おすすめマクロレンズ。Nikon(ニコン)、SIGMA(シグマ)、TAMRON(タムロン)のマクロレンズ。
2015/04/03
読了時間6分
ズームレンズなどにもマクロ機能が付いたものがたくさんありますが、本格的なマクロレンズには劣ります。
ズームレンズのマクロ機能は最大倍率1:2.9くらいがいいところです。本格的な単焦点マクロレンズは最大倍率1:1です。これはどういうことかというと、本格的な単焦点マクロレンズの方が、2倍以上大きく被写体を写せるということです。
下が撮影倍率約1:2.9で撮影した写真です。いちよう大きく写ります。
そしてこれが、撮影倍率1:1(等倍)で撮影です。
ぜんぜん違いますね。
そして、単焦点マクロレンズの設計はマクロ撮影用に設計されているので、描写の良さなどもズームレンズのマクロ機能に勝ります。
春・夏の撮影に向けてマクロレンズが欲しいので、最大撮影倍率1:1の本格的なマクロレンズをいろいろ探してみました。
TAMRON(タムロン)のおすすめマクロレンズ
タムロンのマクロレンズはいいレンズばかりです。
「TAMRON(タムロン) 単焦点マクロレンズ SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD ニコン用 フルサイズ」
TAMRON 単焦点マクロレンズ SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD ニコン用 フルサイズ対応 F004N
良いところ
手ブレ補正、超音波モーター搭載。私はタムロン70~300㎜望遠で手ブレ補正を体感しましたが、この手ブレ補正はすごい強力です。これがあれば、おおよそ三脚無しでいけそうです。
超音波モーターによりAFも速いです。そして、レンズコーティングにより逆行にもかなり強いと評判です。逆行を気にせず自由な位置で撮影できますね。
描写もいいとかなりの好評です。緻密でシャープな解像に、包み込むような柔らかいボケです。まさに銘玉。フルサイズ対応です。
悪いところ
焦点距離90㎜で、APS-Cなら35mm換算135㎜なので、室内なら撮影しづらいかもしれませんね。
あと、550gでちょっと重いです。でも、そのくらいの欠点だけで、かなりいいレンズだと思います。しかし、高い・・・。
ちなみに、このレンズの旧モデルにこんなマクロレンズがあります。
TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1 ニコン用 フルサイズ対応 272ENII
古いモデルですが、上のレンズより断然安いです。ただ、手ブレ補正なし、超音波モーターなしです。重さは404gで軽めです。新モデルはかなりいいレンズなんですが、予算的に厳しければ、旧モデルでもいいかもしれないですね。手ブレとAFは我慢です。
「TAMRON(タムロン) 単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用 APS-C専用」
TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用 APS-C専用 G005NII
良いところ
APS-C専用ですが、重さが400gで軽いです。持ち運びも苦にならないです。
焦点距離60㎜、APS-Cで35mm換算90㎜なので中望遠です。室内など引きにくい場所で使いやすいし、屋外でも便利なバランスの良い焦点距離です。いろんな場面で使いやすく、ポートレートなら最適です。しかも、焦点距離が短い分、手ブレしにくいという点もプラスと考えられます。
そして、開放F2というのがポイントです。他より一段明るいです。ふわっと柔らかいボケに緻密で繊細な解像。豊かな階調表現に、心地よいコントラストです。値段も安い。
あと価格.comのレビューの面白い意見がありました。それを要約すると、「このタムロンレンズはフォーカシングがIF式で、全長が変化しないため、ワーキングディスタンス(レンズ先端から対象物までの距離)が広くなり、接写時の使い勝手がかなり向上する。シグマのレンズだと等倍にまで近づくと、レンズの先端に被写体がぴったり来てしまうために、影が出来たり光量不足になることがある。このレンズは等倍にしても10cm程のワーキングディスタンスが出来るので大変撮影しやすい」と書かれてありました。なるほど、これなら私も大変使いやすいと思います。
悪いところ
手ブレ補正なし、超音波モーターなしです。AFは遅く、マクロ域で迷いやすいようです。ただポートレートのような撮影ではそんなに迷わないみたいですね。AF中にMFも使えるようなので、AFが迷いやすいマクロ撮影なら、MFも組み合わせて使えば欠点をカバーでると思います。
TAMRON(タムロン)まとめ
1つめの「TAMRON 単焦点マクロレンズ SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD ニコン用 フルサイズ」はかなりよさそうです。ただ値段が高いです。APS-C機なら焦点距離も少し長いかも。
AFの欠点を飲めば、「TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1 ニコン用 フルサイズ対応」や「TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用 APS-C専用」も魅力的です。とくに焦点距離60㎜はAPS-Cで使いやすそうです。
追記:実際にマクロレンズ購入しました。TAMRON(タムロン)「単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1」を使ってみた。初めてのマクロレンズ。
SIGMA(シグマ)のおすすめマクロレンズ
「SIGMA(シグマ) 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DG ニコン用 フルサイズ対応」
SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DG ニコン用 フルサイズ対応
良いところ
カミソリマクロとの異名を持つマクロレンズです。結構古いレンズでそろそろ新しいラインで発売されそうな雰囲気ですが・・・。焦点距離70mm、35mm換算105mm相当の画角です。室内でも屋外でも程よく使い勝手よさそうです!
カミソリマクロと言われるように高い描写性能を発揮しコントラストもいいです。キレキレの描写で純正を凌駕しているとの噂。フルサイズ対応です。
悪いところ
手ブレ補正、超音波モーターなしです。なので、AFの性能はそこそこです。これさえ気にしなければ、最高のレンズではないでしょうか。
「SIGMA(シグマ) 単焦点マクロレンズ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM ニコン用 フルサイズ対応」
SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM ニコン用 フルサイズ対応
良いところ
手ブレ補正あり、超音波モーターあり。手ブレ補正は4段階分も補正可能です!AFもきびきび速いです。もちろん、シグマだけあって解像力のある写真が取れます。フルサイズ対応です。
悪いところ
725gで重さが気になるところです。APS-Cなら、焦点距離が約150㎜で結構ながいです。室内では使えなさそうですね。
あと、そこそこ高いです。
SIGMA(シグマ)のまとめ
シグマのマクロレンズはキレッキレの写真が撮影出来ます。まさにカミソリマクロですね。値段を気にしなければ、かなりいいレンズですね。
Nikon(ニコン)のおすすめマクロレンズ
「Nikon(ニコン) 単焦点マイクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G ニコンDXフォーマット専用」
Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G ニコンDXフォーマット専用
良いところ
超音波モーターありです。AFきびきび動きます。あと、236gでかなり軽量コンパクトです。
APS-C専用。焦点距離40㎜で35mm換算60㎜です。これなら、室内で料理や小物を撮影するのにぴったりですね。スナップ写真にもいけます。
もちろん、描写もかなりのもの。そして安いです!!
悪いところ
手ブレ補正なしです。焦点距離が短い分、それほど不利にはならないかもしれませんが。
「Nikon(ニコン) 単焦点マイクロレンズ AF-S Micro 60mm f/2.8G ED フルサイズ対応」
Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S Micro 60mm f/2.8G ED フルサイズ対応
良いところ
超音波モーターあり。AFは最速クラスで爆速です。重さも420gで軽め。焦点距離60㎜で使いやすそうです。
描写も秀逸です。金色のNマーク、ナノクリスタルコートで逆行にも強いです!あと、フルサイズ対応。
悪いところ
手ブレ補正なしです。ニッコールレンズの中では安いのでしょうが、それでも高いです。
Nikon(ニコン)のまとめ
純正マイクロレンズはいいですね。他にも85㎜マイクロや105㎜マイクロなど銘玉がたくさんあります。
予算があれば買いたいです。
Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR ニコンDXフォーマット専用
Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S VR Micro Nikkor 105mm f/2.8 G IF-ED フルサイズ対応
高くて手が出ない・・・。
まとめ
APS-C機で、屋外で植物やちょっとした風景を撮影したり、室内でもそこそこ撮影したい私には、
TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用 APS-C専用 G005NII
これがいいかなと思いました。使いやすく安いし写りもよくコスパ抜群です。
こちらの記事もどうぞ
関連記事
-
-
知って得するレンズ選びの基本4ポイント。カメラ初心者がレンズを選ぶ時に注意する4ポイント。
読了時間5分 カメラを購入する時に困るのがレンズ選びです。 レンズといっても何種 …
-
-
これも欲しい。Nikon(ニコン)の小三元レンズとは。
読了時間5分 Nikonの小三元レンズ。 以前「いつか買いたい一眼レフカメラのレ …
-
-
一眼レフカメラの絞り(F値)・シャッター速度・ISOの三角関係。
読了時間8分 一眼レフカメラの絞り(F値)とは??これがボケの肝。 絞り・F値っ …
-
-
登山で一眼レフカメラを上手に持ち運ぶには?登山でのカメラの携帯方法。
読了時間5分 登山に持っていくカメラを決めたら、次に悩むのがカメラの持ち運び方で …
-
-
横向きで撮影か、縦向きで撮影か・・・。悩みに終止符を!!一眼レフカメラの基本知識。
読了時間3分 一眼レフカメラで撮影していると悩むのが、横向きで撮影するか・・・縦 …
-
-
写真が暗い・・・。一眼レフカメラで写真が暗くなる原因と対策。
読了時間3分 なぜか写真が暗くなってしまい、上手く撮影できないということはないで …
-
-
おすすめ標準ズームレンズ。Nikon(ニコン)、SIGMA(シグマ)、TAMRON(タムロン)の標準ズームレンズ。
読了時間5分 昨日、望遠ズームレンズについて調べてみたら割と面白かったんで、今度 …
-
-
安さ重視でニコンのレンズシステム構築。タムロン、シグマの安いレンズが安過ぎてすごい・・・。
読了時間5分 カメラはレンズが命。 まさにその通りですが、良いレンズは涙がちょち …
-
-
比較明合成(コンポジット)とは?SiriusCompの使い方。一眼レフカメラで星空撮影。
読了時間5分 比較明合成(コンポジット)の写真。 上写真のようなぐるぐる星が回っ …
-
-
一眼レフカメラの地図。キャノン・ニコン・ペンタックス・ソニーの一眼レフカメラの比較方法。
読了時間5分 カメラを購入する時は、誰しもがどのカメラにしようか悩むものです。 …