|
|
- 2015年04月16日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「イギリス英語のいまいち理解できない言い回しを外国人が挙げるスレ」海外の反応ツイート
Comment by Igotbewbs関連記事
イギリス人じゃない人に聞きたいんだけど、今まで君たちが聞いたことがあるイギリス英語の言い回しやフレーズ、単語で意味が分からなかったものって何?
reddit.com/r/AskReddit/comments/26damv/non_british_people_of_reddit_what_is_a_british/
「米英語のいまいち理解できない言い回しを外国人が挙げるスレ」海外の反応
Comment by Ladymuck 2717 ポイント
イギリスでの「fanny」の意味とアメリカでの「fanny」の意味の違いは、最初アメリカ合衆国に行ったとき困惑するしビビった。
「fanny pack」でも十分すぎるほど面白いのに、アメリカ人の上司が自分の娘は「fanny」を叩いて躾けると言ったのは大笑いしてしまった
追記:「Fanny」はイギリスじゃ「vagina」の意味。
Comment by notjohanheggsbeard 1394 ポイント
↑「fanny」を叩くのか・・・死んだ。
Comment by johnbutler896 3 ポイント
↑ちょっと叩きすぎたんだな。
Comment by Nungie 531 ポイント
↑ん?アメリカ合衆国じゃ「fanny」は何なの?
追記:今日学んだこと。お前らは子供に「fanny」といっても大丈夫。
Comment by smell_my_cheese 688 ポイント
↑ケツの事
Comment by EddieTheLiar 23 ポイント
↑最初「fanny pack」を聞いたときは正直言ってタンポンの事かと思った。
今はそれが俺たち(少なくとも俺が)が言うところの「bum bag」の事だって分かってる。
※「fanny pack」
Comment by plincer 2162 ポイント
子供(父親がイギリス人のカナダ人)の頃、父親が「I'm going to see a man about a dog(犬の件であいつと会ってくる)」って言ってた。
これはイギリスだと「ちょっと出かけてくるけど理由は内緒」って意味。
知り合いのイギリス人の女性は彼女の父親がそのフレーズを言う時は要するに「ちょっとパブに行ってくる」って意味だって言ってた。
Comment by Igotbewbs[S] 1882 ポイント
↑父親がこれをいつも僕に言ってくるからムキーってなってた
だって父親が僕たちのために犬を手に入れてくるものだとばかり思ってたから。
そして毎回父親は手ぶらで帰ってくる。
Comment by ANUS_IN_MY_POTATO_ 910 ポイント
↑あーそういうことか。
「ファインディングニモ」で歯医者が「ワラビーの件であいつと会ってくる」って言ってたのはそのせい?
オズの魔法使いバージョンみたいな?なんかその台詞が頭に引っかかってたんだよねー。
Comment by stsic 52 ポイント
↑そうそう!
Comment by BigFatBaldLoser 145 ポイント
↑アメリカ人は「馬の件であいつと会ってくる」って言う。
Comment by discipula_vitae 8 ポイント
↑これ小便してくるって意味だと思ってた。
Comment by BigFatBaldLoser 3 ポイント
↑そうだよ。年配の男性がいう時はそう。
Comment by mattshill 23 ポイント
↑「Man about a dog」という素晴らしいアイルランド映画がある。俺みんなに推薦してくるわ。
Comment by OrdinaryLittleGirls 18 ポイント
↑いつ君はそれを推薦すんのさ?
((略式))ちょっと用事がある. ▼(特にトイレの折の)中座の口実.
I have to see a man about a dog.
Comment by Mrs_OldManBalls 1179 ポイント
「Dead chuffed」
何これ?悪いことなの?
Comment by jimmysixtoes 980 ポイント
↑それはとても嬉しいこと。良いことだよ。
Comment by [deleted] 1 ポイント
↑じゃあ誰か死ぬの?
Comment by BaBaFiCo 4 ポイント
↑「Dead」は誇張表現。「dead chuffed」「dead hungry」「dead angry」みたいに。
Comment by zagreus9 62 ポイント
↑電車の前で横になってたらそうなる。
Comment by ryangaston88 229 ポイント
↑「Chuffed」は嬉しいとか幸せとかそんな感じの意味。
この場合の「Dead」の使い方は「very」。いろんな場面で「Dead」は「very」って意味で使える、。
Comment by Robtokill 766 ポイント
「We're going to get absolutely MORTAL(潰れてくる)」
いや意味は分かるけど・・・なんで?
Comment by xb00tx 1205 ポイント
↑イングランドじゃどんな単語も酔っ払ったって意味で使えるんだよ。
「Hammered」「smashed」「goofed」「donked」なんでもござれ。
Comment by SmallJon 3 ポイント
↑それなのにお前らはスコットランド人やアイルランド人の飲酒問題はヤバいとか言ってるんだからな。
Comment by [deleted] 94 ポイント
↑それ深酔いすること
Comment by nivlark 6 ポイント
↑それ「mortalled」にすべき。「酔っ払う」のスラングは文法的に正しくないと
Comment by stubby43 1 ポイント
↑そのバージョンは聞いたことない。いっつも「mortared」って使ってる。
Comment by 17Hongo 3 ポイント
↑イギリスじゃどんな単語も過去分詞(文法的に正しくなければないほど良い)にして良い感じのアクセントで言えば「酔う」って意味で使える。
「悪いなJeremy。今日は運転できないんだ。I'm utterly jacuzzied(ぐてんぐてんでさ)」
気泡風呂; ジャクジー; 泡風呂; ジャクージ
jacuzzi
Comment by [deleted] 504 ポイント
イギリス人の友人沢山いてよくイギリスに行くんだが、唯一「は?」ってなったのは「How's tricks?」だった。
それ聞いたときその質問に何て答えたらいいのか分からなかった。
Comment by pocketpotato 306 ポイント
↑それ「hows things」ってくらいの意味だよ。
Comment by [deleted] 120 ポイント
↑そうそう。
「どう?」
「How's tricks?」
「ん?・・・どういう意味?」
「あー、How you doing?」
こうして会話は続いて行ったけど五秒ほど完全にフリーズした。
Comment by Tinkerboots 5 ポイント
↑それイギリスのどこ?南西部じゃ聞いたことない
Comment by eitherxor 2 ポイント
↑ニューキャッスル。
Comment by RHLegend 17 ポイント
「Init man, init!」
これ昔どういう意味なのか尋ねたことがあるんだけどみんな説明するのに四苦八苦してた。
Comment by [deleted] 36 ポイント
↑「Init = Isn't it」
同意を表現してる。「Yes, it is isn't it.」を省略したもの。
あとそれバカみたいだから俺は嫌ってる。
Comment by butwhatsmyname 1 ポイント
↑文章の最後につける「yeah?」とか「you know?」って言いまわしと一緒。
実際に何か尋ねたり発言してるわけじゃない。
ロンドン生まれの表現方法で、自分が相手に対して喋ってる時に相手がそれを言ってきたら相手は君に同意してるってことを示してる。
Comment by DannyVandal 13 ポイント
マサチューセッツ州のボストンにいた時「thanks」の代わりに「cheers」って言う人が多くて困惑した。
Comment by Joescruffle 2 ポイント
↑それ「hello」って意味だと思ってた。
相手のためにドアを開けてる時にそれ言われたから「hi」って返答したことがある。
Comment by mykeuk 64 ポイント
イギリス人じゃない人に悪いことを伝える時は文章に「I'm afraid(言いにくいんだけど)」って入れてる。
「言いにくいんだけど今晩それ仕上げられないよ」とか「言いにくいんだけどさっき犬が君の車に小便してたよ」って感じに。
みんな何で僕が「I'm afraid(怖がっている)」のか聞いてくる。
Comment by neodiogenes 14 ポイント
↑これアメリカ合衆国じゃ一般的な表現だけどね。イギリスだけじゃない。言いにくいんだけど。
(▼自分の発言について,実はあまり言いたくないのだという気持ちを表す表現. thatは通例省略. 文頭・文中・文尾で用いる).
(1)(好ましくないことについて)…と思う,…のようだ(⇔I hope)
(2)((相手への遠慮・丁寧な断り))申し上げにくいのですが,申しわけありませんが(I'm sorry to have to say)
I'm afraid
Comment by IGotChips 10 ポイント
「What is he/she like?(何なの?)」
変わった言い回しだよなこれ。どういう意味なのか分からないし、どう答えればいいのかも分からない。
Comment by Ootachiful 7 ポイント
↑普通は不信感を表現するのに使う。誰かが何か馬鹿な事をしたときなんかに「Oh, what are you like?」って。
Comment by eliasv 1 ポイント
↑イギリス出身だけどこのフレーズ嫌いだわ。
特に誰かが「what am I like」って言ってるのはイライラする。
Comment by Lucid_steve 4 ポイント
「それ後で」って意味で言う「im savin it for ron」なんかはどう?
「Later on(後で)」が「r on」
Comment by SherbNyan 4 ポイント
クソッとか畜生って意味で使う「Shoot」
ヨーロッパ人の友人(ノルウェーやドイツとか)は「Shoot」をどういう意味で使われてるかさっぱり分かってない様子だった。
Comment by SoSp 6 ポイント
「The dogs bollocks(犬のピーー)」
何でこれが良い物を表現する方法になるんだよ?
Comment by Revilo_ 19 ポイント
↑これ犬がいつも自分のピーー(bollocks)を舐めてるから、それは素晴らしいに違いないって所からきてるんでしょ
というかそう聞いた。
Comment by HumbertHaze 1 ポイント
↑アメリカ的な言い回しだと同じことを「that's so sick」って表現できる。
Comment by Commissioner_Freeman 1 ポイント
↑それは「This is the shit」と考え方は同じ。
Comment by XuKeN 11 ポイント
「Lovely day isn´t it?(今日は良い日だね)」
イングランドに一年間住んでたスペイン人だけどこれが一番気になって仕方なかった。
15℃で風が吹いてて今まで見た中で一番曇ってる日なのに何でだよ。
全然良い日でもなんでもないよ。
Comment by Craig_Perry 3 ポイント
↑その天気酷すぎるってことはないだろ。15℃とか十分暖かいし、雨が降ってない!
Comment by Fowl_Eye 1 ポイント
↑皮肉だよ。ここの天気はほんとクソだからな。
Comment by iar_esti_prost 69 ポイント
「do you mind?(かまいませんか?)」にどうやって答えたら良いか分からない。
「no」って言ったら許可を与えてないような気分になるし。まあこれは自分の考えだけどさ。
Comment by [deleted] 104 ポイント
↑「Do you mind?(かまいませんか?)」
「No, I do not mind. Please proceed.(大丈夫ですよ。どうぞ)」
Comment by redidnot 1 ポイント
↑許可をあたえたいのなら正しい返答は「not at all(いえいえ)」もしくは「go ahead(どうぞどうぞ)」
関連記事
「英語の否定疑問文を否定しても肯定にならないのはなんで?」海外の反応
Comment by Lufo 2264 ポイント
英語は母国語じゃないんだけど四年前ロンドンに引っ越した。
数年前に誰かが「That's a ball ache」って言ってたんだけど、てっきり「That's a boiled egg」だと思っちゃってさ。
あまりその表現は気にしてなかったんだけど、他の人がこれを「何かがうんざり」ってことを表現するのに使ってるってことを理解し始めてから僕もそれ使い始めたんだ。
そしたら誰も、ほんとに誰も数か月前まで何も言わなかったんだけど、同僚がある日「え?今のもう一回言ってくれない?」って聞いてきてね。
要約すると、僕は「a ball ache」を「a boiled egg」だと勘違いしてた。
Comment by britsonlydrinktea 2 ポイント
↑「That's a boiled egg」だって間違いなく意味が通じるから問題なし。
Comment by Sooty1993 557 ポイント
酔っ払ったってことを表現するのに「pissed」を使ってイギリス人じゃない友人を混乱させてしまうことがよくある。
どうも友人は僕が四六時中怒り狂ってると思うようで・・・
Comment by TemplesOfSyrinx 3 ポイント
↑カナダじゃうちら「pissed」を「酔う」って意味で使ってるけど、「怒る」って意味でも使ってる。
Comment by acidrainfall 1 ポイント
↑昔「Are you taking the piss?!」って聞かれたことあるけど意味不明だった。
Comment by ModernPoultry 1 ポイント
↑その単語を使った「taking the piss」ってフレーズ聞いたことあるけど未だにどういう意味なのか理解できない。
Comment by cube1701 2 ポイント
↑それ要するに「taking the Mickey」と一緒の意味
Comment by ModernPoultry 1 ポイント
↑全然「要するに」になってねーよ。さっぱりわかんねーよ。
Comment by ube1701 1 ポイント
↑「からかう」って意味。
Comment by nickbob00 1 ポイント
↑イギリスじゃどんな単語(ガチだろうがでっちあげだろうが)でも「酔っ払う」って意味になる。
良く使われるのは「wankered」「fucked」「smashed」だけど他にも「gazeboed」「trolloped」でもいける。
(《複数形》 gazebos) (公園・庭園などの)見晴らし台; (見晴らしのいい)あずまや.
gazebo
英国の小説家(1815年−1882年)
trollope
Comment by MK-Ultron 599 ポイント
「Bob's your uncle(ボブは君の叔父)」
これって「et voila」みたいなもの?
Comment by [deleted] 399 ポイント
↑その通り。「ほらよ」って意味。
由来は「And Bob's your mother's brother(そしてボブはあなたの母親の兄弟)」とか「Bob's your auntie's live-in lover(ボブはあなたの叔母の伴侶)」から
Comment by MK-Ultron 150 ポイント
↑結局ボブって誰なの?あとボブが叔父だから何なの?
Comment by lennon3862 10 ポイント
↑1887年に英国首相(ロバート・セシル)がアーサー・バルフォアをアイルランド担当次官という非常に重要な職に任命した。
セシルはバルフォアの叔父だった。
ボブは彼の叔父だった。
Comment by SamCropper 1 ポイント
↑そうそう。あと「Fanny's your Aunt」も。
[しばしば if, when 節を伴って] 《英口語》 (…しても[しておれば])大丈夫だ; 万事 OK だ.
Bob's your uncle
531 Bob's your uncle. (万事OK。)
これはイギリス英語の表現です。 普通に言えば Everything is OK. ということです。
こ の風変わりな表現は1887年に当時のイギリス首相ロバート・マルキス・ソールスベリ卿(Lord Robert Marquis of Salisbury.)がまだひよっ子政治家であった甥のアーサ・バルフォ(Arthur Balfour)を高給職のアイルランド担当次官(Secretary for Ireland)に任命したことに由来すると言われています。
人々はこれを nepotism (官職への縁故者採用, 身内びいき)と見て, 「あんたのオジはBob だからねえ」と皮肉ったようで, これが Bob's your uncle. の語源であるとされています。
531 Bob's your uncle. (万事OK。)
第3代ソールズベリー侯爵、ロバート・アーサー・タルボット・ガスコイン=セシル (英: Robert Arthur Talbot Gascoyne-Cecil, 3rd Marquess of Salisbury, KG, GCVO, PC、1830年2月3日 - 1903年8月22日)は、イギリスの政治家、貴族。
ベンジャミン・ディズレーリ亡き後の保守党を指導し、ヴィクトリア朝後期からエドワード朝初期にかけて3度にわたって首相を務めた(第1次:1885年 - 1886年、第2次:1886年 - 1892年、第3次:1895年 - 1902年)。民主主義を嫌う貴族主義的な人物ながら漸進的な内政改革を行い、外交面では帝国主義政策を遂行して大英帝国の更なる拡張を果たした。
ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)
Comment by Mattglg 909 ポイント
父親がヨークシャー州出身だけどそういうネタなら色々ある。
お気に入りは「I'm not as green as I'm cabbage looking(別に俺はキャベツ並みに緑じゃないぞ)」
これを翻訳すると「I'm not as daft as I look(そこまで馬鹿(daft)じゃない)」
Comment by notjohanheggsbeard 514 ポイント
↑「daft」自体使ってるのはイギリスだけなんですが。
Comment by ireaditonredditsir 217 ポイント
↑オーストラリアで聞くよ
Comment by mattshill 1871 ポイント
↑それ暖かいイギリスの事だろ
Comment by [deleted] 8 ポイント
↑アメリカ合衆国の人間も「daft」って言うぞ。
Comment by Nintendo_67 2 ポイント
↑ダフトパンク(Daft Punk)にそれと同じこと言ってこいよ・・・
Comment by quantumsheep 2 ポイント
↑アイルランドでも。
あと「ブラシ級のアホ」ってのは「イカレてる」って意味(毒のないニュアンスで)
Comment by Agammaglobulinaemia 302 ポイント
↑ヨークシャー州といえば・・・「Tintintin」は大まかに翻訳すると「it isn't in the tin(それは缶詰の中にはない)」
Comment by F0sh 218 ポイント
↑「't in't in t' 'in」=「[i]t i[s]n't in [the] tin」
not as green as one is cabbage-looking
《be ~》〈英話〉見掛けほど未熟ではない
not as (A|{1,2}) as
ダフト・パンク(Daft Punk)は、フランス出身のハウス/フィルターハウス/エレクトロ・デュオである。
ライブやビデオ・クリッ プでは、ロボコップのような仮面(フルフェイスマスク)を被って本人達の素顔を公開しないなど、ユニークなパフォーマンスを行っている。(顔の部分全面に 窓が付いている金色のマスクがギ=マニュエル、目の部分にだけ窓がある銀色のマスクがトーマ。それぞれ窓にはカラフルなLEDイルミネーションが光る)。
ダフト・パンク
Comment by Piotr555 1465 ポイント
アフガニスタンにいた頃イギリス人の業者達と働いてたんだけどこれがずっと残ってる。
そのイギリス人が好意をもってない人物の事を「あいつは『bellend』だよな?」って言ってた。
そして俺は「bellend」は男性器の先端の事だと学んだわけだ。
Comment by WOIIIIIIIIIIIIIIIIII 41 ポイント
↑それイギリス人以外は何て言ってんの?
Comment by Red-Pill 123 ポイント
↑多分それ「dickhead」だと思う。
Comment by Frankiedancehall 1 ポイント
↑英語圏全域で「bell end」は侮辱として使われてるわけじゃないのか?初めて知った。
Comment by Piotr555 1 ポイント
↑それ初めて聞いた。しかも俺はスカイネットワークを視聴して育ったのに。
Comment by FrackGoose 2558 ポイント
挨拶で「You alright?」って言うこと。
アメリカ合衆国だと俺たちは「hi」「hello」「how's it going」「what's up」なんて感じのことを言う。
「alright?」最初の数回尋ねられた時は不安になった。
あれ?俺何かシャツにこぼした?とか、なんか俺変なことしたか?って感じに。
最初の数回はショックのせいでまともに返答できなかったw
Comment by thehungrycaterpie 2563 ポイント
↑それに対する正しい返答は一家全員が殺害されているかいないかに関わらず「I'm fine」
Comment by SamTarlyLovesMilk 1265 ポイント
↑大抵の地域じゃ正しい返答は「alright?」
Comment by Dubtrips 380 ポイント
↑個人的には同じことを言って返答にする。
「You alright?」
「Yeah, you alright mate?」
Comment by _tym 1444 ポイント
↑イギリスじゃ質問には質問でしか返答しないよ。それでみんなハッピー
「Alright?」
「Alright?」
挨拶終了
Comment by stsic 364 ポイント
↑これは確かにそう。質問に答えられると変な感じ。
Comment by osteomiss 2 ポイント
↑ルームメイトと初めて会った時に「You alright?」って彼女が言ってきたからこっちが「え?なんで?何か変な風に見える?(カナダ人ね)」って答えたらかなり混乱した様子だった
Comment by jello1990 -7 ポイント
↑じゃあ質問すんなよ・・・
Comment by TwinPeaksSeasonThree 458 ポイント
イギリス人の友人が「祖父に『giving him stick』されてうんざりしてる」ってことをフェイスブックに書き込んだ。
皆が「???」ってなってるのをその友人は理解できてなかったな。
Comment by Sharamik 218 ポイント
↑誰かに「some stick」を与えるのは罵るって意味。
これ元々はそのままの意味の「棒で叩く」だったけど今では誰かを馬鹿にしたりからかったりって意味で使われてる。特に失敗の後とか。
「trainersを履いて結婚式に行ったらみんなから馬鹿にされた」とか
Comment by Tommy2255 83 ポイント
↑「trainers」はスニーカーとかテニスシューズの事な。
Comment by RIVA_LAS_VEGAS 1 ポイント
↑翻訳:「祖父に怒られてうんざりしてる」
Comment by [deleted] 320 ポイント
「jelly babyはどう?」
「jelly baby」ってなんだよ。
Comment by [deleted] 519 ポイント
↑ん?アメリカ合衆国には「jelly babies」はないの?
Comment by Jammybrown11 51 ポイント
↑シロップや砂糖でゼリー(Jelly)を赤ちゃんの形に作ったもの。要はお菓子。
アメリカ人のために言っておくと「jelly」は「jam」のこと。
Comment by [deleted] 83 ポイント
↑ほんとに?赤ちゃんの形してんの?なんかアレだけど美味しそう。
Comment by pocketpotato 17 ポイント
↑
http://u111u.info/k0eS
Comment by twerkmaster666 251 ポイント
イギリス人ってマジで「arse?」って言うの?
Comment by wewillberemembered 284 ポイント
↑言うよ!有名なフレーズは「can't be arsed」でこれは「can't be bothered(やる気がない)」と同じ。よく「cba」って略される :)
Comment by Imeages 16 ポイント
↑あれ?それって「can't be asked」じゃ?
Comment by TruthHurtsBrah 17 ポイント
↑こういう奴マジでウザい。そんな文章意味不明だろ。「could care less」かよ
Comment by liverlad87 8 ポイント
↑そうそう。うちの街では誰かが嘘をついてたり不正確なことを言ってる時には「my arse」ってみんな言う。
Comment by RoonilaWazlib 5 ポイント
↑同じく。これって他の国でもそうだと思ってた。
アメリカやカナダ出身の人たちは、「I could care less.」と否定形の「I couldn't care less.」を同じ意味で使っているということです。「I could care less.」という表現は、技法的に正しくない英語なのですが、アメリカやカナダではとてもよく使われています。
I could care less
Comment by OnThe_Pursuit 129 ポイント
「Had a stab in the dark last night(昨晩暗闇で刺される)」
まだ手がかり見つかってないの?
Comment by notjohanheggsbeard 326 ポイント
↑暗闇で刺すってのは「当てずっぽう」
Comment by justtolearn 5 ポイント
↑ちなみにアメリカ人は「暗闇で発砲」って言ってる。
イギリス人もこの表現使うの?イギリス人が「刺す」でアメリカ人が「発砲」なのは面白いな。
多分「暗闇で発砲」は「暗闇で刺す」から変化したものなんだと思う。
Comment by notjohanheggsbeard 12 ポイント
↑僕はそれ使わないし住んでる所では聞いたこともない。
でもイギリスの代表面は僕には出来ないからな。
多分アメリカ人が「発砲」って言うのはお前らがみんな銃を持ってるからでうちらはナイフを持ってるからじゃないかw
Comment by Pomguo 1 ポイント
↑それロンドンでどっちも聞いたことがある。
完全なあて推量
take a stab in the dark
Comment by DDbanana 115 ポイント
「Gobsmacked」
これ確か高校のポスターで見たことがあったはず。単語じゃなかったら申し訳ない。
Comment by [deleted] 169 ポイント
↑それは驚くって意味。
「Gob」は口の事で、それがショックで「smack(ぴしゃっと打つ)」される。
ホームアローンのポスターのマコーレー・カルキンのような感じ。
Comment by wewillberemembered 3 ポイント
↑それ単語だよ!驚いたとか仰天したって意味。
Comment by MrSynckt 65 ポイント
スコットランド人だけど、みんな俺たちが「自分(me)」という意味で「自分達(us)」って使うのに困惑してるのは分かってる。「us」は基本的に「iz」って発音する。
「Give us a piece of cake(俺達にケーキを一切れくれ)」=「Give me a piece of cake(俺にケーキを一切れくれ)」
これは地域的(Tayside)なものだとも思う。
Comment by MarmaladeChainsaw 14 ポイント
↑僕もそんな風に言ってる(ヨークシャー)
Comment by navy2af 50 ポイント
「Don't be a big girl's blouse(大きな女性のブラウスになるな)」
これがどういう意味なのかさっぱり見当がつかん。
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑友人がそれ「grow a pair(度胸を見せろ)」って意味だって言ってた。基本的に何かしようとすることにビビってる人物の事について。
個人的には誰かをガールガイドとかガールスカウトって呼ぶ方が好きなんだが。
似たようなのだと「losing ones bottle」も。
Comment by Necromechanical 66 ポイント
「Pick 'n mix」
イギリスの番組を見てたらキャラクターが「pick n' mix」を盗んで保護観察とか言ってた。
最初ピクニックとかそういうこと言ってんのかなと思ったら、ペニーキャンディーの事だって分かった。
Comment by clarinet_carrot 93 ポイント
↑それって「Misfits/ミスフィッツ-俺たちエスパー!」?
Comment by Necromechanical 6 ポイント
↑そうそう、それ。
Comment by LordWarfire 20 ポイント
↑Pick and mix(pick 'n' mix)は重さで購入するお菓子の事(今ではサイズが決まった箱になってるのが一般的)
自分が欲しいものを選んでそれをまとめてお金を払う。
※「pick 'n' mix」
Comment by AngloAmeriCanadian 1 ポイント
↑ペニーキャンディーってなに?
Comment by Necromechanical 2 ポイント
↑大きな透明の瓶に入ったものを重さを基準にしてお金を出すもののこと。
一部では一つ1ペニーだからペニーキャンディー。
Misfits/ミスフィッツ-俺たちエスパー!(Misfits)はイギリスのテレビドラマシリーズ。
雷に打たれた5人の不良が超能力を身につけるが、特にスーパーヒーローになるわけでもなく日々奮闘する、オフビートでエッジの効いた作風で若者中心に話題を呼んだ。
チャンネル4制作。イギリスや欧州のみならず、アメリカでもhuluで配信され人気を得た。
Misfits/ミスフィッツ-俺たちエスパー!
Comment by LearningLifeAsIGo 259 ポイント
「That's a sticky wicket(べとべとする枠)」
これ言うの好きだけど意味がよく分からない。
Comment by butwhatsmyname 2 ポイント
↑それクリケット関連のもの。
クリケットのことは全然知らないけど「難しい!」とかクリケットに関係あるものって意味で理解してる。
Comment by redundanthero 2 ポイント
↑イギリス人だけどこれ全然分からない。
Comment by the_outdoor_type 1 ポイント
↑これ実際に言ってる奴いないんじゃないか。多分昔のもの。
イギリス人よりもイギリス人の振りをしたアメリカ人が言ってる方をよく聞く。
実際イギリス人からそれを聞いたことがない!
《クリケット》雨上がりで打ちにくい;((英略式))やっかいな状況にある.
sticky wicket
Comment by thelb4 472 ポイント
今日学んだこと
アメリカ人は僕の言うことを50%も理解できない。
Comment by jealousjelly 58 ポイント
↑二年前にイングランドに移住した。
ただニコニコ笑って頷いてるだけ。9割くらい何言ってるか分からなくてさ。
Comment by Turbofurball 4 ポイント
↑このスレ見てたら自分は思っていたよりもイギリス人に近いんだなって気付いたわ。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
イギリス英語「What's a guy!」なんてやつだ!(罵倒)
アメリカ英語「What's a guy!」なんてやつだ!(誉め言葉)
「キミは素晴らしすぎて、僕らイチコロさ」くらいの意味で捉えてたが間違ってなかったみたいだ。
日本語の「死ぬほど」という強調フレーズと同じかこれ
こういう特殊な表現を使わないって理由もあるんだろうな
ところで日本語の当てずっぽうの”ぽう”って”砲”じゃないんだね
ttp://drazuli.com/upimg/file6421.jpg
オレ「そう?海外掲示板の場合、『サラダボウル』じゃなく『るつぼ』っぽいけど」
オレ「因みにリンちゃんの胸は、甲板胸ね」チラッ
リンちゃん「貴方にプレゼントがあります」
リンちゃん「赤いマントが欲しいですか?それとも青いマントが欲しいですか?」
オレ「それただの怖い話じゃ」(´・ω・`)
リンちゃん「回答時間あと3秒です。3・・・2・・・1・・・」
オレ「」
名探偵コナンで初めてこれを知ったという人は自分だけではないはず
「早よしね(早くしなさい)」と言って「ひどいよ」と嘆かれる福井人
「寒いんだからもっとまかないなさい(着込みなさい)」と言って「寒いときは従業員用の食事を多く食べろと?」と思われる北海道人
みたいな、標準語に存在するけど地方によっては別の意味になる方言みたいなものかな
字面や発音が同じ(違うこともあるだろうけど)だからこそ、
「なぜその単語がこの流れで出てくる?」と混乱する
※7
ttp://drazuli.com/upimg/file6422.JPG
それで気が付いた
本文中「イギリスのどこ?」という問いにeitherxorさんが答えた地名は、「ニューカッスル」とカタカナ書きしたほうが実際に近いのかも
東海地方の「ちん/ちん」(=熱々) ※スラッシュは削除避け
熊本の「しこる」(=かっこつける)
みたいな?w
ちょっとりんちゃんの件でコメントしてくる
↑
セクハラー共に罰を与えてくる
好久不見 中国語で“久しぶり(長い間あなたを見ない)”という言い方がある
それが long time no see you という言い回しが正式に英語になってしまったのを思い出した
結論!日本語は良い!
ttp://drazuli.com/upimg/file6423.jpg
007スカイフォールでの「Take the bloody shot!」とかね。
英語よく知らんけど米語ではあんま聞いたこと無いから気になった。
what a guyな。what'sではない。
イギリスとアメリカじゃFuckの使い方もかなり違う。イギリスじゃ大っぴらに使いすぎ。
あと、イギリスで多用するShagは米国では使われない。
英語圏の連中は凄いよ
友人の女性(東北出身、小学校から東京在住、方言は無し)にコーヒーのいれ方で注湯温度を聞かれた時、
『ちん/ちんに沸いたお湯で良いの?』と聞かれ、
私は最初、素でわからず『ちん/ちん?』と2~3回聞き返してしまった。
周囲の女性たちが微妙な顔になったのは言うまでもない。
数秒して分かって、『熱すぎると酸味とか渋みがたつから、100℃より少し低めの方が良いよ。85℃前後が香りがよく、甘みとコクもでるかな。』とフォローしたけどあとのまつり。
上から1/3位の所で
>Comment by mykeuk 64 ポイント
>イギリス人じゃない人に悪いことを伝える時は文章に「I'm afraid(言いにくいんだけど)」って入れてる。
>「言いにくいんだけど今晩それ仕上げられないよ」とか「言いにくいんだけどさっき犬が君の犬に小便してたよ」って感じに。
>みんな何で僕が「I'm afraid(怖がっている)」のか聞いてくる。
<「言いにくいんだけどさっき犬が君の犬に小便してたよ」
文に違和感があるのですが、犬Aが犬Bに小便をかけてた、みたいな意味でしょうか?
劇中で理由が説明されるシーンもあるんだけど聴き取れなくて長年謎だった
が、最近コックニーでウィキペドったら
china plate→mate
ただ韻を踏んでただけだった
それならplateの方にせいよ!!!
東京の外国語教えてる大学で
Super(?) をmore than(~よりも)でなく
~st(最も高い)に近いニュアンスで
「超~」って訳した、って話は興味深かった
単体の漢字も極限、って意味だし感心したよ
ちなみに東北育ちの俺は目上の人に
おめ(あなたの意)って言ったらしかめっ面された
別に自分は文に違和感は持たないけど
一応原文だとthe dog just pissed up against your car I'm afraid."で「君の車」だね
※35
東北出身!?と思い調べてみたけど、
東海地方以外でも使う事があるっぽいようなよく分からないような……
なお自分のネット友人(愛知県東部出身・女)がtwitterで
「ちん/ちんのミルクこぼした」とか言ってた時は、
正しい意味が分かってても吹かざるを得なかったw
※37
それは「ちん/ちん」の強化バージョンだよw
元ネタだと返答しなければ助かるらしいぞ
今回は無理だろうけどな!
北海道の「こわい(疲れた)」とか秋田の「なげる(捨てる)」とかもな
「あの俳優イギリス人の役なのにモロ南部訛りだったよなw」
「フランス訛りの英語って色っぽいよな。」
「主役の友人がアイルランド訛りだろ?ここに当時の時代背景が…」
こんな会話してみたい…。
>>36、>>42さん。
誤訳のご指摘ありがとうございます。
読んだときは「車」で理解していたのですがなぜか「犬」と打ってしまっていたようです。
早速記事を修正いたします。
「あいつ。まだ津軽訛りが抜けていないな」
「お。関西人はどこでも関西弁だな」
「名古屋ってミャーって言うんじゃねぇの?」
こんな会話ならできる!!!
かなり心を折られたけれど、アメリカ英語だけでなくイギリスとかオーストラリアとか他の国の言い回しも学ぶ事の大切さに気づかされたし、目標が上がって更に頑張る事も出来たから、今では良い経験だったと思える。
「がんこな」で程度がものすごくて驚いた(良くも悪くも)ことを表現する
頭が痛くなったことを「頭がひどてひどて」といって頭が悪いような言い方になったり
子どもが四人いると聞いて「ありゃーがんこな。ひどないけ」と返したりします
「イギリス人ならクッキーじゃなくてビスケットって言えよ」
と話題になっていたのを唐突に思い出した
あなた大丈夫なの?とか、無事だった?くらいのニュアンスだろうか?
Weblioで「数奇な運命をたどる=lead a checkered life」と出てくるんだが
ぜってー通じねえだろこれ?wと思って書いたら案の定通じなかったw
ttp://drazuli.com/upimg/file6424.gif
(チェッカーゲームのコマはナナメ(ジグザグ)にしか動けないことから。
チェッカーなんていまどき知らんよなーいつの表現だ…と思って画像ググってたら
チェッカー(ズ)はアメリカ英語で、イギリス英語ではドラフト(ツ)だと知ってさらに困惑)
意味:狂った犬とイギリス人が外に出かけるくらい熱い気温
道端の物陰で用を足す姿勢がそれに似ているからと言う。
※45
「投げる」は北海道も使うぞ
たしか「中国の皿」で「とても大切なもの」の意味(そもそもChinaで”陶器”)
「おまえは”なんでも”だからな」
「”なんでも”ってなんだよ」
「俺にとって”なんでも鑑定団に出すぐらいのお宝”」
みたいなネタ
もともと「数奇な運命」には不幸だっていう前提があるんですが、今は日本語の意味も変わっちゃったのかな
言葉に対し鈍いのはある意味羨ましい
って話は特別日本人だけ、てわけではないと思える
ちなみに、イギリス陸軍の主力戦車のチャレンジャーには、ティータイムセットがついている(マジで)。
いつでも温かいお茶がいれられるようになっている。
めくらめっぽうはちょっと違うか
※46
CSIのホームズなりきりオフが舞台の事件で、関係者たちが気取ったクイーンズイングリッシュからアメリカ英語に急に切り替えたの位ならわかったよ
日本って意外と言語的に多様性のある国だよね
津軽から鹿児島までの距離がパリからリスボンまでに匹敵すると知ったときは驚いた
英国に数年いたことがあるけど確かに英米の違いは大きいと感じるな
日本は米語が主だから英語(英国の)のことをあまり気にする必要はないが
やっぱり綺麗に聞こえるのは英語だから特に女性には英語を話せるようになったほうがいいと思う