「大事故が起きなかったのは偶然。間一髪だった」−。12日のJR山手線の支柱倒壊事故は、JR東日本社員がそう安堵(あんど)するほど大惨事寸前の出来事だった。一方、支柱が傾いていることを事前に把握しながら電車を通常運行させていた同社の安全対策には疑問符が付く。大規模トラブルで国土交通省から事業改善命令を受けた過去があるJR東には、徹底した原因究明と再発防止策が求められる。
JR東によると、10日に支柱付近で工事をした際、支柱の傾斜を確認。しかし同社は「急を要しない」と判断し、13日に補修する予定を立てたほかは特段の対策を取らないまま通常運行させていた。
また同社は12日午前4時50分ごろに始発電車で支柱の安全確認を実施したとするが、始発電車には乗客もいた。同日会見した同社の福田泰司常務は「仮に夜間に支柱が倒れていた場合、始発電車の運転士が暗い中で目視で発見し、停車できていたかどうかは何ともいえない」と話した。
結果として、支柱が山手線の線路に接触して倒れているのを確認したのは、併走する京浜東北線の運転士だった。ダイヤによると、山手線の車両が通過した1、2分後で、3分後には後続車両が通過予定だったという。
copyright (c) 2015 Sankei Digital All rights reserved.