|
||
このページは YAMDAS Project の更新履歴ページです。
この企画も今年で5回目になる。私的ゴールデンウィークの恒例行事である。タイトル通り、邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくるのだが、ワタシの調べが知らず、既に邦訳が出ていたら教えてください(邦訳が出るよ、という情報も歓迎です)。
これは間違いなく邦訳が出ると思うのだが、ビットコインを書名に掲げる本が日本では下火になりつつあるのが気になる。
Mastering Bitcoin: Unlocking Digital Cryptocurrencies
この本もイノベーション論と読むことができそうだが、昨年の『ピア: ネットワークの縁から未来をデザインする方法』(asin:4772695419)と『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』(asin:4822285170)に続いて邦訳が出るだろうか。
How We Got to Now: Six Innovations That Made the Modern World
How We Got to Now: Six Innovations That Made the Modern World
昨年7月に「今年の9月に出るよ」と紹介した本なのだが、まだ出てなかったのかよ! 6月後半に発売とのことで、なんでここまで伸びてしまったのだろうか。
この分野は今いろいろ新しい動きが起きてる分野だし、執筆中にあれも入れたい、これも入れたいとなったのかもしれない。
こういうセキュリティ本が日本でももっと出るべきだと思う。バズワードとしてのビッグデータ本はもうたくさんなので。
Data-Driven Security: Analysis, Visualization and Dashboards
Data-Driven Security: Analysis, Visualization and Dashboards
そういえば『黄金のメロディ マッスルショールズ』は結局、映画館で観れなかったんだった。DVD が出たら観ることにするが、3月にイギリスに行ったときも、BBC2 で南部ソウルをテーマにしたと思しきドキュメンタリーをやってたっけ。この本の映画版も日本公開されるといいな。
Respect Yourself: Stax Records and the Soul Explosion
Respect Yourself: Stax Records and the Soul Explosion
何かと日本にゆかりのある著者なので、今年中には邦訳が出るんじゃないかな。
あれ? 元々はそろそろ出るくらいのスケジュールだったはずだが、今年秋の発売に変わっているね。残念なことに、著者が新たに文章を書き起こすことは不可能なので、その遅れではないはずだ。すると何が問題になったのだろう。
The Boy Who Could Change the World: The Writings of Aaron Swartz
今にして思えば、この本だけを主題にして一本文章を書くべきだったかもしれない。それくらい例によってためになるシュナイアー先生の本である。来年あたり邦訳が出るんじゃないかな。
Data and Goliath: The Hidden Battles to Collect Your Data and Control Your World
Data and Goliath: The Hidden Battles to Collect Your Data and Control Your World
こんな本も紹介していたのか。でも、世紀ごとにもっとも大きな変化をもたらしたものは何かと考えるのは面白いね。これの日本版も読みたい。
Centuries of Change: Which Century Saw The Most Change?
Centuries of Change: Which Century Saw The Most Change?
前作は邦訳が出なかったことを考えると、今回も出ないだろうな。最近の日本はやたらとポジティブがもてはやされ、こういうネガティブな本は受けないのかね。
The Internet is Not the Answer (English Edition)
人気ユーチューバーといっても日本での知名度は低いので、これの邦訳は出ないだろうが、今年あたり日本でも人気ユーチューバーが本を出し、これと同じようなトラブルが一つくらい起きそうな気がする。
Girl Online: The First Novel by Zoella
イギリスのスーパーマーケットでこの本を見かけたときは、記念に買いかけたが思いとどまった。いずれ紹介するが、昨年のモンティ・パイソン再結成ライブ公演も日本版 Bluray が出る。ついでにこれの邦訳も出てほしいが、それはちょっと難しいか。
So, Anyway...: The Autobiography
ある意味、スティーブン・ジョンソンの本を思わせるイノベーション論だが、ある出版社が版権取得を断念した話は聞いたが、その後他の出版社は動いているのだろうか。
How to Fly a Horse: The Secret History of Creation, Invention, and Discovery
How to Fly a Horse: The Secret History of Creation, Invention, and Discovery
これも面白い本だと思うのだが、邦訳を読むと読んだで怖くなるというか、いささか気が滅入る本かもしれない。
Future Crimes: Everything Is Connected, Everyone Is Vulnerable and What We Can Do About It
Future Crimes: Everything Is Connected, Everyone Is Vulnerable and What We Can Do About It
こないだの来日時は、きさくに渋谷タワレコで握手会をやったという話に驚いたものだが、そんな好々爺キャラになるとは。
ナイル・ロジャースの回顧録も邦訳が出なかったことを考えると、こちらも難しいかな。
Brothas Be, Yo Like George, Ain't That Funkin' Kinda Hard on You?
Brothas Be, Yo Like George, Ain't That Funkin' Kinda Hard On You?: A Memoir
こないだロックの殿堂入りしたルー・リードだが、やはりキャリア全体を網羅した決定的伝記本が邦訳されてほしいところ。出たらもちろん買う。
Transformer: The Complete Lou Reed Story
Transformer: The Complete Lou Reed Story
それでは皆さん、楽しいゴールデンウィークを。ワタシには今年もゴールデンウィークはないのですが……。
Copyright (c) 2003-2015 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)