会員登録ログインメンバー検索
コスプレイヤーズソーシャルネットワーク コスプレイヤーズアーカイブトップへ コスプレイヤーズダイアリーへ 無料オンライン写真集フォトストックへ コスプレイヤーズレビューへ コスプレイベントカレンダーへ 掲示板へ コスプレフリーマーケットへ コスプレ知恵袋へ コスプレ関連ニュースへ ヘルプ・よくある質問へ
コスプレ写真トップ コスプレイヤートップ 撮影機材トップ 登録サイトトップ 同盟トップ
トップページ > コスプレ関連ニュース > ニュース詳細   
コスプレ  日々是精進 〜コスプレ道〜
プロカメラマンがフルサイズを使わない理由
4月6日(月) 18時51分配信
view 11899 

※この写真は、仕事での撮影現場のイメージです。スタジオ外の仕事の現場では、実際にこのような感じに小型のミラーレス一眼を使う人が続々と増えています。
僕は仕事でカメラマンもどきをやっているのだけど、その現場で感じたのが「フルサイズ一眼の衰退」と「小型ミラーレス一眼の普及」だ。具体例で言うと、3年くらい前までは、取材で撮影に来るカメラマンの多くがフルサイズ一眼を使用していた。巨大なアルミのキャリーバッグに機材をごっそり入れて持ってくる人が一般的で、それをイスにして待ち時間待機している姿も当たり前だった。

だがしかし、ここ最近は多くの方がミラーレス一眼に機材を変更。小型のトートバッグやリュックにカメラとレンズを入れてきており、ひと目ではカメラマンなのかライターなのか判別できない場合も多々あるようになってきている。ではなぜそうなってきたのか?理由は至極簡単で、「小型で軽く、それでいて充分に撮れるから」だ。

フルサイズとミラーレスの違いとは
そもそも、フルサイズセンサーを搭載した一眼レフと、APS-C(撮像素子のサイズ規格)などのセンサーを搭載した小型ミラーレス一眼の違いは何なのか?画質という点で比較した場合、用途がSNSなどWEBメディアに限定するならば、実はほとんど差はない。

大きく差が出るのは、100パーセント等倍に拡大してじっくり見た場合の細部の表現と、同じ条件のレンズで撮影した際のボケ具合などだ。しかしながら、最近の取材撮影でも、もちろんコスプレ撮影でも、縮小せずに等倍の写真を使うということはまずない。そのため、WEBなどに掲載した写真なら、目視でフルサイズで撮った写真か、APS-Cなどの小型ミラーレス一眼で撮った写真かを見分けるのはほぼ不可能。

それにレンズについても、ミラーレス一眼ならバックフォーカスもフランジバックも短いため、その結果小型でかつ明るく高画質なレンズが安価で作れる。その結果フルサイズ一眼用などと比較し、大きさと重さが半分以下、値段も半分以下で、同等な性能のレンズが手に入れられる。

つまり、「似たような写真が撮れて、より持ち歩きやすく小型・軽量で、さらに必要なレンズ全部買っても半額以下の費用でお釣りがくる」と、それはもう買い換える理由だらけなのが現状だ。ちなみに知人の女性カメラマンさんは、取材の度にフルサイズの巨大な一眼レフをキャリーバッグに入れて持ち歩いており、エレベータのない取材先などでは毎回たいへんな思いをして、気がついたら二の腕がムキムキになってしまっていたのだが、今は小型ミラーレス一眼にシステムを総取っ替えしたおかげでかなり楽になったという。

何が言いたいかと言うと、コスプレを撮っている…またはこれから本格的に撮るという方は、なぜか「フルサイズ一眼」にこだわっている。しかし、「それってホントに必要なの?」「必要な理由をちゃんとわかったうえで選ぼうとしてる?」って聞きたい。

出歩いて取材するプロのカメラマンが小型ミラーレス一眼を使うのは、移動が多いため小型で軽量なカメラの方が便利で、必要なクオリティの写真がバッチリ撮れるからだ。反してスポーツ撮影のカメラマンが大きなフルサイズ一眼を使うのは、高速連写や高速で正確なオートフォーカス、さらにトリミングしても余裕がある高精細な写真が撮れるから。スタジオカメラマンが大きなフルサイズ一眼を使うのは、まず移動する必要がないため大きくて重いカメラでも使用に問題なく、ポスターなどの高解像度な写真が必要だからだ。ではコスプレ撮影は?

あなたが撮ろうとしている環境では、移動する頻度は多い?少ない?高精度のオートフォーカスが必要?高速連写は使う?トリミング前提で撮らなければならないほど、撮影できる場所が限定されてる?撮った写真を大きな紙に印刷するつもりで撮ってる?WEB用だけ?

そう考えてみると、どんなに大きくても構わないからオーバースペックな機材を選ぶのか、はたまた持ち歩きやすく必要充分なスペックの機材を選ぶのか、選択の余地が生まれるんじゃないかなーって考えて記事にしてみた。

意外といるんじゃないかな?勢いで一眼レフとか大きいカメラや重たいレンズを買ってみたけど、コスしながらだと邪魔になるから持ち歩かなくなった人とか。お散歩などでも使いたかったけど、持ち歩くのツラいからスマホでしか普段は撮らなくなった人とか。そんな理由で写真を撮ることが嫌いになったり、億劫になったらもったないと思うんだ。

そんなわけで長々と書いたけどお伝えしたいのは、「とにかく高くて高性能なデカいカメラを買うよりも、楽しく撮れるカメラがオススメ!」ってこと。
僕も最初は見た目重視で「プロっぽく思われたい!」ってだけでフルサイズ一眼買ったりしたけど、大切なのは“そのカメラを好きになれるか”だったと最近気がついた。大きくて重いけど仕方なく使う…ってカメラより、手に馴染んで持ち歩きも苦ではない自分だけの「相棒」に出会えるといいよね(´∀`)
日々是精進 〜コスプレ道〜
・神奈川県川崎の新スタジオ「CURAS KAWASAKI」レポート!(゚∀゚) 2015-3-20 13:19
・都内で最高のロケーションで「桜撮影」できるイベント「ねりま光が丘 POPカルチャーフェスタ 2015」 2015-3-19 14:45

(105件中110件)
 12345678910>>→
並べ替え: コメント日時の 新しい順 | 古い順
tatuto@超会議両日
105: tatuto@超会議両日
適材適所でしょ。
ただ「プロ」のことを語るのであれば「単価」というお金のことにも触れるべきではないかと思います。
使用する機材は「単価」次第ということもあるでしょうから。

コメント日時: 2015/04/07 21:21
Popotank
104: Popotank
フルサイズミラーレス大勝利wwwwwwwwwwww

コメント日時: 2015/04/07 21:19
烏丸まこ@冷蔵
103: 烏丸まこ@冷蔵
まんま私が考えてることだ。用途に合わせたカメラを使うべきで「何が何でもフルサイズが最高」ってわけじゃない。スマホのカメラが良い場合もあればコンデジが向いてることもあればフルサイズで撮った方が良い場面もある。「それでもフルサイズを使いたいんだ」ってんなら止めはしないけど、カメラを使い込んでる人ほど使ってるカメラで人を馬鹿にしたりはしないんじゃないかな。

コメント日時: 2015/04/07 21:17
九条楓(シャッター切る係)
102: 九条楓(シャッター切る係)
その「カメラマンもどき」が生意気に語るなよ。
そう感じたならば心の中にそっと留めておけ。

コメント日時: 2015/04/07 21:13
ヴェン
101: ヴェン
自分にとって使いやすいカメラで充分 ただそれで満足出来るスキルを身に付けないといい写真は撮れないと思ってる だから一概にこれっていうのは違うんじゃないかなあ

コメント日時: 2015/04/07 20:43
ヘスター・モフェット
100: ヘスター・モフェット
いろいろ意見はあるでしょうが、この方のお写真がすべてを語ってる気がします

コメント日時: 2015/04/07 20:32
悠羽司恩
99: 悠羽司恩
クライアントにとって「フルサイズ」が「良い」ものであれば、それもまた真実だろうし、カメラマンにとってミラーレスの機動性が「良い」ものであれば、それもまた真実でしょう。
人によって「良い」ものの基準は違いますが、何をもって「良い」ものとするかはメーカーの思惑や他人に左右されないで自分の求めるもので判断したいと思いました。

コメント日時: 2015/04/07 20:23
ハルハル_13`sジェイソン製作中
98: ハルハル_13`sジェイソン製作中
コスプレしながら撮るならば、SONYのRX10がいい気がします。
センサーサイズは1.0型と小さめですが24-200mm(フルサイズ換算)ズーム全域F2.8!
ボケの大きさに目をつぶれば非常に高性能です。
レンズ交換不要で広角から望遠まで撮れて、キットレンズより明るい。
高級レンズ買い揃える訳で無いのならレンズ交換式のメリットはそれほど無いと思う。
そういうのはカメラマンに任せておけばいいのです。

コメント日時: 2015/04/07 20:23
悠羽司恩
97: 悠羽司恩
暈け写真を良しとする価値観は、フィルム時代に大判カメラや中判カメラを売る際のメーカーの謳い文句の影響が強いという説を聞いて、なるほどなと思いました。
それが「良い」と思えればその人にとっては「良い」ものだろう。
私はAPS-Cはフルサイズの下位互換でなく従来の規格から脱却するべくして創られた新規格だという説を支持しているので、APS-Cの一眼カメラを愛用している。私にはそれが「良い」ものだからだ。

コメント日時: 2015/04/07 20:19
Charactic_show
96: Charactic_show
昨年末にバズッた「フルサイズじゃないんですか?」論争もあわせて読みたい
http://matome.naver.jp/odai/2141894614425393701
俺は途中ででてくるレスポンスバトルみたいなことしてる連中がいる限り
この手の論争はなくなんないと思いました(素人並の感想

コメント日時: 2015/04/07 19:47
 12345678910>>→
 キーワードから記事を検索
アクセスランキング
人気のキーワード