ドライバーになるための車……マツダが教習車シェア49%を獲得する理由

ドライバーになるための車……マツダが教習車シェア49%を獲得する理由

2015年4月6日(月) 13時00分
このエントリーをはてなブックマークに追加
『アクセラ』教習車仕様の画像
『アクセラ』教習車仕様
《撮影 橋本隆志》
向かって左から、商品ビジネス企画の下宮主幹、商品本部松本アシスタントマネージャー、国内営業本部法人営業部東京法人グループの小賀氏の画像
向かって左から、商品ビジネス企画の下宮主幹、商品本部松本アシスタントマネージャー、国内営業本部法人営業部東京法人グループの小賀氏
《撮影 橋本隆志》
『アクセラ』教習車仕様の画像
『アクセラ』教習車仕様
《撮影 橋本隆志》
フロントの仮免プレートホルダー。車体デザインを犠牲にしないために配置にこだわった。の画像
フロントの仮免プレートホルダー。車体デザインを犠牲にしないために配置にこだわった。
《撮影 橋本隆志》
『アクセラ』教習車仕様の画像
『アクセラ』教習車仕様
《撮影 橋本隆志》
手前が教習車仕様『アクセラ』、奥が標準仕様『アクセラ』の画像
手前が教習車仕様『アクセラ』、奥が標準仕様『アクセラ』
《撮影 橋本隆志》
床下、フロントタイヤ前に装着された、空気抵抗を低減する「スプラシールド」。の画像
床下、フロントタイヤ前に装着された、空気抵抗を低減する「スプラシールド」。
《撮影 橋本隆志》
「スプラシールド」は「段差乗り上げ教習」でぶつかるため、教習車には非装着。の画像
「スプラシールド」は「段差乗り上げ教習」でぶつかるため、教習車には非装着。
《撮影 橋本隆志》
ドアミラーと補助ミラー。ドアミラーは標準仕様と同じ。つまり標準仕様も補助ミラー装着前提の設計だ。の画像
ドアミラーと補助ミラー。ドアミラーは標準仕様と同じ。つまり標準仕様も補助ミラー装着前提の設計だ。
《撮影 橋本隆志》
雨よけの大型バイザーの画像
雨よけの大型バイザー
《撮影 橋本隆志》
ブレーキランプは、教習中何度も点灯するため、電球切れの少ないLEDを使用。の画像
ブレーキランプは、教習中何度も点灯するため、電球切れの少ないLEDを使用。
《撮影 橋本隆志》
手前が教習車仕様『アクセラ』、奥が標準仕様『アクセラ』の画像
手前が教習車仕様『アクセラ』、奥が標準仕様『アクセラ』
《撮影 橋本隆志》
教習車のエンジン周りの画像
教習車のエンジン周り
《撮影 橋本隆志》
標準仕様のエンジン周りの画像
標準仕様のエンジン周り
《撮影 橋本隆志》
運転席ペダル回り。タイヤハウスが迫り出ししていない。の画像
運転席ペダル回り。タイヤハウスが迫り出ししていない。
《撮影 橋本隆志》
助手席のペダル回り。左右のフットレストと、中央には補助ブレーキがセットされる。の画像
助手席のペダル回り。左右のフットレストと、中央には補助ブレーキがセットされる。
《撮影 橋本隆志》
教習モニター。真ん中が速度表示で助手席側にわずかに傾けてある。の画像
教習モニター。真ん中が速度表示で助手席側にわずかに傾けてある。
《撮影 橋本隆志》
速度表示を運転席から見た様子。液晶の輝度が低い。の画像
速度表示を運転席から見た様子。液晶の輝度が低い。
《撮影 橋本隆志》
標準仕様のインパネ周りの画像
標準仕様のインパネ周り
《撮影 橋本隆志》
『アクセラ』教習車仕様の画像
『アクセラ』教習車仕様
《撮影 橋本隆志》
 4月を迎え初心者マークを付けた車が増えてきた印象だ。新人ドライバーが初めて運転するクルマの半数が、マツダ車だということはご存知だろうか。

 すなわち自動車教習所の教習車の話だ。2014年4月~2015年2月の教習車販売台数シェアを見ると、49%がマツダの車両という(マツダ調べ)。2015年2月の国内メーカー別の販売台数シェアで7.0%のマツダが、なぜ教習車マーケットではこれほどのポジションを築くことができたのか。


◆教習車もデザイン優先の時代

 マツダブランド戦略部の石田明主幹は、マツダ車が教習車として高い支持を受ける理由について、教習車である『アクセラ』のデザインの良さを理由にあげる。

 もともと同車は「2014 ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」のトップ3に選出されるほど、世界でも高い評価を受けている。デザインテーマ「魂動」を身に纏ったその姿は、他車と比べて存在感を放つ。

 石田氏は、千葉県船橋市にある「船橋中央自動車学校」のエピソードを紹介してくれた。同校の小杉信二次長は「教習で路上に出た際に注目を浴びるくらいかっこいいクルマにしたい。デザイン性と走行性に優れ機能性も十分に高いアクセラは我々のニーズにぴったりマッチした」という。この学校では、それまで「指導員の教えやすさ」や「取り回しの良さ」を車両の選定基準としていたが、今では「見た目」や「走り」を重視しているという。


◆自動車メーカー自らがつくる教習車はマツダとトヨタのみ

 アクセラが教習車に採用されたのは2004年。それ以来”マツダ製”の教習車はアクセラが務めてきた。

 この”マツダ製”というのがミソで、たとえば輸入車を教習車に使用している学校もあるが、これらは「改造自動車届け」を提出して運用する「改造車」なのだ。メーカー製の教習車は、現在のところアクセラの他にトヨタ『コンフォート』しか存在せず、いずれも車両開発が完了してから国土交通省に直接「教習車」としての届出をしている。

 “マツダ製”なので製品はもちろんマツダ・クオリティ。耐久試験や衝突実験まで行い、装備を含めた保証は一般車と同じ。国内営業本部法人営業部東京法人グループの小賀坂達雄氏は「デザイン以外にも信頼性で選ばれている。教習車は学校にとっての商売道具。修理のために何日も動かせないというわけにもいかない。その点マツダは、サービス体制もしっかりしている」と話す。

 一度に何台も入れ替える教習所にとっては大きな投資になるところ、これまでに約1万1000台のアクセラが教習車として生産・販売されてきた。


◆初めて乗るクルマだからこそ大切なドライビング・ポジション

 教習車に乗ってまず教官から教わるのがドライビング・ポジションだ。車内空間を優先するあまりタイヤハウスが室内足元へとせり出し、自然な足の位置と比べペダルが左にオフセットされている車種も少なくない。安全運転には正しい運転姿勢が必要不可欠、にもかかわらずだ。

 商品ビジネス企画の下宮康裕主幹は「アクセラは、乗車して真っ直ぐ足を伸ばせばアクセルペダル、クラッチペダルがある。体がよじれない自然なドライビングポジションをとることができ、これが運転のしやすさに繋がる。生徒さんが初めて乗って『クルマってこんなに運転しやすいんだ』と思っていただければ」と運転姿勢へのこだわりを見せる。

 この思想は教官の”仕事場”でもある助手席にも受け継がれ、足を伸ばせば自然な位置に左右のフットレストがある。教官は多いときに11時間も助手席に座らなければならない。下宮氏によると「ここまでこだわるのはマツダだけ」という。

 ドライビング・ポジションのほかにも、教官が速度やウィンカーの点灯を確認する「教習モニター」にも細かな配慮がうかがえる。インテリアに調和したデザイン性の高さはもとより、中央の速度表示をわずかに助手席側へ傾けることで、運転席からは見えづらくする工夫も。この配慮は教習所から出た要望で、運転に慣れてない生徒の気を散らさないための配慮だ。

 サイドウィンドウの専用の大型のバイザーは、「目と耳で確認」と教わる踏切教習で、雨の日に窓を開けても車内に雨粒が入ってこないようにするための装備。開発では、強度試験の他に風洞実験まで行い、風切り音の低減まで図った。いたるところにメーカーならではのこだわりが強く感じられる。


◆運転の楽しさを伝えるためにかけるコスト

 教習車には、今話題のスカイアクティブ・エンジンではなく、実績のある1.6リットル「MZR1.6」エンジンが選ばれた。最新のエンジンを搭載しなかったのは、耐久性と整備性を考慮してのこと。エンジンのセッティングも、低速で走行する時間の長い教習車専用だという。

 トランスミッションも6速ではなく昔ながらの4速ATと5速MTを使用する。商品本部の松本真吾アシスタントマネージャーは「両者とも操作性をしっかりと学んで欲しいという考えに基づく。特にATは、キックダウンをしやすくするための配慮」と説明する。

 生産は、アクセラの製造ラインがある山口県の防府工場から、広島の宇品工場へと船で運ばれ補助ブレーキやミラーなどを装着し、全国に出荷される。年間1400台程度の生産量に対し、多くのコストと手間がかかっている印象だ。

 かつては三菱や日産も教習車を生産していたが、現在では市場から撤退している。マツダがこれほどまでにコストをかけ、こだわりを持って教習車を製造する理由はどこにあるのだろうか。松本氏に訊いたところ「初めて乗るのがマツダのクルマ、という出会いを大切にしたい。我々は『Be a driver.』と言っているが『クルマはこんなに楽しいよ』という、走る歓びを伝えるため」との答えが返ってきた。

 環境性能とデザインを武器に市場で快進撃を続けるマツダだが、そのスローガンは「Be a driver.」、ドライバーであれ。つまりドライバーを育てる教習車は、いちばんマツダらしい車なのかもしれない。
《橋本隆志》
注目の情報[PR]

編集部のおすすめニュース

【SXSW2015】マツダ自動車 米国でのコネクテッドカーを披露

 SXSW2015にて、オフィシャルスポンサーとなっているマツダはメイン会場での展示、会場外での試乗体験、ゲーミングエキスポ内での出展と多くの場所でその存在感を示している。

スバル、モータースポーツ2015年シーズンに意気込み……ファンミーティング

 スバル(富士重工業)とスバルのモータースポーツ部門であるSTI(スバルテクニカインターナショナル)はシーズン開幕前の3月22日、東京都内で「SUBARU 2015 モータースポーツファンミーティング」を開催、チー...

トヨタの国内販売、10か月連続のマイナスを記録

トヨタ自動車が発表した2015年1月の生産・国内販売・輸出実績によると、世界生産台数は前年同月比3.0%減の71万6890台で、2か月ぶりのマイナスとなった。

マツコ恐るべし! セブン-イレブン、放送後に売り上げ3倍超も

 TBS系列のTV番組『マツコの知らない世界』で24日、「セブン-イレブンの知らない世界」と称して、商品のこだわりが紹介された。24日の放送は2時間の特番。その影響で、「彩り冷し中華」の売り上げが平均数量比で...

「こどもゆめクリニック」プロデュースのアクション番組、4月スタート…PVでは衝撃的結末も!

 愛知県春日井市にある「こどもゆめクリニック」がプロデュースするアクション系番組「ゆめクリワールド」が、4月3日よりスタートする。

春は“食中毒の季節”、除菌しっかりできてる? 驚きの調査結果

 菌の専門家である近畿大学農学部の坂上吉一教授によると、春は家庭内の菌が増え始め、台所は「菌に囲まれている状態」だという。P&Gでは、「台所除菌の実態」について調査を実施。

「けんせつ小町」に3割が好印象、女性が働きやすくなった建設業界

 建設業界に特化した技術系人材派遣・人材紹介サービス「Construction Engineering(コンストラクションエンジニアリング)」を行っているエヌ・アンド・シーは、全国の20歳以上2000名の建設業界・不動産業界の...

マツダの赤は魂の色……広島工場で塗装体験

 車選びで重要な要素となるデザイン。そのなかでもカタチと色に命を吹き込む人たちがいる。マツダが採用している“魂の赤”『ソウルレッド』とは? マツダ車の開発と生産が行われる広島本社で探った。

RSS

【これから開催のイベント】

特集・連載

ブロードバンド/無線LANスポット検索

ブロードバンド検索
-