パスワードを忘れた? アカウント作成
12058126 story
医療

コーヒーや緑茶を日常的に飲むと病気での死亡リスクが減る? 31

ストーリー by hylom
どこまでが常識的か 部門より
Dharma-store 曰く、

国立がん研究センターや東京大の研究チームの発表によると、コーヒーや緑茶を日常的によく飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて病気などで死亡するリスクが低かったという(国立がん研究センターの発表ハフィントンポスト朝日新聞)。

解析を担当した東大大学院医学系研究科の井上真奈美特任教授は「詳しい仕組みは不明だが、常識的な範囲であればコーヒーや緑茶を飲むことは、健康的な習慣であることが確認できた」と話している

とのこと。とりあえずデスマーチ中のコーヒー連続摂取は「健康的な習慣」ではないということで。

  • by NOBAX (21937) on 2015年05月12日 6時00分 (#2812711)
    病気がちの人はコーヒーを飲まない。
    コーヒーや緑茶を日々嗜むような人は健康でリッチな生活を送っている。

    ということではないですか。
    病気の人が「健康的な習慣」を楽しむことはないでしょう。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      こういうコメントを見るたびに思うのだが、
      なぜ君が指摘できるようなことが専門家が気づかないと思えるのだね

      • by Anonymous Coward on 2015年05月12日 6時59分 (#2812722)

        こういうコメントを見るたびに思うのだが、
        なぜ素人が指摘できるような雑な研究発表を鵜呑みにできるのかね
         
        「特任教授」が「詳しい仕組みは不明」だが「健康的な習慣である」と話している…へぇ?
         
        ラドン温泉やナントカ還元水もどこかの教授がお墨付きを与えていました
        ネガティブなデータがある物には「ただちに健康への影響はない」ってフォローしていた某帝大の教授もいました
         
        人体への影響に関しては、最低でも一定規模の学会で公表され、
        他の研究機関でも肯定されるレベルのものでないとね
        その「学会」にしても自称できるからホメ●パシーみたいなのに引っかかる人が多いんだけど

        • by Anonymous Coward

          まぁ、他のリスク要素と同レベルかそれ以下の物は、「ただちに健康への影響はない」としか言いようがないね。

        • by Anonymous Coward

          > なぜ素人が指摘できるような雑な研究発表を鵜呑みにできるのかね

          誰が鵜呑みにしてるんですか?
          あなたの世界にはオレ様と信者以外にはいないのですか?

        • by Anonymous Coward

          > コーヒーや緑茶を日々嗜むような人は健康でリッチな生活を送っている。

          まずこの時点でNOVAX氏がコホート研究を理解していないのが明らかなのだが、素人がどうしたって?

          • by Anonymous Coward
            コホート研究とは全く関係ないのに、素人が何言ってるの?
            • by Anonymous Coward

              コメントを否定する理由がないからとりあえず人格攻撃するんですね

            • by Anonymous Coward

              > 病気がちの人はコーヒーを飲まない。
              > コーヒーや緑茶を日々嗜むような人は健康でリッチな生活を送っている。

              健康な生活を送っている人のうち、お茶を飲む習慣による違いを20年などかけて調べます

              それにしても、リッチでないとお茶も飲めないと考える生活のNOVAXさんは気の毒ですね

              • by Anonymous Coward

                飲まない、を、飲めない、にすり替えてる。

        • by Anonymous Coward

          ほかの条件を可能な限り揃えて統計学的に処理して検定までやった結果として(理由は分からないが確かに誤差とは言えないレベルの)有意水準を満たしたってことだろ。そんなこともわからないでえせ科学とか非難してる方がおかしい。
          (たまに母数不足とかで不十分な検討結果を基に議論進めちゃってるアホ学者もいるのは事実だけど)

          • by Anonymous Coward

            条件の統制や検定では、因果の方向は特定できませんよ。因果関係の推定は、あくまでも実質科学的な問題ですね。

        • by Anonymous Coward

          良心的に解釈すると、健康的ってのは健康を害さないという意味で、そうすると特に因果関係を述べているとも限らなかったり。

      • by Anonymous Coward

        気づかない振りをしているケースがですね・・・

        #仕組みは分からないがなんて言われてどうしろと

      • by Anonymous Coward
        科学者というのは「なぜ?」に答える専門家ではないのだよ
      • by Anonymous Coward

        みんな理研が悪いんや・・・

      • by Anonymous Coward

        専門家は、注目を浴びる研究発表を多く出さないと評価されないので因果関係がわからなくても
        相関が見られたから発表したという流れなのでしょう。

        コーヒー産業、お茶産業からも喜ばれて何かいいことがあるかもしれませんよ。

    • by Anonymous Coward

      デスマーチ中のコーヒー常飲者は「戦死」にカウントされるから病死ではない。

      # 死して屍拾うもの無し!

    • by Anonymous Coward

      お茶が飲めないほど身体が悪い人でなければ病気がちな人ほどよほど健康に気を遣ってお茶を飲むでしょ。

    • by Anonymous Coward

      ご飯を食べる人は長生きする(キリッ!

      みたいな言説ですな

  • 蠱毒 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2015年05月12日 7時16分 (#2812728)

    この研究を発表した研究者と「コーヒーを飲みすぎると早死にする?」 [developers.srad.jp]を発表した研究者、
    その他コーヒーと健康との関係を研究した人たち全てを、一緒に壷の中に放り込んで互いに戦わせ、
    最後に生き残った研究者の論文をコーヒーが健康に与える影響の最終結論としようじゃないか。

    ここに返信
    • by sakamoto (8009) on 2015年05月12日 9時29分 (#2812783) 日記
      というか、数学とかの論文じゃないから、切り口さえちょっと違えば同じ結果でもいくらでも論文が作れそう。是非、お茶・コーヒーシンポジウムとか作って、長生きセッションと早死にセッションで論文を集めてもらいたい。 きっと素晴らしいお茶のお作法が見つかるに違いない。
      --
      -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
      • by Anonymous Coward

        「糖尿病患者がコーヒーを飲むことで糖尿病リスクが下がる」
        みたいなのは随分昔から知られていましたしね。

        まさに切り口を変えただけといえばそれまでだけど、論文とか研究ってのはそういうものだし。

    • by Anonymous Coward

      蓑某とかいう現代の呪術師は、別個にしておばちゃ・・うら若き乙女達を術にかけてましたね。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月12日 7時00分 (#2812723)

    ヒロインが死んじゃうアニメとか、真面目に音楽やってたなあ。
    今期も結構マジで音楽やってるアニメあったなあ。(さすがに誰も死なんだろけど)

    現実もゆるく生きてた方がいいかもなあ。
    コーヒーや緑茶から分かる「日常系」なのかもなあ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年05月12日 7時37分 (#2812739)

    お茶のカフェイン量は実は多いのでコーヒーの代わりになります。
    byカフェイン中毒。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      お茶の方がコーヒーよりもカフェインが多いと思ってましたが、カフェイン含有量一覧のページ [e-taiken.com]を見ると、そうでもないみたい。
       
      イメージとしては500mLペットボトルのお茶1本で、インスタントコーヒー1杯分(150mL)くらいかな。
      缶コーヒーはインスタントコーヒーよりもカフェインがかなり多いですね。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月12日 8時39分 (#2812767)

    砂糖がどっさり入ったコーヒーでもいいのだろうか?
    あと濃さは関係ないのだろうか?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年05月12日 8時55分 (#2812770)

    >とりあえずデスマーチ中のコーヒー連続摂取は「健康的な習慣」ではないということで。
    コーヒーだけで起きてられるうちはまだマシではないですかね。
    コーヒーにエナジードリンクにエスタロンモカにとカフェイン摂取しまくって耐えてたら動悸が(急性カフェイン中毒の症状だと思う)。そんな3徹後4日目を経験したことならある。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年05月12日 8時59分 (#2812773)

    一部識者さんたちも短絡的にコーヒーといえばカフェインという脊髄反射をしていますが。
    今回の研究成果はカフェインの効能よりもポリフェノールの効能に寄る部分が多い内容。
    ワインやココアが騒がれた当時を思い出して戴けると判ると思いますが、
    ポリフェノールは血管・循環器系疾患の予防に一定の効果があると前から言われています。
    つまり過去の発表に基づくポリフェノールの効能が再検証された程度の内容です。
    報道関係者等のバカ騒ぎする方々の気が知れません。

    短絡的にカフェインが~と囃し立てる人々には、
    そんなにカフェインが気になるならカフェインレス珈琲を飲めば良いと言いたい。
    カフェインが少ない飲料代表の爽健美茶よりカフェイン量が少ない珈琲が楽しめますよ。

    ここに返信
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...