有給も自由にとれる
さらに有給も自分が好きなときにとりたい放題。100%消化が当たり前なのだそう。消化できなかった分は翌年に繰り越され、退職までにすべて消化されるか、休暇分の給料が支払われて還元されるシステムもあるのだそう。
日本ではなんとなく「有給を取るのは申し訳ないこと」という文化がありますよね。冠婚葬祭や病欠でしか有給がとれないという会社もあるようで、「あってないようなもの」という感覚の人も多いのでは。
■女性も働きやすい
女性の場合、産休や育休の制度も整っており、出産後に会社に復帰する人が多くいます。スーツ姿の女性がラッシュ時のバスにベビーカーを押して乗り込む…なんて姿も日常の風景なのだそう。
さらに子どもが産まれると、男性も育休を取り、「子育ては夫婦2人で行うもの」という考えが一般的。
こんなに自由な働き方が実現できるのは、労働者が会社に対して依存心を持っておらず、キャリア形成は自分で作るものという意識の違いからくるものです。
オーストラリアのようなゆとり重視の働き方にあこがれる人は、若いうちから自立したキャリアプランを考え、日々の仕事に励むといいかもしれませんね。
http://dmm-news.com/article/960130/
2 :ハムスターだよ!2015年05月26日 15:37 ID:lRhHtuWU0
何でもかんでも
海外では~
とか言うくせに、こういう制度は頑なに無視するよな。
こういうものこそ取り入れてくべきだろうに
3 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:37 ID:sIszyqD80
給料高いけど、その分物価が高いやん
5 :ハムスターだよ!2015年05月26日 15:38 ID:mhXJSFs80
物価もたかいけどね
でも残業は悪は日本でも早く浸透してほしい
6 :ハムスターだよ!2015年05月26日 15:38 ID:w9M0kQ5b0
夢のお話でしょうか
7 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:38 ID:x18J5PyC0
ウチの無能上司
安定の残業してる君を見習え!ってタイプでイライラする
8 :ハムスターだよ!2015年05月26日 15:38 ID:Ze287LuJ0
ホワイト国!万歳万歳!!
9 :ハムスターだよ!2015年05月26日 15:38 ID:m.CQb0CS0
地震が起きても仕事を続ける日本はやはりどこかおかしいよね
10 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:38 ID:iZAqsaQf0
世界的にも残業は否定されてるのに
残業してるのが偉い()扱いの日本とは
11 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:38 ID:IA98mRPg0
まじで日本の残業しなきゃいけない雰囲気の社畜文化は死ねという感想しか出てこない
12 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:38 ID:hEvgZ7Eh0
目指すべき理想の社会はこれなんやろうなぁ。
13 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:38 ID:2V3okxvT0
残業関係なしに
仕事できない無能がいることを忘れてはならない
14 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:38 ID:itW0IiWR0
待遇や環境が良くなきゃ、個人や企業は勿論、最終的には国益に繋がらない
根性論やら何やらで奴隷みたいに社員扱ってるような会社は本当になんとかしなきゃならない。
働く側も生活するのに必死だから甘受してるけど、こんなんじゃ一向に良くならんわな
15 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:38 ID:D1NJeMyf0
日本は経営者側が払われる分の給料吸って儲けてるから
法人税も馬鹿高いが下げた所で下には回らんだろう
18 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:39 ID:2fhwdCSz0
日本も残業は少ないよな
時間外は有志が勝手に仕事をやってるってことになってるし
19 :ハムスターだよ!2015年05月26日 15:39 ID:Tm9K8fK40
給与は物価とかいろいろあるだろうからまあ置いとくにしても、それ以外が素晴らしすぎる。日本クソだわ、はよグローバル化して見習え
20 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:39 ID:5q7Puozc0
その割に、世界中の人がオーストラリアに殺到しないんだから、
どんな国も仔細に見ていったらいろいろな不満点があるのだと思うよ。
日本がいいとも言わないが、外国の一部分を取り出して過剰に賛美するのも考えもの。
21 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:39 ID:nRMQiYRN0
日本に住んでオーストラリアで働けばいいんだな
22 :ハムスターだよ!2015年05月26日 15:40 ID:DQctdiN.0
子供も産みたい働きたいって女はオーストラリアで生活すれば良いってこと?(混乱
23 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:40 ID:WcbnmTVSO
なんか知らんが泣けてきた・・・
25 :ハムスターだよ!2015年05月26日 15:40 ID:nvGcFhJ60
いいなぁと思ったけど物価がな。でも産休とか育休制度はよさそうだね。
27 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:41 ID:XG30et.O0
しょせんは外国の話
日本でこれを実現するのはどう考えても不可能
28 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:41 ID:Y0DuF7C20
言葉だけのグローバルスタンダード
29 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:42 ID:hEvgZ7Eh0
日本でブラック企業があるから社会が回るし
ホワイト企業ばかりになるのは無理とか言う奴いるけど
ブラックじゃないと生きてけないような会社は淘汰され
本来はこうあるべきなんだよなぁ。
30 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:42 ID:ryHzk.HU0
残業を無くしましょう!残業代ゼロを目指す
↓↓↓
早朝早番による労働時間拡大へ
34 :ハムスターだよ!2015年05月26日 15:43 ID:QldjTy3r0
羨ましいけど物価高いんだよね
35 :ハムスター名無し2015年05月26日 15:43 ID:bqlLeorw0
物価が高いとかそんな事よりも労働に対する姿勢に目を向けろよ。物価がどうのなんて二の次だわ。
有給完全消化、残業無し、こんな事は当たり前なのになんでこんなに良い条件に見えるんだろう。やっぱ日本の労働感覚が狂ってるわ。
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
海外では〜
とか言うくせに、こういう制度は頑なに無視するよな。
こういうものこそ取り入れてくべきだろうに
でも残業は悪は日本でも早く浸透してほしい
安定の残業してる君を見習え!ってタイプでイライラする
残業してるのが偉い()扱いの日本とは
仕事できない無能がいることを忘れてはならない
根性論やら何やらで奴隷みたいに社員扱ってるような会社は本当になんとかしなきゃならない。
働く側も生活するのに必死だから甘受してるけど、こんなんじゃ一向に良くならんわな
法人税も馬鹿高いが下げた所で下には回らんだろう
そうだよね…?
時間外は有志が勝手に仕事をやってるってことになってるし
どんな国も仔細に見ていったらいろいろな不満点があるのだと思うよ。
日本がいいとも言わないが、外国の一部分を取り出して過剰に賛美するのも考えもの。
ペットボトルの水が500円
日本でこれを実現するのはどう考えても不可能
ホワイト企業ばかりになるのは無理とか言う奴いるけど
ブラックじゃないと生きてけないような会社は淘汰され
本来はこうあるべきなんだよなぁ。
↓↓↓
早朝早番による労働時間拡大へ
年収一千万でも三百万。
有給完全消化、残業無し、こんな事は当たり前なのになんでこんなに良い条件に見えるんだろう。やっぱ日本の労働感覚が狂ってるわ。
ドヤ顔で語るヤツは信用しない
日本の労働環境に非の打ち所がないとは言わないが、日本の方がよっぽどいい暮らしできるぞ。
日本ではまともに人間らしく生きれるのは大学生まで。
なんといっても物価が高すぎる。コーラの値段とビールの値段を調べれば、大した給料ではない。
いくら賃金上げても働く場所がないと困るんだけど、豪州から撤退する企業多いんだよね。
これだけでも意味は分かると思うけど環境が全く違う
そんなオーストラリアも主要資源の下落によって生産業の競争が激化
今では給与は下がる、未払い増える、仕事無くなる、でも今までどおりで社員働かない
というコンボで中小の経営不振が続出してる
でも堂々と有給取れるのは素晴らしいね!
人によって露骨に差がでるから余計に比較されやすい
方や1日6,7時間で片付けてるのに方や12時間ぐらいやっても遅れてるとか
偏らなきゃ出費は大体日本と同じ感じだ
牛乳が水より安い国って慣れてしまえば驚かなくなる
土地や家が高値で中国人に買われている
そんなバブリーな経済と雇用を目指すのであるならまあいいけど
休日と夜間しか暇がないから24時間営業が増えて悪循環になってるんだけどな
けど、書類上はなにもおかしくない。
なにもおかしくない。
日本人は難しいのじゃないの?
何で日本にこだわるの?
グローバルなんでしょ?
サラダと卵つけたら1500円なw
いつも思う
行けと言われてうんそうだねと簡単に行けると思ってるなら頭の中お花畑だな
大半は日本人を差別すると聞くし、捕鯨にはうるさいし
日本に出稼ぎに来ている外国人はオーストラリアに行けよ
その方が稼げて良いだろう?
先進諸国に逆行してサビ残推奨の残業代ゼロ法を推し進めた安倍自民党・・・
オーストラリアは知らないけど、アメリカに仕事で行ったときに「あんたの国では残業しないんだって」とたずねたらこんな返事だった。
「うん。でもそれは一般の社員だけだね。エグゼクティブは人より早く来て人より遅く帰る。休日も出てくるよ。むしろ日本人よりハードかもよ」
それに、平均給与の「平均」って意味ないし。
100人の社員のなかで給与100万ドルの人が一人いたら、残りの人がゼロでも平均給与は1万ドルだもんね。
物価が上がるとか言ってる奴いるけどその代わり給与も上がるんだからどっこいどっこい
金があっても使う暇がなければ意味ないんだぜ?
外国のいいところだけ断片的に取り上げて、「それに対して日本は~」なんて言っても全く意味ないし
おまけに朝鮮人が幅を利かせて「日本人は極悪人ばかり」と反日活動してるからオーストラリアなぞに日本人が行ったらバカなオーストラリア人に嫌がらせされるよ
クレームばっかりになるぞ
誰かが働いてるから、不自由なく生活出来る
それを捨てれば、多少不自由になっても
文句言わないの?
こういうこと書くと、また社畜とか言われんのかな?
スウェーデンとかも国民幸福度が高かったが模造臭いんだよな。
努力が報われない国( 金持ちは年収が高いぶん税金を多くとられ
5000万人しかない人口なのにホームレス、ナマポが多い
イギリスもだが。
その国をよく調べないと真実は分からない。物価がくそ高いのもあり
そういう人たちは日本の労働環境がオーストラリア並みになれば自分たちも自動的にその環境に見合った報酬を得られると勘違いしてない?
それがいかんのでは?
どうでもいいようなことでも完璧に近いものを求めるのがおかしいんだよ
日本では「それは私の仕事ではありません」が認められないから仕事が増えてる面もある
海外→定時内に終わらなかったらやっていく
日本→定時内に終わったなら残業して次の作業やれ
私語もなし(する暇ない)、デスクに肘ついてだらけてる奴おらん、喫煙しに行くやつもおらん、そのせいか分からんけど休憩やお昼の時に皆和気藹々として会話が増えたよ
そして何よりスイッチの切り替えが早くなったなー
しかも日本の初任給は平均と書いてあるがオーストラリアは書いてないでしょ
そもそも新卒一括採用の無い国と比較してどうするの?
本格的にやることねーって時に上司が
「やることなくても時間調整の為に残っていけ、他の人は作業あって残ってるんだから」
普通に「は?」ってなったわ
予定あって早めに帰りたかったのに
だって日本のホワイトカラーの効率の悪さは仕事しない奴らが足を引っ張っているから。
能無しをさっさと切り捨てていかないと能力のある人の給料は上がらない。
もちろん今以上に失業率は上がるし貧富の格差は広がる。
まぁ世界一の社会主義国家じゃ実現は不可能だけどな。
いつまでも労働環境改善されないんだよ。互いに少しずつだけ寛容になるだけで随分と
労働環境は改善される。
そして働く時間が短い分、国力も日本より随分と低い。
労働環境のみを比べることは全く愚かしいことだよ。
立地が違うのに同じことして成功するわけないだろ
AUSで雇われるのが本当に難しすぎるの巻!
まず白人employerはよほどのスキルがない限りアジア人なんか雇わないだろう。
ファーム系の仕事ならあるかもしれんが下っ端雑務のため
けっこー疲れるぞ、いろいろな人種と交流できるのは楽しいかもしれんが
時間潰す目的ないんだから会社に残ってたほうが生産的だろw
「メード・イン・アメリカ 再び」シリーズ主要輸出国 25カ国の生産コスト比較:世界の生産拠点の勢力図の変化2014年 8月
概要
本レポートでは、主要輸出国 25カ国の生産コストを、2004年/2014年の 2時点において比較した。その結果、各国の生産コストは過去 10年間で大きく変化し、4つのパターンに分類できることがわかった。(中略)
1.新 低コスト国: メキシコ、米国 メキシコと米国が新たな低生産コスト国であることがわかった。(中略)
2.旧 低コスト国: ブラジル、中国、チェコ、ポーランド、ロシア 生産コストが安いと考えられていたこれらの国々は、コスト競争力が大きく落ちている。(中略)
3.地域内 低コスト国候補: インド、インドネシア、オランダ、イギリス 比較的競争力を維持出来ており、それぞれの地域においては競争力を増している。(中略)
4.劣勢国: オーストラリア、ベルギー、フランス、イタリア、スウェーデン、スイス 10年前に既に生産コストが高かった国々は、さらに競争力が低下している。生産性の低成長、エネルギーコストの高さが大きな原因である。
ttp://www.bcg.co.jp/documents/file172753.pdf
それ以外は無能、無職になればいい
前に動画で羊の毛狩りながら羊を何回も殴ったりボディスラムして脚折ったりとか繰り返してたのオーストラリアだったはず
オーストラリアの全員がそんな待遇のわけないでしょ。
他国には他国の問題がたくさんあるに決まってるし。
むしろアジア人優遇されてるよ(ただしチャイニーズ除く)
最近、市民権60000ドルで売り出すかもとか議会で
話してるみたいだし、30歳以下ならおいで〜
上司が無能という評価になることに注意しろよな?
いつものパターン
これで残業代なし? 誰が喜ぶ提案なのか少しは考えよう
日本だけが異常。
エグゼクティブの定義が分からんけど、日本では偉い人は誰よりも遅く来て、誰よりも早く帰る。休日はゴルフ。新入りならびに一般は誰よりも早く来て、誰よりも遅く帰える。仕事がたまって休日出勤という習慣だね。人事からタイムカードの時間で評価、激励するくらいだからね。
何で労働時間外まで生産しなきゃいけないんだよ…(驚愕)
いつ消費すんの
白人がホワイトカラーで、有色人種はブラックな仕事させられるからでしょ?
親の総取りなんだから、そりゃホワイトでしょうよ
だからこそ昔は奴隷制度や植民地政策があった訳だし、
誰もかれもが権利と平等を主張する現代では侵略や奴隷制ができないからこそ
ブラック企業と言う名の奴隷階級と
ホワイト企業と言う名の貴族階級が出来てしまった訳でな…
誰も彼もが平等に幸せな時代なんて歴史上存在しないし
嫌なら自分が上の立場になれるよう努力するしかない
フランスなんかもそうだって。
年初にバカンスの予定をみんなが出して、仕事がきちんと回るように調整するって。
休むこと前提にした仕事の仕方っていいと思うわ。
誰かが抜けると途端に仕事が回らないっていうのは、とてもリスキーだよ。
たとえ倒産レベルのミスしても労組がかばって無罪にさせちゃうんで、企業としてはやってらんないとか
別に日本はまるっきり今のままで良いって言う訳じゃなくさ
帰りたいけど、ここの労働条件が良すぎて本当に迷ってる。
少しはググりなよ・・・その日本より遥かに高いから言われてる
海外のいいところもあれば悪いところもあるんだから
1つだけ抜き出して「日本はダメ!海外素晴らしい!」もアホの理論だけどね
日本の場合、「上に行きたくない、誰か改善してくれ、出来ないの?この無能!」っていう
労働者層にも大きな問題あると思うわ
最近話題の【ソクフリ】
だから会社員だけどみんな個人事業主のような意識を持ってる
家賃数倍、嗜好品数倍、第一次産業弱いから安くなるようなモノなんてほぼ無し
これでもいいならオーストラリアと同じように初任給上げて有休取りまくればいいと思うよ
ちなみに彼らは「残業させること」じゃなく「残業すること」が無能だと思ってるので
残業させるとか~みたいなこと言ってる人は根本から履き違えてる
額面の数字だけとかアホかいな。
第一、じゃあなんでそれでオーストラリアが成長繁栄しないんだよ。
社畜は無能
労働の基準守るように国がちゃんと管理しろや
そのあとに続く条件こそ人が人として生きていけるものなんだと思うんだがな
そういう人たちだけがもらえる待遇だからなかなか難しいよ
あとオーストラリアは8割ダラで2割の人が国のために働いているってくらい基本はアホな国ってきいたよ
安倍ちゃん支持してるなら、ブラック企業の言いなりにならないと!
それを狙って移民が押し寄せてるんだけどね・・・
上司「他の者が残ってるのに先に帰る気か!」
オレ「今日の分終わりましたんで」
上司「明日の分あるだろ、残ってやってけや」
基本資源国だけど高等教育のレベルもグングン上がって知識集約産業も育ってる。
仕事環境だけ他国の真似したって『完璧主義な国民性』がそのままなら意味ないでしょ。完璧に仕上げたい、適当で済まされない、キリがいい所で終わられないのが日本人。
大多数の日本人がこんな感じだから完璧主義とは反対の少数派が日本では怠け者のレッテルをはられるわけだし。
労働基準法は破って当たり前って考えだもんな
日本に居るとさっぱりわからん
資源無い国だから他より必死で技術を磨くしかねーんだ
今に見ていろ資源の上であぐらかいてる糞ども
磨いた技術で海底資源安価に取ったり代替資源開発して
全ての面で上回ってやるかんな
医療費も高いんだっけ…。
良い面だけしか言わないの、ずる~いwww
その点日本はどうだった?
バブルで金ドブに捨てて産業構造や社会制度の改革をしなかった。
今でさえ戦後の復興期の好景気を常態と勘違いしてる。
彼らは労働環境の適切さなんかより、他人が従属しているという事実を欲しがってる
でも残業して頑張って会社が良くなってるところもあるんだよな
無駄な残業ばかりで首締めてる会社の方が多いかもだけど。
その政権が経営者優遇政策で労働者に負担がきてるのに
労働者はちゃんと考えずに票を入れてる国なんだから
労働環境良くなるわけ無い。
17時になると店が全て閉店、公共交通機関や電力の供給、テレビ放送とかが停止する国なのかな?
あっ、夜中だけ残業せずに働いてる人もいるのか。
それなら日本も見習えばいい。
まぁ、サービス業は廃業だろうね
行った所で、単に手取り額に釣られたアホな途上国のド人が日本に出稼ぎに来て貧乏から抜け出せない状態と同じになるぞ
人種差別バリバリで黄色人種が働くには厳しすぎるんだが。
それはそれとして、
二人同じ仕事出来るように育てて、二交代で8時間×2人で24時間業務、安定勤務
一人しか同じ仕事できるように育てなくて、残業残業で16時間勤務、潰れたら終わり
どっちのほうが効率いいかなんて馬鹿でもわかるだろ?
でも日本の経営者だけは下を選ぶんだわ。
だからこそマックは日本とは違ってセルフレジだし
でもこの現状を今の腐れ切った政治家どもに見てほしいわ。税金意外な。
これはそういう話ではないから
日本では自分で会社起こすしかないんだよな
いい加減日本人は気付いたほうがいいわホント
同じレベルの都市で同じ水準の生活をするのにかかる金はほぼ同じくらいなんだぜ・・・
新卒で入った1社目だけは同じ係の先輩に、仕事残したまま残業もしないでryてぐちぐち言われたけども
「あのひと仕事できないだけだから、明日でいいものは明日に回して定時で帰っていいからね」
って言われて、月に1回1時間残業する程度で帰ってたし。その後の会社は中小だけど、上司に明日でいいんだもう帰りなーって言われて、どうしても急ぎの仕事ある時は残業つけなきゃ駄目だよ!って言われてた。
サビ残当然の会社に当たらなくてラッキーだったんかな…て最近すげえ思う。
※なお海外勤務経験が欲しかっただけのアホ日本人奴隷
は含まれないとします。
本当は、しっかり国益を考えられる労働者のための党が必要なんだけど
日本の、労働者のためを標榜する党はそろいもそろって売国お花畑だからな
維新も橋下いなくなったら民主に擦り寄ってるし先行き暗い
余談。ブラックな会社で苦労してる人には同情するけど、それが当たり前なんだから他もこうなるべき!自分より負担の少ない人間の愚痴は認めない!って奴も面倒過ぎ。
前に、2週間全く休みがなくて勤務中の休憩も削られてばかりと愚痴をこぼした人に、居合わせた別の知人が「自分なんて3週間以上休みがなかった時もある!休憩なんて取れないのが当たり前なんだから、その程度で愚痴るな!」とかキレだして引いたよ。ああはなりたくないね。
日本列島に住んでて人口1億2000万ならこういう風にはいかんぞ。
残業しないほうが業績良くなるのならそういう会社を作れば良い。ライバルがいない今がチャンスだよ
だから、どれだけ頑張ったかの過程で重要で、
板書取ったノートやら授業態度やらで成績が決まる。
欧米は欧米で、結果重視だから、不可抗力でも結果が悪ければ評価も悪くなる。
どちらも一長一短の部分がある。
倍の仕事任されてる奴死亡
いわゆるF欄がある日本とは全く異なる。
日本のよもやま大学は、すべて外国では大学とは認められないカルチャースクールに過ぎない。
外国では大学に行けない大部分の人間は、現場で働いたり、単純労働を行ったりする。
それと、出世したくてやる気がある人間は、山のような仕事量を残業しながら必死こいてこなしている。
いろいろ海外の断片だけ聞いて、自分に都合の良い解釈をするところが浅ましい。
豪州
自然環境から徹底的に収奪、食い潰すだけの、略奪型白蟻経済
ローマ帝国同様、オーストラリア大陸がイースター島並みの荒れ地と化すまで、食い潰すつもりだろう。
コーラペットボトル500mlがコンビニで500円する国。
あとの労働環境は正直羨ましいわ
日本がいきなりこうなるのは無理だとしても労働法違反はきっちり取り締まって欲しいわ
自国で自動車すら作れない、オーストラリアが何いってんだ?
そら南アフリカと同じレベルなら、残業もねーだろwww
この流れができてるから日本では残業が美徳とされてるんだよ。
政府が身の丈に合った生活をするように色々と仕込んでいるのが実ると良いんだけど…
結果意味なく拘束されるはめに
生きるために働くというより
日本「働くために生きてる」
日本で仕入れたコーラをオーストラリアで400円で売れば…?
そーゆーこともキチンと報じてね。
中学生がバイトしてて、そこもびっくりだったけと、うろ覚えだけど時給20ドルくらいもらってて更にびっくり!!大学で語学勉強してた私が家族で朝一番早い7時に家を出て(パパが起きてくる頃に出発)、あそびもそこそこに早く帰って6時帰宅しても、みんな帰ってきてて、パパママの労働時間何時間だよ?!って思ってた。週末の大きいショッピングモールも5:00で閉店してたし。
プール付きのお家で広かった。それが普通の暮らしらしい。家の値段も高くないのか、まだ新しくて何不自由のないお家なのに、モデルハウス見に行くのについて行ったな…。
多国籍の国だからいろんな料理あって美味しいし、車あれば不自由ない。
やっぱりオーストラリアすばらしい国だったー!!帰国してから、しばらく逆カルチャーショックくらい、オーストラリアに愛着持ってた。
何夢見てるんだよ
やることやったらリターンがあるみたいな農家みたいなこというなよ
豪州・米国・アルゼンチン
豊な自然環境をひたすら、食い潰すだけの略奪式経済
巨大な白蟻・蝗の群
間違いなく、シチリア・イースター島並みの荒れ地と化すまで、食い潰すつもりだろう。
豪州
原住民のアボリジニを大虐殺して、ロンドンの浮浪者どもが横取りして居座ったんだから、豊かな生活を送れるだろう。
ローマ帝国と同じ。
自然環境を食い潰すまで、徹底的に収奪しつくす、ある所から奪ってこれば良い。という、チンギス・ハン的発想の略奪型経済
まさに、巨大な白蟻・蝗の群れ。
てか、物価高いっていっても生活必需品は高くならないように調整されてるからね。
普通に暮らすには「少し」物価が高いってくらいじゃね?貰う給料程の極端な差はないよ。
オージー
レイシストの屑だらけ。
おれがオーストラリアの店で100ドル札出しただけで
店員が「おお~っ」と感嘆の声をあげたくらいなのに
誰かがよい暮らししたら、その分誰かがひもじくなるからな…
※208
経済成長している時は該当しない。
0成長、-成長の時は該当
東京でも物価が高いとお言われているけど
地方の都市と比べたら、家賃ぐらいしか差は感じない
東京は交通費も安いし、電気ガス代もそんな高くないし、水道代も普通だし
ただ両親がいない人には家を借りるのも大変だし
初期投資にお金と手間がかかる
日本国憲法前文で基本的な生活(衣食住)を…とか書いてあるが
全くそこがどうにもなっていない
外国の方が賃金の保証はされている気がする
外国の都合のいいとこだけ教えて、日本の保証などは何度も聞かないと教えてくれない
教えてくれないけど、税金は当たり前のように発生して徴収する
交通違反金も国庫に吸い取られるはずだし、飲酒運転の違反金も国庫
年度末になると警官は必至で稼ぐし、交通安全週間だと言っては必至で違反者を発見する
新人教育とかいっさいない。
日本でいったら全員中途と同じ扱いなんだから給料高くて当たり前だろ。
あとオーストラリアドルと米ドルを勘違いしてる気がする。
だいたい2,3割安いとおもってくれ。
あと社会保障費が自腹だから7,8万は引くとおもったほうがいい
コスト抑えて下ばかり働かせて得た収益が上に集まるもんだからみんなして上に立とうとするしそうした企業が増えていく
要は企業や無駄な役職持ちが多過ぎのるが問題なわけで、その気になればブラックなくすのなんて容易なんだよ
誰もその気にならないけどね
給与なんて増える訳ないだろw
金の問題じゃない。
無茶な納期を要求する取引先やらお客様は神様だとばかりにわがままばかり言うユーザー…
奴隷じゃないんだよこっちは
我々(老人)の生活を脅かすやつは断じて認めない!
みんな自分に自信あるみたいだけど。
納期品質絶対主義の日本では無理だろうな
逆に海外の奴等は納期遅れた上に平気で適当なもの納めてくるから困る
42万もろても、それは日本でいう10万円やで
コーラ500mlペット1本500円以上だもの
・店舗の営業時間は15時まで
・土日の店舗営業の禁止
日本の残業時間が長いのは、営業時間が長いせい。
不便を受け入れないと成り立たない。
ただそれを守る気も活用する気もあまり無く
さらに国土に対して人口が多く一部に人口が集中しすぎて問題があるだけで
つまり時間内に決まった量の仕事こなせないと無能って事なんだが。
日本型残業は無能に1.25倍の給料を支払ってくれるという非常に寛大で従業員思いのシステムなのを社畜どもはわかってんのかね?
永くは続かないよ。裏返せば、出稼ぎに行くなら今。
無能が日本から消えてくれて嬉しいわ
というと社畜とかブラックとか言われるんだろうが
もちろん業務の効率化は必須だし、だらだら残ればいいって発想はNGだけどね
時間に正確な日本か、ルーズな海外か
24時間コンビニのある日本か、深夜営業のない海外か
過剰営業、過剰サービスを求めすぎる文化が現状を作ってると思う
現に役所仕事の公務員なんて定時に上がってるし、有給もそれなりに取ってる
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
ttps://www.youtube.com/watch?v=cDChI66fzuo
日本政府が米ロビイスト起用-TPA可決に向け議会に働き掛け
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12030691631.html
【TPP合意目前?!】「絶望・農協改革」「希望・アメリカに広がるTPP反対」
ttp://is.gd/Fu0ny1
ちなみに日本系の企業は残業ありきらしいぞ
経営をまったくしていないっていうか、ただの金勘定すらできない阿呆だ
給料なんてのは物価だけでなく年金や健康保険、税金が大きく関わってくるのに
物価も税金も医療費も社会保険も残業単価も日本より全然高いと思うわ。
海外の会社は結果が出せなきゃ即クビだからな?
甘い考えのニートとか絶対やってけないから
この30年で加工貿易の価値は加速度的に下がり、
中国とか途上国で作る仕事って感じになったからな。。。。
で値段を上げても、ほぼ資源国に行くって言うんだからな。
物価は倍だから実質21万円ですな
みっともないタイトルだわ
確かに日本は、グローバル化だ国際社会だというくせに、上が都合のいいものは取り入れ、都合の悪いことは、「ウチはウチ、ヨソはヨソ」という態度を取るよな
残業時間の倍率はほぼ同じだよ、俺は会社の就業規則を作ったことがあるので
そのガイドラインとなる労働基準法をある程度読んだのだけどそれにのっとればブラック企業はできないはずなんだよな、
残業は本当、日本の場合は仕事に時間を掛けるのが良いと思う風潮はなんとかしてほしい、
それに初任給、日本のように誰でも大学へ行けるような大学を卒業することに意味があるのか?
ということから正さないとダメだろう、
昔のように大卒が3割程度なら大卒の意味があり高給になっても不思議はない、
ただ単に高校より4年余計に遊んだだけで高給取りになれるなら苦労はない
上が搾取してるかのどっちかだろ
制度じゃなく雇用主の問題
オージーで出稼ぎしたい
親の資産や既得権で人生が決まる。
教育、医療や地域などの格差も増大し
税制も車税、自賠責や間接税など増税し庶民は苦しみ、金持ち贈与無税などの減税。
バイトから正社員に成った豪州の友達は3ヶ月休みで日本旅行に来た。
日本の労法などは”有ります”だけで実行力は皆無。
官僚支配台本読み政治屋腐敗行政を変えない限り格差差別社会は拡大する。
変革するのは野党では無い事は判明した。
変えるのは戦う若者だけ!
一人が終わらせられる仕事のキャパが100として150の仕事を二人でやれば75と75でむしろゆとりを持って終わらせられるものを、その一人25のゆとりを『無駄』と切り捨て「一人で頑張れば120できるでしょ?ならもう少し頑張って150まで終わらせてね♪」
これが日本の雇用実体
物価高くても全然暮らしやすいっていってたよ
けど住みたくはないとさ・・・
個人プレーの仕事なら時間内に終わる可能性もあるけど
日本は大抵自分のノルマだけじゃないんだよ
オーストラリアの工場畳んだだろ
仕事ろくにしねえくせに
高待遇だからな
コメントする