コーヒーを淹れる器具には、ドリップやフレンチプレスと呼ばれる器具以外にもエアロプレスと呼ばれるものが存在します。エアロプレスとは、文字通り空気の力を使ってコーヒーを抽出する器具のことです。
エアロプレスの本来の目的は、少量のお湯を入れて簡易版のエスプレッソを作り出すことでしたが、現在ではたくさんのお湯を入れてコーヒーを出す、コーヒーの淹れ方のひとつとなっています。
昔は旅行用の携行グッズとして「コーヒーをどこでも飲めること」がウリになっていた器具なので、誰にでも簡単で使いやすい器具になっています。今回は、その特徴や便利なポイントなどをご紹介します。
エアロプレスに必要なもの
基本的に必要なものは、エアロプレスの器具セットと専用のペーパーフィルターだけです。ただ、普通のドリップコーヒーなどに使われるフィルターとは違い、エアロプレスのフィルターはこれ専用になるので、セットで購入する必要があります。
このセットと挽かれたコーヒー豆、お湯があれば自宅で簡単に美味しいコーヒーが淹れられるようになるでしょう。以下に、その理由を簡単にご説明いたします。
エアロプレスの特徴
他のコーヒー器具と違う点として、エアロプレスは毎回毎回お湯を計らなくていいという利点があります。エアロプレスの場合、筒の横部分にメモリがついており、このメモリがカップ何杯分の湯量かに対応しているのです。
ドリップコーヒーのようにコーヒーの抽出に専門的な技術も全くいらず、大ざっぱに言えば、ただコーヒー豆とお湯を器具にそれぞれ入れて、押し出すだけです。
また、先ほども述べたように、旅行用の携行グッズとして作られた経緯からか、洗うのも非常に簡単な仕様になっています。めんどくさがりの人にはぴったりの淹れ方だと言っていいでしょう。
エアロプレスの淹れ方に関しては、小川珈琲の淹れ方が参考になるかと思いますので、もし淹れ方が分からないという方がいれば参考にしてみて下さい。
エアロプレスの面白い点
エアロプレスには面白い点があります。それは、空気の力で押し出すので、抽出した後のコーヒー豆が圧縮されて固まって出てくるという点です。
コーヒー豆には脱臭効果があるので、この出しがらをそのまま乾燥させ、匂いのする場所に置いておくと、匂いを吸収してくれるようになります。
また、タバコを吸う人などは、この出しがらの固形を濡れたまま灰皿などに入れて使うと、消臭効果と同時に火を消してくれる働きもしてくれます。
もちろん、普通にコーヒーを抽出した時の出しがらでも消臭はしてくれるのですが、エアロプレスの出しがらは固形で出てくるので、非常に使い勝手がいいのです。
コーヒーを淹れても美味しく、出しがらのコーヒー豆を再利用しても良いという二度美味しいエアロプレスをご自宅でも使ってみてはいかがでしょうか。