YZF-R25試乗報告&Ninja250との比較 +追記情報

RSS
RSS

0002641access

ak_tmrさん

誕生日
1月1日
血液型
A型 
都道府県
福岡県 
活動エリア
福岡 
(5)
ak_tmrさん ak_tmrさん 2014年12月24日

YZF-R25試乗報告&Ninja250との比較 +追記情報

日記写真

ようやく先週、ヤマハさんより新型250ccスポーツであるYZF-R25が発売され注目している人や、これを気に免許を取ろうと思っている方がいると思ったので・・・というのは建前で本当は自分自身が一番気になっていたので早速試乗してきました(笑)(試乗自体は先週です)

あ、私のNinja250は外装のデザインが違うので公式を見るように!

細かなところは下記で書くとして、取りあえず乗った感想をまとめてみました。
(Ninja250はNinjaと置き換えて書いています)




【イイところ】
・Ninjaと比べて車高が高い、また、フロントスクリーンが高いため防風性に優れている
・シート高が780mmとNinjaに比べ5mm低いため足つき性がいい
 (166cmの女性で足ぴったり(ワイズギアクラブVol.52参考))
・車重が166kgとNinjaに比べ6kg軽い
 (取り回しやすさに関してはさほど変わらない印象)
・デジタルメーターにシフトポジションが表示されるため幻の7速に入れようとしない
・クラッチレバーがNinjaに比べると3割ぐらい軽いため疲れにくい

・ハンドリングが素晴らしい(楽しい)
 ワインディングのカーブを曲がる時、Ninjaよりスイスイ曲がる(不安感が少ない)
 これはぜひ乗り比べてほしい

・ハンドルポジションがNinjaと比べると若干高い「気がする」ため、転回が楽で腰にくる負担が少ない
 測ってないので正確にはわかりませんが、乗ってる時、「あれ?アップハンだっけ?」って思いました。
・ミラーがNinjaと比べると、見易い
・エキゾーストパイプが耐熱塗装済みなので錆に強い


【イマイチなところ】
・Ninjaと比べると全体の品質というか質感が安っぽい
 この後写真を載せますが、細かいところの溶接であったり、塗装であったり、金属の質であったりと残念なところがちらほらと
・クラッチがNinjaと比べるとイマイチかなーと感じました
 慣れの問題かもしれませんが、Ninjaのほうがスルっと入る感じがします
・フロントの顔より後ろのデザインがあともう一歩
 張り出してるウインカーはこけると、カウルを粉砕するのでNinjaのような感じがよかった
・発売時期が遅すぎた
 冬の発売はヤマハさんの戦略とのことですが、たしか今年の初めごろには出すとかなんとか言ってたような?
 Ninja250に市場を先に奪われてしまったヤマハさんですが今後どうなるのか・・・。
・メイド イン インドネシアであること
 現行のNinjaは確か日本製かな。それに比べると生産国を気にしちゃう方には不利な条件になってしまう。
 でも、海外生産だからどうこうっていうのは今の時代どうなんでしょう。 
 私のNinjaはタイ製ですけどノートラブルですし・・・。

【まとめ】
・Ninjaより、「よりツーリング向け、より初心者向け」と感じました
・そして、Ninjaより車重軽い、足つきよし、クラッチレバー軽い、と操作性もいい
・ちょっと安っぽいのはバイクへの愛情でカバー
・デザインで決めるもよし、試乗してみて決めるもよし、全く性格の異なるバイクなのでスペックだけじゃ語れない?
 

こんな感じでしょうか。
第一印象はカッコイイ!ですが、次に来たのは、あれ?なんか安っぽいって印象でした。
でも仕方ないことでしょう。
流用、流用のNinjaと違ってR25は新規開発なのかな?エンジンもNinjaを上回るスペックなので大目に見てあげてもいいんじゃないでしょうか。

そういえば、肝心のエンジンですが、Ninjaは低中速にパワーが振ってある感じで、R25は6000回転ぐらい、もしくは、高速域でパワーが出る感じ。
でも、街乗りに関してはNinjaと比べても大差ないし、ワインディングでは低速が弱いR25も引っ張れば全然いけるし・・・と常用ではあまり関係ないですね。
サーキットとかで試すとR25が早いんじゃないんでしょうか。

キーワード
YZF-R25 YAMAHA Ninja250 試乗
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 1.

メーターは、R25のほうがカッコイイ上に高機能です。
しかし、R25の回転数の数字は見づらい・・・。

【R25のメーター機能】
・シフトタイミングインジケータ(メーター上部に配置)
 指定の回転数になるとランプが光って(点灯・点滅(早/遅)の3種類いづれかを設定できる)、ライダーに知らせる。
 (下限が慣らし運転中の回転数までだったような?)
・水温計
・シフトポジションインジケータ
 (Ninjaには無いから、別途つけようとすると1万円弱かかります)
・燃費計(km/L等)
・時計


左がNinja、右がR25

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 2.

ハンドル周りはNinjaのほうが質感よく、R25のようなゴテゴテした金属感がない。

左がNinja、右がR25

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 3.

顔はR25のほうが・・・って、画像が悪かったです。
Ninjaの顔が不細工に映る角度の写真しかなかった・・・。

Ninjaの顔は単体でみるとうーんだけど、全体でみるとカッコイイ。
R25は、全体でも単体でもカッコイイ。

あれ・・・やっぱりうちのNinja君ってぶさい・・・(´;ω;`)ウッ

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 4.

Ninjaのほうは耐熱塗装がされていないため、数か月で錆錆になります。
しかし、R25は最初からされているためここはR25の勝ち(?)かな。

あ、ちなみに私のNinjaは耐熱クリア塗装をしているので錆びてないのです。

左がNinja、右がR25

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 5.

足回りはNinjaのほうが質感がいい。
ブレーキディスクただの円形よりちょっと変化があたほうが個人的にはカッコイイ。
もしや、まじめなヤマハ君だからこそ、この変化のない円形のブレーキディスクなのか!?

ただ、ホイールの質感だけは許せないというか残念。
Ninjaがつやっつやに対し、R25がゴツゴツ・・・。
好みの問題・・・ということだけでは片づけられないほど全体のイメージに悪影響与えてる気がする。

左がNinja、右がR25

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 6.

R25、なんだ、なんなんだこの光は・・・眩しい・・・。
実物見ると、非常にやっすぽい金属です。
しかも無駄に光沢があるため目立ってしまって・・・。

R25のほうがNinjaと比べて若干バックステップ気味らしいんですが、大きな差は感じられませんでした。

(R25のシフトペダルのゴムが私の靴だと滑りまくって怖かった)


左がNinja、右がR25

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 7.

サイドスタンドの部分です。

Ninjaのほうがパーツをねじ留してあるおかげですっきりしているが、R25は溶接+光沢塗料で雑な感じに。
うっすら手前に写っているロッドもR25は変な色の金属が・・・ところどころにコストカットの結果が。

左がNinja、右がR25

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 8.

Ninjaがなんか汚いのはご勘弁を・・・連日の雨&雪で洗車する機会が・・・取りあえず泥だけ落としました。

R25のスプロケットは、シフト・ブレーキペダル周りの金属と同様、変な光沢をを放っているため質感を損なう結果に。
一応サンスターのものなのかな・・・?

蛇足ですが、Ninjaは14丁/44丁、R25は14丁/43丁です。

左がNinja、右がR25

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 9.

リアのブレーキディスクは特に問題ないかな?
でも、”あたり”がつく前のものを見ると・・・悪い意味でえっって思っちゃいます。

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 10.

ノーマルマフラーですが、Ninjaよりかいい音ですね。
(音が太い)
デザインはどっちもどっちですが、Ninjaのほうが好みかな。

87dbぐらいのようです。

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 11.

積載性は・・・は・・・無いです。
ただ、Ninjaのほうが2段になってるので”多少”多く入ります。

車載工具は、Ninjaの場合、2段目、R25の場合シート裏にあります。

左がNinja、右がR25

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 12.

※Ninjaのノーマルシートは無地です。また、もっこりしていません。(ゲルザブを入れているため)

R25のほうがシートは柔らかい。
Ninjaも柔らかいシートだといわれてたがそれ以上に柔らかい。

くびれのある、ほっそりしてるデザイン、形は、好みが分かれるかも?
Ninjaに慣れている体だとホールド感がイマイチだったような。
でも慣れの問題かも。

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 13.

ああ・・・新車を並べると汚れが目立つ・・・。

R25のタンクは上に飛び出してるのでタンクバック選びに苦労しそうな感じがします。
おそらく容量を稼ぐためなんでしょうが・・・ちょっと出過ぎなきがします。

でも、ヤマハのロゴがカッコイイから気にならない?

【R25のタンクについて注意点】
・プラスチック製
 金属製ではないので、一般的なタンクバック(マグネット式)が使えません。
 ただ、タンク自体が金属製で、その周りにカウルのようにプラスチックのカバーを付けているような構造なので、万が一、破損した場合に修理が安くすみます。
 タンクのパーツは、「 青 / シルバー / 青 」いったような色分けされているところで別々に分かれています。
 (パーツ代は数千円台です)

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 14.

モザイクでほとんどよくわからないですね(笑)

R25のフェンダーは、Ninjaに比べると超長いので、ここを一番にカスタムする人が多そう。

Ninjaはフェンダーレスにしても大きく変わらないのでノーマルでもいいぐらい。

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 15.

R25は、鷹というか、鳥っぽいですよね。
そしてNinjaはカマキリっぽい・・・。
あ、いや、緑だからってわけじゃいないんですけど・・・。

ということは、鳥vs虫といことに・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  
Chapter 16.

というわけで写真はネタ切れ・・・。
もっと見たい!という方はぜひお近くのYSPもしくは、YAMAHA正規取扱い店さんへ!

今回はYSP福大東店さんで試乗させてもらいました。
試乗時間は20分ほど。
お店を出て右折、そのまままっすぐ行くと油山へ・・・。
白線のガタガタであまりいい道ではありませんが、R25のハンドリングを確かめるには十分でした。


(やっぱNinjaは全体でみるとカッコイイなぁ)

都道府県
キーワード
YSP福大東 YSP YZF-R25 試乗
関連サイト
YSP福大東ホームページ
サブカテゴリ
  
Chapter 17.

【追記】
YSP横浜戸塚さんの動画が詳しかったのでこちらも参考にするといいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=cGQyLm3NW_E

都道府県
キーワード
関連サイト
サブカテゴリ
  

コメント

漢ライムグリーン(OLG)さん [2014年12月25日]
Ninjaやっぱ良いですよね!
カワサキは癖が有るってよく言われますが、私はそこが大好きです!
だからCBRを選ばないんですよね。
R25今度試乗しに行きますね。
ak_tmrさん [2014年12月26日]
初めまして。
Ninja250に関しては癖という癖がないので生粋のKawasaki乗りには物足りないかもしれないです(^^;

そういえば、250ccスポーツを選ぶときにCBRは眼中になかったです・・・あの頃は一眼の上に単気筒でしたし...Ninja250、YZF-R25、この2台があると、CBR250Rは相当不利ですよね。
もっと市場が盛り上がれば、Ninja250も新型エンジン開発してくれたり、CBR250Rもモデルチェンジしてくれるんでしょうけど・・・ぁ、SUZUKIさんは独自路線で頑張ってください!(笑)
Mizuさん [2015年01月23日]
おおおおぉぉぉ!
R25の詳細なインプレがっ(≧∇≦)

しかし読んでいくとやはりインドネシア産って感じがしてしまいますね…(´Д`)
特にホイールの塗装が…すぐに汚れがたまってしまいそうですな><

でもエンジンはよさそうなので、見た目だけR125で中身替えたものをだしてくれn(略
ak_tmrさん [2015年01月24日]
R125は蜂ぽいんで見た目はR25のほうが好きですねw
質感は残念ですが、エンジンは確かに扱いやすいし、なんといっても豪華なメーター回り。

シフトチェンジのタイミングを知らせるランプ(回転数の設定は任意に変更可能)がついている上に、流行の燃費計(km/Lなど)、水温計、等々...

R25の質感がもっとよくなったら(後、ウインカーがカウルに埋め込まれれば)、乗り換えたい!と思ってます(*'▽')

Ninja250とR25で迷ってる人たちがうらやましいです(;´∀`)