- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
baikoku_sensei アゴ長いのが差別的とは限らない。人間くさい欠点を出して貴公子と同じ人間として描いてる(そもそも聖なる存在ではない)原作のよさを出したいなら自分で演出するしかない
-
honeybe 原作の読み込み具合が素晴らしい。
-
fuldagap 平安モチーフなの、源氏物語で紫の上が出家を望む心情が重ねられてるからでしょう。んで、姫はさまざまな「社会」の位相からアジールを望むんだけど、アジールもまた人情がある以上社会であって、という、こう。
-
chousuke7 八割がた、この見方に同意する。でも高畑勲の「アニメで描かれる世界は救われない地獄でなきゃいけない」という思想の不気味さには、「左翼だから」では説明しきれない、もっと根深い闇があると思う。
-
zeromoon0 超面白い。描かれていたのはかぐや姫というより「ぼくのかんがえたさいきょうのおんなのこがかぐやひめだったら」なのはわかる。
-
cider_kondo 原作がいかにエキサイティングで面白いかという読解が主、批判は従。面白い/id:toraba<岸本卓さんがノイタミナラジオに出た時にジブリ時代の話してたけど、毎日本当に進んでなくてどうしようって感じでした
-
toronei 古典なら原作をいじっても文句言ってくる奴はいないだろうなんて甘いという。
-
Red-Comet "強さも気高さもない"まさにこれ。
-
amanoiwato 女童の解釈をはじめ異論は多々あるが、面白い批評だった。映画は良くも悪くも現代的なリアリズムや思想性に拘り過ぎたのだ。
-
zyzy こういう面倒くさいウヨクっぽさを真っ向から否定しているのが、正にあの作品の素敵なところだと思うんよ。ちなみに女性版ライ麦畑よりは女性版夏への扉(序盤)だと思う。あれも自分をふった女を醜いと散々言ってた
-
t714431169 グダちんさんの女性観はゴミだと思っているので、意見が合わなくてホッとしている。/ 映画に関しては底意地の悪さが一時期の富野アニメっぽくて好きですね。
-
betelgeuse リアルを追求するわりにテントウムシの飛びかたがダメダメでがっかりした。その飛びかたをさせたいならビロウドツリアブを使って欲しい
-
shimomurayoshiko この記事で一番ぐっときたとこ「俺の遺伝子は俺が食い止める!!!」です。俺も今度からそれパクらせてもらうの。
-
miketsu3k2 スカっとしました。
-
toronei 古典なら原作をいじっても文句言ってくる奴はいないだろうなんて甘いという。
-
nuryouguda 原作での姫への罰は「人の恋と老いと死を知り愛別離苦」だと思った。アニメの姫は恋してない。原作では高貴さを「人心への責任」としている。しきたりや作り物だけのアニメの貴族皇族描写は表面的 #ジブリ
-
norinorisan42 思想的な問題は抜きにして、インテリが面白がるには考証が雑なんじゃないかなと感じる部分はあって、高畑監督からイメージされるシニカルさを表現するにしてはちょっと物足りない印象は受けたかもしれません
-
Nobeee 長いから後で読もう!!
-
narukami 原典を尊重している
-
cider_kondo 原作がいかにエキサイティングで面白いかという読解が主、批判は従。面白い/id:toraba<岸本卓さんがノイタミナラジオに出た時にジブリ時代の話してたけど、毎日本当に進んでなくてどうしようって感じでした
-
mattttsu 難しいことはよく分からないけどなんでそんなに評価されてるのはよく分からなかった。
-
bahrelghazali id:baikoku_sensei 顎が長いのが差別的なのではなく、その容姿を気持ち悪いと感じるのが差別的なんだと思う。もし「顎の形」が、「肌の色」なら誰もが差別的だと思うだろう。
-
orangestar あ!これアリュージョニストでこれから読むやつだ!
-
chousuke7 八割がた、この見方に同意する。でも高畑勲の「アニメで描かれる世界は救われない地獄でなきゃいけない」という思想の不気味さには、「左翼だから」では説明しきれない、もっと根深い闇があると思う。
-
stairwell 記事タイトルでの高畑監督(生物)が映画(無生物)になってる文法誤りが気になって気になって、本文が読めない
-
m-tenshi いろいろとめちゃくちゃだけど、どこまで意図してやってるんだろう? でも、書いてる本人がすごく楽しそうで、それがよかった。
-
zeromoon0 超面白い。描かれていたのはかぐや姫というより「ぼくのかんがえたさいきょうのおんなのこがかぐやひめだったら」なのはわかる。
-
kei_mi 「クニと王の壮大な物語」を、高畑勲は死んでも撮りそうにないですね
-
yoshida2855 これはあとで読みたい
-
nimroder おめーKanonのことバカにしてんのか
-
honeybe 原作の読み込み具合が素晴らしい。
-
amanoiwato 女童の解釈をはじめ異論は多々あるが、面白い批評だった。映画は良くも悪くも現代的なリアリズムや思想性に拘り過ぎたのだ。
-
fktack 竹のやりとり面白い。
-
natu3kan 成立した時代での元ネタに対する考え方をリスペクトできなきゃ中二病なのは、哲学の名言と一緒。神が死んだ的な信仰で気が触れた賢者の言霊が周囲の人により神を免罪符に使う権力者への批判の言葉に化けていく姿とか
-
deep_one 原作って…(笑)
-
florentine こういうグダさんが好き。。。
-
fuldagap 平安モチーフなの、源氏物語で紫の上が出家を望む心情が重ねられてるからでしょう。んで、姫はさまざまな「社会」の位相からアジールを望むんだけど、アジールもまた人情がある以上社会であって、という、こう。
-
qouroquis 熱い
-
baikoku_sensei アゴ長いのが差別的とは限らない。人間くさい欠点を出して貴公子と同じ人間として描いてる(そもそも聖なる存在ではない)原作のよさを出したいなら自分で演出するしかない
-
zyzy こういう面倒くさいウヨクっぽさを真っ向から否定しているのが、正にあの作品の素敵なところだと思うんよ。ちなみに女性版ライ麦畑よりは女性版夏への扉(序盤)だと思う。あれも自分をふった女を醜いと散々言ってた
-
t714431169 グダちんさんの女性観はゴミだと思っているので、意見が合わなくてホッとしている。/ 映画に関しては底意地の悪さが一時期の富野アニメっぽくて好きですね。
-
tweakk
-
seppu
-
watermaze
-
plton
-
rikunaru003
-
betelgeuse リアルを追求するわりにテントウムシの飛びかたがダメダメでがっかりした。その飛びかたをさせたいならビロウドツリアブを使って欲しい
-
tashiromachi
-
shimomurayoshiko この記事で一番ぐっときたとこ「俺の遺伝子は俺が食い止める!!!」です。俺も今度からそれパクらせてもらうの。
-
mk16
-
eguringo
-
miketsu3k2 スカっとしました。
-
toronei 古典なら原作をいじっても文句言ってくる奴はいないだろうなんて甘いという。
-
nabinno
-
kides-return
-
osakaspy6160
-
ktasaka
-
techonair
-
nuryouguda 原作での姫への罰は「人の恋と老いと死を知り愛別離苦」だと思った。アニメの姫は恋してない。原作では高貴さを「人心への責任」としている。しきたりや作り物だけのアニメの貴族皇族描写は表面的 #ジブリ
-
toya
-
norinorisan42 思想的な問題は抜きにして、インテリが面白がるには考証が雑なんじゃないかなと感じる部分はあって、高畑監督からイメージされるシニカルさを表現するにしてはちょっと物足りない印象は受けたかもしれません
-
kati_be
-
bcwrrgezef
-
Nobeee 長いから後で読もう!!
-
beth321
-
sotokichi
-
aoiasaba
-
kujoo
-
narukami 原典を尊重している
-
cider_kondo 原作がいかにエキサイティングで面白いかという読解が主、批判は従。面白い/id:toraba<岸本卓さんがノイタミナラジオに出た時にジブリ時代の話してたけど、毎日本当に進んでなくてどうしようって感じでした
最終更新: 2015/03/16 04:55
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - かぐや姫の物語 感想その二 高畑勲監督は原作の良さを...
- 3 users
- 暮らし
- 2015/03/16 13:35
b.hatena.ne.jp
- メタブクマの翼 考察
関連エントリー
-
映画「かぐや姫の物語」で解く『竹取物語』の謎。その1「身分の低さと結婚のル...
-
「かぐや姫の物語」は本当に凄かった - mojo_nobuの日記
-
高畑勲監督作品『かぐや姫の物語』が出来るまで - 1年で365本ひたすら映画を観...
- 333 users
- アニメとゲーム
- 2014/01/20 10:41
d:id:type-r
- Anime 映画