*

認可保育園 入園への優先ポイントを紹介!

公開日: : 最終更新日:2015/02/20 保活 , , , , , , ,

おはようございます!
遂にみたらし家の認可保育園合否発表が、昨日江東区から通知されました。

結果は、、、、無事『第一希望内定』です!

よ、よ、よかった(泣)。。。
何しろ、息子や家族の今後5年間の生活が決まるわけですから、ただただ安堵に包まれまれています。。。
そんなわけでこの体験を元に、こちらのblogも続けていきますのでよろしくお願いいたします!

header

さて、保活を開始した昨年10月を振り返ります。

保活がぎりぎりまで開始できずにいたのは、仕事が忙しかったのもあります。
みたらしは自宅でWEBデザインの仕事をしており、息子がまだ3ヶ月だったので
お昼寝している時間が長かったのもあって、どうにか働く時間を確保できていました。
日中は、その他は、同居中の実父にみてもらったり、夜は主人の帰宅後、合わせて8時間以上は労働していたのです。
ちょうど、産前から担当していたサイトのリニューアルなどもあり、9月は本当に忙しい状態でした。。。

そんな中、大きな疑問点だった一つ、
『なぜ自営業ママは、育休フルタイムママより認可保育園入園が厳しいのか』
が、配布され始めたパンフレットを読んでもよくわからないまま(笑)、入園の相談に区役所に向かいます。

まずは自身の基準指数を確認せよ!

基準指数とはざっくり言うと、
『定員オーバーになった際に入園を優先される人の順番を点数をつけて決めますよ』
という事です。
世田谷区のウェブサイトに詳しい説明がありましたのでこちらもご参照を。
選考方法について – 世田谷区

23区内でしたら、ほぼ定員オーバーなのは間違いなく、優先順になってきますので、
まずご自身がこちらで何点を得られているのかを確認しましょう。

みたらしが住んでいる東京都江東区の場合「保育の利用基準表」を見ると、
「月20日以上、8時間以上の就労を常態」の人の
・外勤 若しくは居宅外自営
・育児休業
・内勤 若しくは 居宅内自営

上記全ての方において、最高の12点がもらえます。
私は上記の中の「居宅内自営」、主人は「外勤」で夫婦で満点の24点です。

ただ23区内では、この点数が満点であっても待機児童になってしまう問題が発生しています。
そこでさらに加点を得て保活に望む方が多い状況なのです。
※この加点については後ほど詳しく記載します

そんなわけで、
外勤、内勤すべての働くご両親が保活するにあたり最も重要な点がこの基準指数なのです。
基準指数は自治体によって異なってくるので、お住まいのポイントを必ずチェックしてくださいね!
※自治体別のポイントの違いについて後ほど詳しく比較します

保活

勤務常態が複雑な自営業の場合
申し込み前に必ず区役所に相談に行こう

区役所には実際の申し込みが始まる前の10月のある日に伺いましたが、ほぼ待たずに相談できました。
これが申し込みが始まると、激混みになるみたいなので、不明点などは早めに聞きに行ったほうが良いですね。

まずは自分の就労状況を職員さんに伝えます。
フルタイム育休中の方のように、働き方がシンプルでないので、説明も一苦労です。
そして今一度、パンフレットを見ながら、職員の方と確認です。

自営業の方が、フルタイム育休中の方の点数と並ぶ為の条件
(東京都江東区の2015年度入園の場合)

仕事は復帰済みで、
月20日以上8時間以上就労している

自営業に育休などありません!子を産んだらすぐ復帰!泣きたいですね(笑)

東京都の最低賃金で計算した収入を得ている

東京都の最低賃金は、2014年10月1日から888円だそうなので、
888円×8時間×20日=142080円

保育園申し込み日の直近三ヶ月の収入のおおよその平均が142,080円ないと
就労に見合わない収入とみなされてしまいます!
最低でも直近3ヶ月の合計で
142,080円×3=426,240円
の収入がないといけません。
赤ちゃんのお世話の傍らでこの収入を確保しなければならないのは本当に厳しいですね。。。

ちなみに、この最低賃金の条件は、
江東区の認可保育園入園パンフレットにも記載されていなかったので、
区役所の役員さんから聞いたのが初耳でした(汗)。

もし収入が足りなかった場合は、
0歳児の場合は申し込み締め切りが翌年2月頭だったので、
2月ぎりぎりに申し込みをすることにして、
11月、12月、1月と必死に合計426,240円を
稼ぎだせばクリアするわけですが。。。

私は、結局12月に申し込みをしたので、
9月、10月、11月とその額をクリアするように必死に売り上げを上げました。

しかし、上記は、自営業の場合、あくまで自己申告なのです。
育休中の方だと、会社に就労証明書を書いてもらうので、自己申告する事はまずないですよね。

わたしが在住している江東区の場合は、
就労時間や、収入を自分で記載するだけで、それに伴って
『実際の売り上げの請求書を提出してください』とか、
『仕事の実績を添付してください』など、そういう事は一切言われませんでした。
そういった資料を求められる自治体もあるみたいなので、そちらも各自治体でご確認を!
万が一、実績などを求められた時に証明できないとまずいので、まず上記の事は無論、頑張ってクリアしましょう!

これでやっとフルタイムの方と肩を並べられるのです。。。
と思いきや!?!?
思わぬ落とし穴がありました。。。

調整指数を見落とすな

職員さん「お母様はご自宅でお仕事されているんですよね?」
みたらし「あ、はい。」
職員さん「こちらに記載していますけど、ご自宅でお仕事されている場合、お子さんを職場同伴扱いになって、マイナス2点になるのはご存知ですか」
みたらし「はっ!?!?」

なんですか職場同伴でマイナス2点ってwwww。


調整指数表の番号5
児童を職場に同伴している場合 -2点

(火気・刃物・劇物・機械等の危険物を扱う仕事に従事の場合を除く。ただし児童が危険な場所に立ち入らない場合は同伴とみなす)

だそうなのです。。。
火気・刃物・劇物・機械を扱うって、、、鍛冶屋とか!?ドラクエかいっ(笑)!

、、、ということで
在宅ワーカーの自営業の方の場合、
フルタイム育休の方より二点少ないとなると、激戦区江東区で認可保育園に入園できる可能性はほぼありません。。。

絶望感に溢れ
「ぷすぷすぷす…」
と頭から煙を出していると、神の声が。

職員さん『同居しているおじいちゃんは、息子さんの面倒をみているのかしら?』

そうか!そうなんです。
自宅が仕事場であっても、自宅内で他の人が面倒を見ている場合は、職場同伴とは言いませんよね。

みたらし家の場合は、実父がみていた時間があるので、職場同伴とみなされずに済みそうという事なのです。
ただし、その場で24点満点の確約はできず、会議にかけますとおっしゃっていました(汗)。

また、同区に在住の祖父母の場合、65歳以下だと、同点の場合の優先順位で順位が低くなります。
まだまだ元気なので面倒をみれるだろう!と言う事なんでしょう。
ほとんどのご家庭が、24点で横並びになるでしょうから、この優先順位もとても重要になってくるのです。

実父は、70代なのでセーフでした。。。
まあ、ねんね期はまだ大丈夫でしたが、月齢が高くなると面倒見るのはきついよ?とジイジには言われておりましたので、
今後は頼れず、こちらもどうしても保育園に入れないといけなかった理由でした。。。

そんなわけで江東区の場合は、

代わりに面倒を見る人がいない
居宅内自営の方は、-2点

これが「自営業が不利」と言われる理由でした。

自治体によっては江東区のような
「自宅内勤務だと職場同伴とみなされ、点数マイナスされる」ことで不利になるのではなく、
「育休中の方は、ポイントがプラスされる」ことで不利になるという区もあります。

どちらにしろ、自営業の場合に不利になる要素が何かしら組み込まれている場合が多いのです。。。
この事実は、自営業の方には本当に厳しいです。。。

いやいや!それで諦めるのはまだ早い!
そういった不利になる点の回避方法もありますので、次回そちらをご紹介します!

次回『自営業が保活するにおいて有利になる方法』

関連記事

2015_02_16

自営業でもめざせ認可保育園!

はじめまして!みたらしと申します。 そろそろ認可保育園の発表が始まった今日このごろ、 実は、

記事を読む

20150217

認可保育園、認証保育園のメリット デメリット

いよいよ認可合否発表が今週末に迫り、緊張しているみたらしです(>

記事を読む

20150216

認可保育園?認証保育園?一体何が違うの?

さて、重い腰を上げ、子供支援センターなどで同じ月齢くらいのママから情報収集を始めたのが入園前年の10

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

20150220
認可保育園 入園への優先ポイントを紹介!

おはようございます! 遂にみたらし家の認可保育園合否発表が、昨日江東

20150217
認可保育園、認証保育園のメリット デメリット

いよいよ認可合否発表が今週末に迫り、緊張しているみたらしです(>

20150216
認可保育園?認証保育園?一体何が違うの?

さて、重い腰を上げ、子供支援センターなどで同じ月齢くらいのママから情報

2015_02_16
自営業でもめざせ認可保育園!

はじめまして!みたらしと申します。 そろそろ認可保育園の発表が始

→もっと見る

PAGE TOP ↑