トップページ社会ニュース一覧教職員削減の試算 文科相「机上の空論」
ニュース詳細

教職員削減の試算 文科相「机上の空論」
5月12日 12時44分

下村文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、財務省が、公立の小中学校の教職員の定数を今後9年間で4万人余り減らせるとの試算を示したことについて「子どもの数が減るからその分、減らすというのは机上の空論だ」と反論しました。
財務省は、11日開かれた財務大臣の諮問機関「財政制度等審議会」で、今後、少子化が進み学級数自体が減ることから、9年後の2024年度の公立の小中学校の教職員の定数は、今年度よりも4万2000人減らせるとの試算を示しました。
これについて下村文部科学大臣は「学校現場は、OECD=経済協力開発機構の諸国の中でも、教員が一人一人の子どもと向き合う時間がほかの仕事に取られている。残業時間も多いという状況がある。それから、昔に比べて教育現場が高度化、複雑化している」と述べました。
そのうえで「子どもの数が減るから学校の先生の数もその分、相当数減らすというようなことは机上の空論であり、学校現場の状況を財政審もよく把握される必要がある。そのために、われわれも明確な反論を早急にまとめたい」と述べました。

関連ニュース

k10010076511000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ