Pooleリーダーの鮫島です。
競合、丸裸にしてますか?(ライバル視しているサイトの、アクセス数やどこからトラフィックがあるのか、どういったキーワードを選定しどのくらいの検索数があるのかなど、SEO周りの対策を分析していますか?)
私は、主に提案資料を作成するときや、サイト設計をするときなどにします。
そういうときは、競合分析ツールを使うと効率的に情報を取得することができます。
というわけで、今回は私が普段使用している競合分析ツールを厳選して6ツールご紹介します。
知る人ぞ知る、競合丸裸分析ツールですね。
私もまずはこのツールを使って競合の全体像を把握します。無料で使えるところもかなり助かりますね。
有料化するとデータをCSVでダウンロードできたり、より詳細な情報を取得することができます。
主に分析できる項目としてはざっと下記の通り。
競合分析に必要な概要がある程度把握できます。
もちろん正確な情報かと言われれば多少の誤差はあると思いますので、あくまで参考程度に見たほうが良いでしょう。
ちなみに、どのような手法でデータを集めているかと言うと、世界中にいるSimilarWebのモニターがいて、そのモニターからの調査データを分析しているとのこと。
私たちは1000を超える様々な情報源を持っており、それによってデータの質を比較・評価することで、データに基づいた正確な判断を可能にしました。私たちは、業界随一の制御装置によって得られたクリックストリームデータと、月間10億ページを分析するクローラーによって得られた情報を統合し、Web上のユーザーの軌跡を得ます。
引用元:私たちのデータについて|SimilarWeb PRO
URLを入力するだけで、似たようなサイトを教えてくれるツール。
競合サイトを探すときなどに役立ちそうです。ただし、精度は検索するサイトによってかなり差があるので、参考程度にしましょう。
競合サイトのURLを入力するだけで、以下のSEO情報を取得することができます。
競合がどんな設定をしてSEOをしているのかがわかるので、見ているだけで興奮してきます。(*´Д`)ハァハァ
http://adwords.google.co.jp/KeywordPlanner/
競合調査ツールではないのですが、ご存知キーワードプランナーを使えば、競合サイトで検索されているキーワードの抽出ができます。
やり方は簡単で、「ランディングページ」という入力項目に競合サイトのURLを入力するだけです。キーワード設計をするときに、競合はどんな設計をしているのかが推測できるので、ぜひご活用ください。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/
検索順位を上げるには、Webサイトの表示スピードも大事な要素になってきます。
このツールを使えば、サイトの表示スピードがわかるので、競合サイトとの比較に使用できます。
何より素晴らしいのが、「なぜこのスピードなのか」「どのようにしたら解決できるのか」などの改善案も明確に提示されるので、すぐにでもスピードアップの施策をたてられるところです。
URLを入力すると、過去のサイトデザインが時系列で選べ、閲覧できます。
画像切れなどがあるので完璧な状態ではありませんが、どのようなデザインリニューアルをしてきたのかと、いつからサイトが存在しているのかなどの調査ができます。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで「site:http://◯◯◯(任意のURL)」を入力してみてください。
すると、インデックスされているページのみが検索結果にでてきます!
つまり、サイトのインデックスページ数や、サイト内で検索が強いページがわかるのです。また、検索結果の表示も確認できるので、タイトルの調整/改善ができるわけです。知っておくと便利です。
いや、なんか言いたかっただけなんですけど、要するに隣の芝生は青く見えるというか・・・。
よそはよそ! うちはうち! みたいなことだと思っています(´・ω・`)
もちろん提案資料でデータが必要な場合は必須の作業ですが、サイト設計を考えるとき、まずは自分で考えてみて、アイデアに困ったらうまく競合調査を利用すればいいと思っています。
なんでもかんでも競合の真似をするというよりは、Don’t think.Feel!(考えるな、感じろ)ですよ。
なんか疲れてきたみたいです。今日はここまで!
【まずは己を知ろう】
※ Webサイト制作の中心に分析を!Ptengineの便利な機能と使い方【導入編】
※ ABテストツール「Visual Website Optimizer」でWebサイトの改善をしよう【導入編】
※ サイト改善に大切な3つの分析手法とおすすめWeb解析ツールまとめ