ラットが溺れる仲間を救助 苦しさ「共感」確認 関学大など
神戸新聞NEXT 5月12日(火)11時0分配信
ネズミの一種・ラットが、溺れる仲間の危機を感じ助ける行動を起こすことを、関西学院大学文学部(兵庫県西宮市)の佐藤暢哉教授(神経科学)らのグループが確認した。他者に対する「共感」の進化過程の解明にもつながるといい、ドイツの科学誌電子版に12日発表した。
佐藤教授らは、一方がプール、もう一方は水のない部屋となった透明の箱を使って実験した。水のない方のラットは、プール側で仲間が溺れかけると、部屋をつなぐドアを開けて救助。水がない場合は助けることがなかった。ドアを開けるまでの時間は、溺れかけた経験があるラットの方が短く、つらい体験が共感を強くすることも分かった。
さらに、仲間を助けるドアとエサのある部屋に通じるドアの二つがある場合でも、エサを食べるより救助を優先する傾向があった。
見返りがないのに他者を助ける行動は、近年まで霊長類のみの特徴と考えられてきた。佐藤教授は「他者への共感は、社会生活を送る上で欠かせない能力。実験がしやすいラットで示されたことで、神経メカニズムの解明も期待できる」と話す。(武藤邦生)
最終更新:5月12日(火)11時4分
関連ニュース
関連テーマ
テーマとは?-
1
富豪と9億円以上で専属契約!? YouTubeで活躍していた日本のセクシー女優・ローラさん、中国で人気爆発 ねとらぼ 5月8日(金)18時48分
-
2
「095型」原潜は中国最新鋭! 技術水準は「ビンテージ物」・・・中国ネット民「脅威じゃないだろ」=中国版ツイッター サーチナ 5月11日(月)22時17分
-
3
どう見ても浮き上がっているようにしか見えない不思議な足あと あなたはどっちに見えましたか? ねとらぼ 5月11日(月)7時10分
-
4
すき家バイト女子高生のわいせつ写真で、ゼンショーHDが警察に相談 RBB TODAY 5月8日(金)18時40分
-
5
「ガリガリ君リッチ コーヒーオレ」発売 ジョージアエメマンの味をイメージ ねとらぼ 5月11日(月)18時36分
担い手不足の農業 活路探る人々
規模の小ささや担い手不足が課題の日本の農家。栽培したコメの販路の拡大など、作り手の人々の試みとは。
- (ゆらぐ農:1)棚田維持、頼みは観光客 現役地元農家は1軒に有料
-
(ゆらぐ農:2)活路探る大規模農業 業務用米に特化/土地集約課題有料
- (ゆらぐ農:3)作り、売るプロになる 客の声じかに聞く/手間かけ有機栽培有料