前回、ブログで収入を得る方法を書きました。
ミニマリスト関連の記事でもないのに、予想外の反響で驚いています(^^;
多くの人が興味がある分野なんでしょうね。
では今回は、晴れてブログにアドセンスを導入した後
アクセスを上げていく方法について書きます。
私はブログ歴は3年くらいで
はてなブログに引っ越してきて2か月と少しの
駆け出しブロガーですが
参考にした方法や、実際に効果があった方法を書いておきます。
ブログ村に登録する
ブログが集まる場所、ブログ村に登録します。
ブログ村を知る前は、1日のアクセス数は
10人以下という時期が数か月ありました。
そこからブログ村に登録すると
急に、毎日50~100人は来るようになりました。
お陰でものすごくモチベーション上がった記憶があります。
その頃は、病気や節約について主に書いており
「過敏性腸症候群」「節約」「主婦の小遣い稼ぎ」
というカテゴリに登録しランキングに参加しました。
とはいっても、いきなりランキング上位には入れないので
トラコミュ※1にマメに記事を参加させて
露出を増やし、そこから徐々に読者が増えて行きました。
※1 ブログ村内の、トラックバックコミュニティの略。同じテーマの記事が集まる場所。
毎日コツコツ続けていると
ライバルの少ないカテゴリでは1位になれました(結構簡単)
ブログ村参加と初期対策については下記記事をどうぞ。
この中にある、即日30PV越えする方法は
後から知ったのですが、おおー!なるほど、自分で押すんだ!と
大発見した気分でした。
スポンサーリンク
ブログ村のランキングを1個に絞る
節約・断捨離を方にブログ村のカテゴリを変更しながら
1日2~300アクセスくらいだった去年11月ごろ。
上記の記事を読んで、3つに分けていたカテゴリ配分を
1つにまとめたところ、一気にランキングが上がりました。
諸説あると思いますが、私はお勧めです。
その時の記録ありました。
11/30日の赤線を引いた時に「ミニマリストカテゴリ」1個に絞った所
6日間で、37位から10位にランクアップ。
ホントに、ホントに効果ありましたので
伸び悩んでいる方で、分散させている方はぜひお試しください。
今見ると・・37位ってしょぼい(--;
でも、今と同じく、時間と手間を書けた記事を書いていたんです。
見てもらうテクニックは大事!
はてなブログへ移行
ブログ村のランキングが10位程度になると
同じ記事を書いても、沢山の人が見てくれるようになります。
1~2日おきに更新さえしていれば、記事によりますが1~2000PV程。
(参加しているカテゴリによって差はあります。ミニマリストカテゴリだとこれくらい)
自分の友達でもなく、有名人でもないのに・・ブログ村すごい!
それなりの記事を更新し続ける努力は欠かさないですが。
そのうち、収益化を本気で取り組むようになりました。
その後、将来性を考え「はてなブログ」に移行。
ブックマークの仕組みも良くわからないままに
とりあえずはてな民になりました。
はてなブログには、「読者登録」というシステムがあります。
登録すると、毎日更新情報が送られてくるので
はてな版のRSSのようなものですね。
最初の1ケ月程、読者っていつ増えるのかな~?と
のんきに構えておりましたが
そうか、自分から登録しに行かないと
登録されないよね!と基本的な事に気付きました。
そのあたりのコツは、下記記事が詳しいのでご覧ください。
はてなブックマークを集めるには
読者登録を増やし、見てくれる絶対数を増やさないとダメ
ということです。
それに気付くのに1か月以上かかりました。
※今は積極的に読者登録してません。増えすぎると全部見られないので・・
記事の書き方も工夫。タイトル命。「○○公開」。
タイトルにすごく気を配るようになりました。
ブログ村のランキング画面でも、フェイスブックでも、
ツイッターでも何でもそうですが
表示されたとしても、読むか読まないかはタイトル次第。
どんなに良記事でも、タイトルが普通だったら
友人と、固定ファン以外は読んでくれません。
自分も同じく読むかどうかはタイトルで判断するので
読みたくなる工夫をするようになりました。
実際に使っていたのは、ホッテントリメーカー。
勝間和代さんの著書でも紹介されていたので知りましたが
ちょっと気のきいたタイトルを付けてくれるものです。
たまに本当におかしいタイトルが出て来ます(笑
私が愛読している「無教養なミニマリストのブログ」内で、
「○○公開」というタイトルが良いとあったので
素直にやってみまたところ
「クロ―ゼット公開」「食器棚公開」「ワードローブ公開」という記事は
1.5倍(当人比)アクセスが上がりました!
人の心理って面白いな。
私の場合、センスがないし写真もしょぼいものですが
それでも充分見て頂いたようです。
多くは、ブログ村からの集客で
はてなの方々は、この程度のタイトルで反応しているかわかりません。
↑こちらの記事は、手帳にメモして読み返しました。
K様に感謝です。
ブックマークを集める工夫。長い記事で再読性のあるもの。
ブックマークを集めるために、1つの記事のボリュームを増やしました。
はてなブログに移行し、はてな民の好む記事の方向性が見えて来ました。
ブログ村だと、目を引く写真+短め記事が好まれる傾向があり
はてなは、読み応えのあるボリュームのある記事が好まれます。
写真も無くても、面白い記事なら長文でも読んでくれるのです。
例えば、ちきりんさんのように。
ブックマーク、というからには「しおり」と同じ使い方をします。
後で読むためにブックマークするのです。
外出先のスマホでチェックし、夜や週末にゆっくり読む・・
というような使われ方ができるような記事を目指しました。
そう言ったことを心がけて、ボリュームある記事を書き
読者が80人を超えたくらいから
だんだんブックマークされるようになりました。
つい最近です。
アクセスアップのまとめ
・ブログ村に登録しトラコミュに参加。
・カテゴリを1つに絞り、毎日投稿。
・タイトルを工夫。
・読者登録をし、読まれる下準備をする
・ブックマークを集めるためには、ボリュームのある記事を書く
こんな感じで、順調にアクセスを伸ばすことができました。
誰かの参考になれば、幸いです。
記事の書き方についてあまり詳しく書けなかったので
後日詳しく書こうと思います。
少しでも参考になりましたら、ポチお願いしますm(__)mいつもありがとうございます!
スポンサーリンク