lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は妖怪ウォッチのウィスパーを折り紙で作ろう!ということで折り方などをご紹介します!
妖怪ウォッチのキャラクター折り紙がブーム?!
妖怪ウォッチのブームは本当にすごいですよね~。
なかなかお子さんと一緒に過ごす時間のない働くパパママは、お子さんによろこんでもらおうと、妖怪ウォッチのグッズを買ってみたりしている人も多いかと思います。
独身の友人の話ですが、先日お昼休みにマクドナルドで買ったハッピーセットの妖怪ウォッチのオマケを上司の男性にあげたら、子供が喜ぶと言って持ち帰ったそうです(^O^)
そんな忙しいパパさんママさん!
意外と簡単に作れる妖怪ウォッチの折り紙でお子さんとの楽しい時間を過ごしてみませんか?
いろんなキャラクターの作り方が出ていて、今やちょっとしたブームといった感じです。
妖怪ウォッチ「ウィスパー」の折り紙の折り方
メインキャラクターのウィスパー。
途中までは折り紙の「鶴」の作り方とまるっきり同じです。
鶴ならきっとだれもが小学生のころに作ったことがあるはず!
ではまず、お子さんと作る前にちょっと予習ということで、折り方を動画で見てみましょう!
【用意するもの】
・白の折り紙
・黒、青、赤のペン
【作り方】
ふむふむ、確かに途中までは鶴で、手を出すところから変わっていくんですね~。
でもこれは途中まで知っているし簡単に折れそう!
「ウィスパーを折り紙で作ってあげるから見てて~!」とお子さんの目の前で折ってあげたらきっと喜んでくれること間違いなしです♪
注意点として、最後の顔をきちんと書けるか?
ここを失敗したら可愛くなくなりますので、事前にしっかりウィスパーの顔を何度も練習しておくのをお忘れなく♪
ちなみにウィスパーのキャラ弁も簡単です
キャラ弁でもジバニャンとウィスパーは大人気!
ジバニャンはちょっと手がかかりますが、ウィスパーはものすごくシンプルで簡単!
お弁当箱の端にご飯で作ったウィスパーの体を詰めて海苔とハム、スライスチーズで顔を付ければ完成!
また、ハサミなどでは面倒くさくて上手くできない型抜きにはこんな便利な商品がありました♪
【キャラッパ】
(1,008円)
ウィスパーの折り紙とキャラ弁、いかがでしたか?
どちらも意外と簡単でしたね~!
これできっとお子さんにも喜んでもらえると思うウィッス!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら
気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。