USBストレージやUSBメモリをNAS化!これで外出先からアクセス出来る!
2014/07/02
スマートフォンやタブレットで出来ることが多くなってきたことで、保存容量不足に困るシーンが増えたのではないでしょうか。そんな悩みを解決出来るアイテムがセンチュリーから発売されています。
USBストレージやUSBメモリをNAS化出来るアダプターって何?
何だか良く分からない言葉だと思いますので、ひとつずつ説明します。
USBストレージ
USBで接続して使うハードディスクなどの記憶媒体です。外付けHDD(ハードディスク)や外付けSSDなど、聞いたことがあるかと思いますが、それのことです。大容量のものが多いです。
USBメモリ
パソコンなどのUSB端子に直接さして使う外付けのメモリーです。手軽に使えて便利ですが、記憶容量はハードディスクに比べて圧倒的に少ないです。2GB~32GBが良く売られています。64GBや128GBのものもありますが、少々値が張ります。
NAS
Network Attached Storage(ネットワークアタッチストレージ)の略。
外出先からでもインターネットを使えば、自宅に置いてあるHDDやSSD、USBメモリなどにアクセスが可能になります。簡単に言うと、インターネットにつながる記憶媒体のことです。
NAS化出来るアダプター
手持ちのHDDやSSD、USBメモリなどの記憶媒体をインターネットにつなげられるようにするもののこと。言い換えると、USBでつなぐタイプの記憶媒体であれば、外出先からでもアクセスできるようにするもののこと。
センチュリーのシンプルNASアダプター
一時期こういったNAS化するアダプターを良く見かけたのですが、どのメーカーも急に販売終了となり、どこの店に行っても見当たらなくなってしましました。このセンチュリーのシンプルNASアダプターは久々の登場です!
使い方は言葉で説明するよりも、図で見たほうが分かりやすいと思います。
NASのハードディスクと比べると
NASのハードディスクもたくさん発売されていますが、それと比べるとどうなのでしょうか。
バッファローやアイ・オー・データなどが有名ですが、ネットワーク対応HDD(NAS)が多数発売されています。当然こちらのほうが、機能的にも優れていますが、最近簡単になったとは言え、少々設定が難しいと思われる方もまだ多いと思います。その点、センチュリーNASアダプターは、スマートフォンやタブレットで専用アプリをインストールして、アプリを立上げ、NASアダプターに付いているQRコードを読み取るだけ。非常に簡単です。
ネットワーク対応HDD(NAS)は、当然のことながらパソコンでもスマートフォンでもタブレットでも使えますが、今回ご紹介したセンチュリーのシンプルNASアダプターでは、スマートフォンとタブレットのみで、パソコンは対象外となっています。
スマートフォンやタブレットの容量不足に悩んでいて、手軽にそれを解決したいという方やNASの入門にはちょうど良いかもしれません。
この記事を書いた人
- Twitter:@https://twitter.com/monobowl
- 普段はモノづくり業界に特化した各種サービスを提供する仕事をしています。昔からモノが好きで、購入しなくても想像したり、スペックを見比べたりするだけで楽しいと思える変人です。特にデジモノが好きでヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機などへは良くウインドウショッピングに行きます。モノボウルでは自分視点で各種「モノ」をどのようにみているかや購入する時はどうやって選んでいるか等を勝手気ままに書いていきます。奇跡的に参考になった際にはシェア、コメントなどよろしくお願いします!
この投稿者の最近の記事
2015.02.23スポーツアームバンド型ケースがiPhone 6 Plusにも対応!
2015.02.16食べ物ロッテリアのかっぱえびせんバーガーを食べてみました
2015.02.09周辺機器透明ガラスのかっこいいタッチキーボード「DN-12097」!
2015.02.02アイロンパナソニックから新型衣類スチーマー「NI-FS310/360」登場!