ハイレゾは「ローファイ」を内包する

公開日: : 音楽

レコーディング界隈において、デジタルレコーディングやCDリリースによる「安定した音質」が定着した1990年代に、それと逆行するように広まったのが「ローファイ」という概念だ。

オーディオはその登場以来、周波数特性やダイナミックレンジの拡大・保持、ノイズの低減が日々推進され、1980年代には非常に「ハイファイ」な音源を作るノウハウが確立された。しかし、90年代の特にヒップホップやテクノなどのジャンルではサウンドに対する「汚し」が大きなファクターとなり、「ローファイ化」のテクニックは一時的なカウンターではなく、今やサウンド表現の「基本の一つ」として定着した。

例えばE-mu SP-1200というサンプラーは、サンプリング周波数が26.040kHz、量子化ビット数が12bitと、CDにも全く及ばないスペックしかなく、録音したサウンドはザラザラの質感に大きく変化してしまう。しかし、その音質変化が「クール」だと特にヒップホップ方面で大きな人気を呼び、高額なプレミアの付いたヴィンテージ機材となっている。
90C09595-2D78-4D44-AB07-C859DDF58470

こうした「汚し」を「単なる劣化」にしないためには、ハイファイな処理以上に微妙なニュアンスへの気遣いが重要となる。汚しが、クリエイターの意図した形のままでリスナーに届いてこそ、ローファイ表現の本当の意味が成立するのだ。

そんなローファイ表現にとって最大限の武器となるのが、一見対立概念であるような「ハイレゾ」フォーマットではないだろうか、と私は考える。

ハイレゾはそれ自体が「良い音」のフォーマットというわけではなく、情報量の多さに起因する「元ソースのニュアンスを正確に記録できる」面が最大の魅力だ。ローファイ表現の作品は、ハイレゾフォーマットの中に入れてこそ、一番正確な形でリスナーに届けられるのだ。

一つ面白い例を「視覚」でご覧いただこう。録音に使うのは1983年に発売された初代ファミコン。ファミコンの音源チップは、ローファイ文化の一形態である「チップチューン」などで現在でも多用されている。

この機体は、オリジナルには無かったコンポジットビデオ出力とオーディオのライン出力を増設する改造が施されたもの。ファミコン内蔵の音源チップのサウンドを直に録音することが可能となっている。
27F6CBA4-B707-4AB4-BD07-C6EE72A0C2C8

この初代ファミコンのサウンドを、サンプリング周波数192KHzで録音し、Adobe Auditionでスペクトル表示した結果がこちら。なんとファミコンの音源チップからの出力には、人間の可聴域をはるかに超える成分が含まれている。混入するノイズも含め、ハイレートで録音した音源はファミコン実機のニュアンスが色濃く出ている。
nes

それでは試みに、初代ファミコンのゲームをほぼ「完璧な」形でエミュレーションしているWiiのバーチャルコンソール上で動くファミコンゲームからもサウンドを録音してみよう。するとこちらは、Wii本体のDSP演算やDAコンバーターの処理の切れ目、大体17〜8KHzから上はノイズ以外バッサリ無くなっているのがわかる。
wii

ローファイの代表格の一つ(という表現に異論はあるかもしれないが)であるファミコン音源も、エミュレーションではその内容を完全に再現できず、さらにニュアンスを「正確に」記録するにはハイレゾフォーマットが大きく意味を持つと言えるだろう。

ところで、この可聴域外の成分ってゲームへの熱中度に何か影響は出ないのだろうか?もし研究の結果何がしかのポジティブな結果が出たら「任天堂次世代機には初代ファミコン音源チップ内蔵!」…とはならなくとも、ゲームサウンドのハイレゾ処理に関心が集まるかもしれない。

関連記事

tfom2015

Tokyo & Kyoto Festival of Modular参戦!

今や「世界最大級」と言っても過言ではないモジュラーシンセの祭典「Festival of Modula

記事を読む

ソフトウェアがハードを駆逐!:「アナログシンセ」衰退と復活の歴史 第3回(全4回)

アナログの利点の再現を目指したデジタルツールの一つが「VA(バーチャルアナログ)」と呼ばれる、ア

記事を読む

Jupity301

「Jupity301」をDTM用モニターに

この写真の物体、何だかおわかりだろうか?実はこれ、スピーカーなのだ。 これははBauX

記事を読む

a12a2bcb6ff7963d6f500453d83fe441

4K素材も作れる!SBArtの動画生成機能

今回はSBArtの動画生成機能についてご紹介しよう。 SBArtを起動すると、5x4の20分割

記事を読む

subphattyimage

【動画】Moog SUBPHATTY

世界随一のアナログシンセブランドであるMoog Music社の2013年新作「SUBPHATTY」の

記事を読む

bbe04adbe3223bb633cd709647c544c7

SBArtのサウンド生成機能

今回は、SBArtのサウンド生成機能についてご紹介しよう。前々回にアップしたサンプル動画で、予め生成

記事を読む

ADM_SQ_SM-3

ソフトベンダーがモジュラーを作った!

明日発売のDTMマガジン2014年3月号で、毎年恒例の無料ソフトカタログ(今年は120本!)を担当さ

記事を読む

f765deebc22104bc0663f1a845ef281c

【動画】必見!ソフトシンセの音はサンプルレートでここまで変わる

巷で「ハイレゾ(オーディオ)」という言葉をよく聞くようになって久しい。ハイレゾのオーディオファイルは

記事を読む

d027c85a5eeff724abd8e43516a59f3b

Roland AIRAに「電子楽器の新しいコトバ」を期待!

電子楽器ファンの間で、最近最も話題になっているトピックの一つがRoland AIRAシリーズの発表だ

記事を読む

jumpingmoog

【フリー動画素材】ジャンプするMinimoog

某企画用に、ジャンプするMinimoog(やわらか仕様)の素材を作成した。 勿体無いか

記事を読む

Comment

  1. karaage より:

    ファミコンがハイレゾ…だと!?

  • 21世紀の現在こそ、アナログシンセの真価が発揮される時代!現行機種をターゲットに、イマドキのスタイルでアナログシンセを楽しむための決定版書籍がついに登場!
  • 動画で学べるモジュラーシンセのキホン!

  • naniwadvd

    日本初のシンセサイザードキュメント映画「ナニワのシンセ界」待望のDVD化!公式ショップでご購入の場合、送料無料に加え、動画講座「モジュラーシンセ基礎講座 第ゼロ回「モジュラー基本のキホン」通常500円を無料プレゼント!

  • カウントダウンタイマー
  • 2015/5/16、17「Tokyo Festival of Modular 2015」及び5/23、24「Kyoto festival of Modular」株式会社スタジオねこやなぎはオフィシャルスポンサーとして出展します!

  • ビジネスから趣味まで、ビデオの専門家以外が自分の活動に動画を活用できるノウハウや事例が満載の、決定版的な一冊!
  • lynda.com

    世界的オンライン学習サイト「lynda.com」日本語版でAfterEffects、Audition、Photoshop等の講師を担当。コース一覧はこちら。

  • 大阪のシンセサイザー界から見える、人間ドラマとカルチャー論

    インタビュー掲載:大阪のシンセサイザー界から見える、人間ドラマとカルチャー論(CINRA.NET)

  • 初代ファミコンのサウンドを、科学的、文化的の両側面から徹底解説した話題の作品。表紙は「ファミコンロッキー」のあさいもとゆき氏!
  • モジュラーシンセドキュメント映画「I Dream of Wires」日本語サイト。

PAGE TOP ↑