AERA

沖縄に駐留する米海兵隊の語られない真実

抑止力ない"幽霊師団"

(写真:AP/アフロ)
普天間飛行場の辺野古移設問題で安倍政権と沖縄県民が激しく対立しているが、そもそも沖縄にいる米海兵隊の戦力的な抑止力が怪しいことをご存じか。

激しい議論を聞いていて、ふとわからなくなることがある。いったい何の話をしているのだろうか、と。

米軍普天間飛行場の辺野古移設問題は、こじれにこじれ、安倍政権と沖縄県の関係は、もはや修復不能のようにも見える。

政権が「この期に及んで」と批判すると、沖縄は「上から目線だ」と言い返す。沖縄が「基地の押しつけだ」と言えば、政権は「辺野古移設が負担軽減なのだ」と反論する。

だが、普天間はオスプレイやヘリなどを収容する海兵隊の基地だ。なぜ沖縄に海兵隊がいて、どうして海兵隊の基地が必要なのか。「海兵隊論」が抜け落ちている、と感じる。

難しい局面こそ、根本に立ち戻って考えたい。

私にとって、海兵隊は米軍そのものだ。

2003年のイラク戦争で海兵隊に従軍した。クウェートで配属されたのは、「第1海兵師団第2連隊第1大隊フォックス中隊」という部隊だった。

次ページ実は少ない戦闘部隊
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
最強のエアライン

外国人観光客が空港に押し寄せるなど日本の航空業界にはかつてない追い風が吹いている。日本の「空」は空前のチャンスを生かせるだろうか。

巻頭特集:
シャープ
解体へのカウントダウン

定期購読する
Video落下の心配なし?タフすぎるドローンの正体
ページトップへ