> > > 世界を舞台に活躍!海外で働く際に使える資格4選

世界を舞台に活躍!海外で働く際に使える資格4選

f:id:keikotomanabunet:20150329162459j:plain

外務省の発表によると、海外で働く日本人は年々増加しています。いわば、海外で就職するチャンスが増えているとも言えるでしょう。海外の就職を目指したい方は、自分のスキルを証明するために、資格取得を目指すとよいかもしれません。今回は、海外で働く際に使える資格をご紹介します。

まずは、海外で働く目的を明確にしよう

海外で働くといっても、さまざまな働き方があります。

たとえば、一時的に海外で働いてみたいなら、ワーキングホリデーやインターンシップを利用するのがおすすめです。この場合、働いて収入を得るというよりは、勉強するという要素が強いので、生活費や滞在費は自己負担となります。

一方で、海外で安定した収入を得たいのなら、現地の企業に就職する、日本企業の海外駐在員になるといった方法もあります。

現地の企業に対して就職活動をするのは、ある程度の語学力があれば、日本からでもインターネットを使えば可能です。また、海外での就職をサポートするエージェントもいます。

一方、海外駐在員を目指すなら、グローバルに事業展開をしている企業に就職して、海外勤務の希望を出すという方法もあります。ただし、必ずしも自分の希望通りに配属されるわけではないので、注意が必要です。

海外でも通用する資格とは

海外で働くには、語学力はもちろん、「外国人である自分を雇う必要がある」と思わせられるスキルが必要です。

まずはどの国で、どんな仕事をしたいのかを決めます。希望する国の情報収集をして、必要な語学力、スキル、資格などを調べましょう。海外での就職をサポートするエージェントやWebサイトも、情報収集に活用できます。

また、大使館や語学学校も便利な情報源になります。語学を短期間で取得したいなら、やはり専門のスクールに通うのが近道です。語学は実際に使わないと上達しません。

さらに、海外でも通用する資格を取得することも大切です。たとえば、米国公認会計士米国税理士は、コンサルティングや金融機関などでニーズがあります。

また、IT(情報技術)関連の資格もおすすめです。オフィス系ソフトは世界中で使われているので、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)はぜひ取得したい資格です。また、IT技術職なら、MCP(マイクロソフト認定資格プログラム)がおすすめです。

海外でも使える資格やスキルを取得して、長く働くコツ

語学力や資格だけで、だれでも海外で働くことができるわけではありません。資格を取ったら終わりではなく、実務経験を積んで海外で働くために必要なスキルを身につけましょう。

また、海外で働くということは、海外で生活するということでもあります。日本とは文化も生活習慣も違うなかで、暮らしていくだけでも慣れるまでは大変でしょう。

さらに、働くとなれば、日本の場合以上に疲労やストレスが溜まるかもしれません。日本で上手くいかないから海外でというような軽い気持ちでは、きっと上手くいかないでしょう。だれでも初めのうちは、失敗したり落ち込んだりします。

それでも、自分で考えて行動して、さまざまなトラブルに対処できるようになれば良いのです。迷いながらも一歩ずつ前進できる人なら、きっと海外でも活躍することができるでしょう。