- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
doroyamada みんなが正解したよりもわかる人だけが正解する方が物欲を刺激する。ステマ記事つくるならこんなストーリーにするわ。というか「一条真人の体当たり実験室」ってみんなソニー製品やん。
-
quick_past DPZでやれ
-
veleno いや当たり前なんだけど二重盲検にしないとだめだろ。 あとどーにかしてプレイヤー側でオンメモリに読み込んでプレイできるようにならないかな本当に。 この理論ならそうすれば絶対音質上がるはずでしょ?
-
sajiwo 「その違いが俺の耳に心地よいか、よくないかの問題なんですよ。で、俺には普通のカードの方がいい音に聞こえたんです。それだけの話なんですよ!」案外これが心理だと思う。いい音って何がいい音なのだろうか。
-
REV もうすぐ廃刊の週アスの記事でも差が検出できていたし、現時点では「音の差を検出した報告がいくつか見られる」という認識にしておく。悔しいけど。「精密で大規模なテストが待たれる」
-
hate_flag 「切り替えたか切り替えてないか被験者にわからない」テストをABXテストって言うんやで。http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/abx.htm これを複数被験者で試して数値処理してようやく「テスト」と呼べるのさ
-
toaruR 波形の違いを見せて欲しい
-
sho 意地でも「ちゃんと」したテストをする気はないのだねぇ
-
Clumsy デジタル信号が低ノイズになる以外には違いがないはずなのに出力された音の違いが分かる人間がいるとか信じがたくて。で、思わずmSDを買って試したくなるという意味で良宣伝w/ 有意差が出る可能性はあるんですね…
-
xevra 違いが本当に有るとしたら電源ラインのノイズを拾ってると言う事。オーディオ機器側の欠陥以外の何物でもない。波形に差が出るはずなのでそこをちゃんと追うべき
-
baca-aho-doji これ読んでも結局わかない。。。 でも、ちゃんとわかる人がやったらわかるのか。。。
-
nobiox id:blueboy 優秀な被験者を(も)用意して二重盲検やれ、という声に、被験者がボンクラだから二重盲検は無意味、という指摘はあんまり意味ない。
-
neo2184 茶番。まじめにやる気が無いことはよくわかった。
-
donayama これをブラインドテストというのか(遠い目
-
munioka303 なんで大木凡人がチェックしてんの?/ 前半で終わっておけば面白い記事だったのに、編集長の下りがあるとじゃあデータをコピーするところから手順全部見せてよってなるよね。
-
fb001870 むむ 小野って人は聴き分けられてるじゃないか 二重盲検じゃないとはいえ、違いはあるのか…?
-
kz78 やっぱり瞑想なんかする奴は信用したらダメだな
-
hihi01 小野さんがすごいと。
-
tanakh 結局こういう記事にしかならないのかあ(´・_・`)
-
Gustav13 テストはどうでも良くてAKT5pが欲しい。
-
gebonasu30km いや違いがわかる男にやらせなさいよw
-
ysync まじめにやれw
-
metamix ローカルメモリにコピーすればいいと言ってる人いるけど、microSDの転送速度は10MB/s程度なので曲を切り替えるたびに数秒待たされることになるし、バッファリング再生では結局同じようにノイズが乗る
-
e-takeuchi まじめにテストする気ないだろ。
-
yoko-hirom 一条弄りのネタ記事。「分かる人には分かる」はインチキ商売の常套句。『裸の王様』の時代からある伝統。
-
h20p 製品競争が起きないならと、あと、価格差がどのくらいあるかだなぁ。それに、しょせん、録音だし、圧縮がかかっていたりするわけだし。単に特徴がでるように、微妙にデータが交ざるか減るかしてるのかも?
-
su_apm 違いがわかる人かどうか、試すのに買いたくなるように仕向けてるんだろうか。
-
kamiokando 三太夫セガールって本当にいるんだ。
-
fumifumi43 (自分自身で実験するために) 欲しくなった。
-
ublftbo 遮蔽試験をおこなうのが望ましいというのは、「よくデザインされた」という前提があるし、一事例の複数回実験と複数人RCTでは意義が異なる。たとえば水伝系の人が、三重遮蔽で確かめた、と主張する場合もある。
-
hylom 最大限配慮した記事になっていてウケる
-
sub_low だから、多分agehaとかのサウンドシステムで聞いたら誰だって一発でわかると思う。
-
alovesun 「私はこの中からは選ばない」「なんだとっ」「あの試験対象のmicroSDは全て牡だ」「ああっ」
-
UDONCHAN なんだこれwwwwww
-
ripple_zzz 過去記事のブコメを繰り返すけど、流石の一条氏である。Blu-rayでなくHD DVDを支持し、Blu-ray勝利の際には「DVDで十分」と説うた男である。
-
nohohon_x 新垣さんにやってもらおう。ダメなら、佐村河内でもいいや。
-
etr 一瞬、若かりし日の“さくまあきら氏”に見えた・・・
-
mobile_neko 他の媒体も試して欲しいな
-
dark 何つーか、実験側に聴き分けられないと記事にできなくて困るというバイアスが掛かっていて、信用するのは難しい
-
wacking このテストデザインでは何とも
-
baca-aho-doji これ読んでも結局わかない。。。 でも、ちゃんとわかる人がやったらわかるのか。。。
-
nobiox id:blueboy 優秀な被験者を(も)用意して二重盲検やれ、という声に、被験者がボンクラだから二重盲検は無意味、という指摘はあんまり意味ない。
-
yasu1979deeper299
-
yasuhiro1212
-
s1251
-
neo2184 茶番。まじめにやる気が無いことはよくわかった。
-
monochrome_K2
-
donayama これをブラインドテストというのか(遠い目
-
shigiryou
-
asianboy03
-
kangaru012
-
armadillo_1005
-
kinushu
-
miragebrigade
-
masaaki0324
-
munioka303 なんで大木凡人がチェックしてんの?/ 前半で終わっておけば面白い記事だったのに、編集長の下りがあるとじゃあデータをコピーするところから手順全部見せてよってなるよね。
-
fb001870 むむ 小野って人は聴き分けられてるじゃないか 二重盲検じゃないとはいえ、違いはあるのか…?
-
kz78 やっぱり瞑想なんかする奴は信用したらダメだな
-
hihi01 小野さんがすごいと。
-
tanakh 結局こういう記事にしかならないのかあ(´・_・`)
-
eliot3
-
Gustav13 テストはどうでも良くてAKT5pが欲しい。
-
hiro777hiro56
-
web-ken
-
shimokiyo
-
gebonasu30km いや違いがわかる男にやらせなさいよw
-
toya
-
pas114
-
aisot
-
ysync まじめにやれw
最終更新: 2015/04/16 10:27
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連商品
-
Amazon.co.jp: Transcend microSDHCカード 32GB Class10 永久保証 [フラスト...
- 16 users
- 2012/12/10 12:58
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: Transcend SDHCカード 16GB Class10 ...
- 8 users
- 2010/12/30 01:35
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: Transcend microSDHCカード 32GB Class10 変換アダプタ無し 永...
- 5 users
- 2012/05/01 09:53
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10...
- 4 users
- 2013/12/12 12:17
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - エンジニア
-
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
-
- テクノロジー
- 2015/04/16 10:44
-
-
世界で活躍する超優秀エンジニアを獲得する手段 それは日本の萌えだった - 週...
-
- テクノロジー
- 2015/04/15 23:49
-
-
Google App Engine - Platform As A Service とアプリケーションのホスティン...
-
- PR
- テクノロジー
- 2014/10/04 23:54
-
- エンジニアの人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - テクノロジー
-
another life.×サーキュレーション 「ビジネスノマド」という新しい働き方特集
-
- テクノロジー
- 2015/04/16 18:06
-
-
HTTP.sysファイルの処理の脆弱性により、リモートから任意のコードを 実行可能...
-
- テクノロジー
- 2015/04/16 17:37
-
-
これからの仕事を作り、解決に導くのは「共創」アプローチ:富士通×学生「あし...
-
- テクノロジー
- 2015/04/16 17:34
-
-
ICON » 製品開発ストーリー #6:ローランド AIRA Modular 〜 ローランドが10種...
-
- テクノロジー
- 2015/04/16 17:29
-
- もっと読む