サンマ漁獲枠、過去最低に…資源保護へ26%減
読売新聞 5月12日(火)3時0分配信
水産庁は、サンマの資源管理を強化し、2015年漁期(7月〜16年6月)の漁獲可能量を26万4000トンと、前年に比べて26%減らす方針を固めた。
制度を導入した1997年以降で最も少なくなる。今月下旬の水産政策審議会で正式決定される見通しだ。ただ、実際の漁獲量は、可能量を下回る状況が続いており、ただちに大きな影響は出ないとみられる。
2000年以降の漁獲量は20万〜35万トン程度で推移していたが、13年は14万8000トンまで落ち込んだ。水産庁は、日本周辺への回遊が減っているとみている。一方、台湾などが漁獲量を増やしており、資源保護の姿勢を明確にすることにした。
漁獲可能量は日本の漁業者を対象に、水産資源の保護や管理を行うため導入された。サンマのほか、スケトウダラやマアジなど計7魚種で、毎年決められている。
最終更新:5月12日(火)3時0分
関連ニュース
TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画
-
1
1億円の借金で賃貸アパートを建てた老夫婦の苦悩。 (中嶋よしふみ SCOL編集長・FP)シェアーズカフェ・オンライン 5月12日(火)6時29分
- 2 決定! 日本をダメにした10人 1位鳩山由紀夫 2位に菅直人。小沢一郎、竹中平蔵も当選現代ビジネス 5月12日(火)6時2分
-
3
悩めるスバル、アメリカで新車が"瞬間蒸発"東洋経済オンライン 5月10日(日)6時0分
-
4
だから日本は中国よりも「優位」であり続ける東洋経済オンライン 5月12日(火)6時0分
-
5
肉を食べないと危険!性的魅力が減り不健康に?劣化防止にはトマトジュースを飲めBusiness Journal 5月12日(火)6時1分