CoreOSとKubernetesを統合した「Tectonic」、CoreOSが発表

2015年4月8日

Linuxコンテナに最適化した「CoreOS」を提供するCoreOS社が、同社のCoreOSおよび関連ソフトウェア群と、Linuxコンテナのクラスタを管理する「Kubernertes」を統合したパッケージ「Toctonic」を発表しました

Tectonic is the Best Platform for Linux Containers

TectonicのWebサイトでは、Tectonicとは次のようなソフトウェアだと説明されています。

Tectonic combines Kubernetes and the CoreOS software portfolio in an integrated package. This includes a management console for workflows and dashboards, an integrated registry to build and share Linux containers, and additional tools to automate deployment and customize rolling updates. Tectonic runs on-premises or in public clouds.

Toctonicは、KubernetesとCoreOSソフトウェア群を組み合わせた統合パッケージだ。ワークフローのマネジメントコンソールやダッシュボードを備えており、Linuxコンテナを共有し、構築するための統合レジストリ、さらに自動デプロイメント、ローリングアップデートのカスタマイズなども含まれている。Tectonicはオンプレミスもしくはパブリッククラウドで稼働する。

CoreOSソフトウェア群とは、Linuxコンテナに最適化するためにスリム化しつつ、ローリングアップデートの機能を備えた「CoreOS」と、分散システムを構築するためにコンフィグレーションを共有するためのソフトウェア「etcd」、分散アプリケーションを展開し運用する「fleet」、そしてDockerなどから構成されます(また、同社は現在Dockerとは異なるLinuxコンテナの「rkt」を開発していることも知られています)。

これに、分散アプリケーションを管理する「Kubernetes」と、全体のコンソール画面などを組み合わせたのが今回発表された「Tectonic」のようです。

下記はTectonicのWebサイトで紹介されていたコンソール画面の例。

fig

ただしTectonicは現在のところ限定された早期顧客のみに公開されており、βユーザーのサインナップを受け付けているところです。

同社は5月4日にサンフランシスコで「CoreOS Fest」を開催予定です。おそらくそこで、さらに詳しい内容が明らかにされるのではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : CoreOS , Docker , Kubernetes



≪前の記事
国内企業のオープンソース導入率は31.5%。最も使われているのはLinux、Tomcat、Samba、MySQLなど。IDC Japan

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. Chromeが方針を一転。マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を実装へ
  2. インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に
  3. マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に
  4. 統合サーバのシェアトップはVCE、2位はCisco/NetApp、3位はEMC/Cisco。2014年第4四半期、米IDCの調査
  5. オープンソースのソフトウェアルータ「CloudRouter」プロジェクトが発足。クラウド向け、Docker対応も
  6. IPv6が20周年。IPv6に対応したくない理由とは
  7. IT起業家たちが取り組む介護/水産/農業/酪農 ── カギはセンサーとクラウドの連携 [PR]
  8. Meteor 1.1がリリース。Windowsに正式対応
  9. 「DockerはいずれCloud Foundryと競合するだろう」Mirantisが予想するPaaSの激突
  10. AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  11. 国内企業のオープンソース導入率は31.5%。最も使われているのはLinux、Tomcat、Samba、MySQLなど。IDC Japan
  12. 新しいハイブリッドアプリケーションのフレームワーク「React Native」をFacebookが公開。React.jsの書き方でOSネイティブのUIを利用可能
  13. Azureの新機能「Logic Apps」発表。SAP、Oracle、SFDC、Office 365、Dropbox、TwitterなどのAPIでワークフローを構築。モバイルとWebのバックエンドも統合
  14. VMware vCloud Airの技術を用いた災害復旧サービスを「ニフティクラウド」が提供
  15. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus