『α6000で鳥を撮る』のクチコミ掲示板

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

AF追従秒間11コマ連写や0.06秒高速AFなどを実現したEマウント採用ミラーレス一眼カメラ

最安価格(税込):¥83,516 [シルバー] (前週比:+1,751円↑)

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2014年 3月14日

店頭参考価格帯:¥83,600 〜 ¥107,870 (全国970店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 連写撮影:11コマ/秒 重量:285g α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

『α6000で鳥を撮る』 のクチコミ掲示板

RSS


「α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ205

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種



「α6000なんかで鳥が撮れるか!」というのが有識者の方々のご意見のようですが、幸いにして私は初級者なので、難しいことを考えず鳥撮りを楽しんでいます。
α6000をお持ちの方、そこら辺の鳥(失礼)を気軽に撮ってみませんか。

2015/02/06 20:47 [18446023]

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種

寄り道大好き


くたびれた中年にとって、この軽さは感謝、感激、雨アラレ!(死語の世界。。)

2015/02/06 20:58 [18446056]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種

カワラヒワ


α6000の連写感覚にやみつきです。
AF追従秒11コマ連写49枚。。カ。イ。カ。ン。。

2015/02/06 21:34 [18446199]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件
当機種
別機種

高倍率コンデジで撮影(換算1200mm)


望遠が効く方が鳥が大きく撮れるのは間違いありません。
でも図鑑作ってるわけじゃないしね。。

2015/02/06 21:39 [18446220]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:485件
別機種
別機種

キンカンを食べに来たみたいです。

こちらはツバキの花がターゲット

>そこら辺の鳥(失礼)を気軽に撮ってみませんか。

はい、庭先の鳥で気楽に撮影を楽しんでます。
今回は、NEX-6 + マウントアダプタ経由ですが・・・・
ノートリミングです。
身近な鳥達は、思ったより近くまで来てくれます。
お手軽で、お気に入りな組み合わせです。

2015/02/06 21:53 [18446278]

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:318件

カイザードさん
わー、素晴らしい写りですね!
キンカンメジロのクリアな毛並みとツバキメジロのキラキラ目線はカレンダーにして毎日鑑賞したい感じです。
NEX-6は、私は硬質なシャッター音がお気に入りでした。(でも手放して放浪してしまいましたが。)
数日旅の空ですが、何とか時間を見つけて鳥を撮ってみよう。

2015/02/06 22:43 [18446473]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:485件

>Captain Caribeさん

Eマウントは、どれも個性的で適材適所って感じですね。
今回は、何故かNEX-6でしたが、手持ちで一番小さなボディーなので、
何時もは SEL1855を付けて、鞄の中です。
(SELP1650で無いのがみそです)
α6000のセンサーは、良くなってますね。
NEX-7に比べると、高感度がかなり良くなってます。
処理にもよりますが、ISO3200まで普通に使えます。

気楽に持ち出して撮りたい時に手元にある・・・
鳥撮りも有りだと思います。

2015/02/06 23:37 [18446704]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種

オナガ

ムクドリ

スズメ


カイザードさん
ベテランの方のブログで「都市部の鳥は昔より人に近づくようになった」と見ました。
狩猟人口の激減や餌付けする人が増えたからではとも。
そういう場面ではこういう軽量機の機動性が生きてきますね。

身の回りをパタパタしている鳥も撮れてしまいます。

2015/02/07 09:37 [18447705]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件
当機種

Captain Caribeさん こんにちは。

飛び立った気配を感じ、慌ててシャッターボタンを押しましたが、反応が遅すぎました。

手振れ補正機能がないレンズなのでブレていますが、これが私のレベルなのでご容赦ください。

2015/02/07 11:03 [18448014]

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:108871件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

Eマウントでもう少し望遠のズームレンズがあるといいのですが・・・
エンジョイ・野鳥撮影!

2015/02/07 14:30 [18448686]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:683件

私も待望しています。望遠ズーム。
今は、ミノルタ製「AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)」をたまに使っています。

FE24-240mm F3.5-6.3 OSSが出るそうなんですが、高価でしょうね。

2015/02/07 15:37 [18448889]

ナイスクチコミ!1


ずわいさん
クチコミ投稿数:9件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ警戒発声 超解像ズーム1.3倍

エナガ 超解像ズーム1.2倍

ホオジロ

こんにちは〜
私も野鳥初心者ですが里山散歩をしていると鳥たちを見かけます。
今日たまたま長玉を付けていましたのちょっと撮ってみました。
するとこのスレが上がっていましたので下手でキットレンズではありませんがが少しだけ参加します。

レフ機+70−200は散歩には重いので絶対持って行きませんがα6000だと70−200を付けていても軽いので持ち出しやすいです。
気軽に持ち出せるカメラがやっぱりいいですね。

2015/02/07 17:04 [18449180]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種

鉄と炭素繊維?の鳥


旅先から帰還しました。

masamunex7さん
飛び立ちを撮るのって難しいですよね。
シャッターボタンを押すとき、人間の反応時間が0.3秒、シャッターラグが0.2秒あり、撮れるまで合計0.5秒かかるため、その間に鳥は1mとか飛んでしまいます。カシオのパスト撮影機能(半押し状態で待ってれば、全押し前の0.83秒分、最大25カットが撮れるそう)は面白そうです。

じじかめさん
皆さん、そうおっしゃいますね。。

ずわいさん
おお、バーダーさんの登場ですね。
エナガ好きなんですけど、私にはなかなか撮れないのです。。
超解像ズームで綺麗に撮られてますね。この2倍を使えば換算600mm!とは思うものの、私の場合は手ブレが酷く、光学ズーム以外でまともに撮れたためしがありません。

2015/02/10 21:25 [18461744]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種

ジョウビタキ


ファインダーが端にあると鼻の収まりを気にしなくていいんですよね。
ファインダーが中央にある一眼レフタイプはどーも気になってしまいます。

2015/02/11 08:20 [18463057]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

はじめまして

一眼は鼻と目でカメラを保持する私としては、α6000のアイカップは小さくて硬すぎです。

Nikon DK-3のような 丸型で大きいのがありませんかね

2015/02/11 08:47 [18463113]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ


がらがらりんさん
えっ、鼻でカメラを保持するんですか。。
でも言われてみれば、確かにちょっと、かて〜な感がありますね。
夢中で鳥を撮っていると、眼窩にグイグイ食い込んで、「俺は宝石鑑定士か!」と言いたくなるときがあるような。。

鳥が飛ぶところを撮るのは面白いです。
カリブ船長の名言を思い出しますね「鳥は飛んでこそ鳥だ」。。。(すいません、今作りました)

2015/02/11 15:24 [18464337]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種


宮本武蔵と巌流島で決闘した佐々木小次郎が、秘剣「燕返し」を編み出したとされる山口県は錦帯橋河畔にて、拙者もイワツバメ相手に修行仕った。




嗚呼!キャプテン・カリブ敗れたり!

2015/02/11 21:07 [18465627]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種


「飛ぶ宝石」と言われるカワセミを撮りました。
でも遮蔽物がなくて近付けないと、宝石だか何だか分かりゃしませんね。。

2015/02/11 21:24 [18465711]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種


カワセミの飛翔なんて夢のまた夢、な感じがしてましたが、α6000で撮れた。。

秀樹、感激! (我ながらいい加減にしろという気がしています。)

2015/02/11 21:41 [18465797]

ナイスクチコミ!1


1000005さん
クチコミ投稿数:6件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

Captain Caribeさん 初めまして。

カワセミの飛翔、撮りましたネ(^^)v

私は鳥は撮りませんが、永遠の初心者なので、難しい理屈や屁理屈抜きで撮影を楽しんでいます。

素敵なスレを立てて下さいましてありがとうございました。

2015/02/12 20:37 [18469135]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種

ビンズイ その1

ビンズイ その2

浮島(蜃気楼の一種)

ツグミ



1000005さん
コメントありがとうございます。楽しいのが一番ですね!
α6000を構えた私は、気分だけはランボーかターミネーターです。。


望遠が短いと鳥がどうしても小さくなるのですが、そうすると背景が大事なんですね。
ビンズイのその1は背景に紛れて鳥の印象がパッと浮かびません。その2は鳥がさらに小さいのですが、背景がごちゃごちゃしていないので、かろうじて鳥の印象が出る感じです。写真はやっぱり背景だ!

2015/02/12 20:49 [18469197]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種


α6000の全面位相差AFは、飛翔を撮るのに「鳥をAF枠に合わせ続ける」とか気にしなくてよいので楽です。
上のカワセミの飛翔でわかりますが、多少木の枝が絡んできてもちゃんと鳥本体を追ってます。
いいカンジ♪

2015/02/13 18:51 [18472247]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ

背景に少しこだわってみました


全面位相差AFは枝の奥にいる鳥には使えないので、その場合はフレキシブルスポットにしています。
開けた所にいる鳥は、飛んでいない場合、全面位相差だと必ずしも鳥にAFが合うとは限りませんが、構図をグリグリ動かしてみて、鳥に合うようにしています。(構図の中の形状や色彩でAFが合いやすいポイントがあるようです。)

2015/02/13 21:17 [18472762]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。
レンズキット買いましたが、連写中にズームできないので、
1670Z買ってしまいました。

2015/02/13 21:42 [18472872]

ナイスクチコミ!11


1000005さん
クチコミ投稿数:6件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

ひぽくろさん こんにちは

どの画像も素晴らしいショットですね。
(^^)v

3枚目の画像は、まるで一緒に雲の上を飛んでいるようです。
\(^_^)/\(^_^)/

私も1670Zを持っていますが、独特の空の色になりますよね。


Captain Caribeさん こんにちは

楽しいカメラライフのプラスのスパイラルで幸せ倍増ですネ。
(^^)v

反射的にシャッターを押せる人と、頭で考えてからでないとシャッターを押せない人では、違う作品になりますね。

2015/02/14 12:58 [18474925] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ

チュウサギ

コサギ

鳥の目線の夕景?


ひぽくろさん
素晴らしく爽快な飛翔写真ですね〜。
タンチョウの飛び姿もサギ類のように首を曲げないので伸びやかで、羽の白と黒のコントラストも美しいです。
SELP1650の写りがなかなか良いのも気になるところ。(私はこのレンズの写りは落ち着いていて好きです。)
それにしてもかなり近くを飛んでるんでしょうか。羨ましい。。

1000005さん
半年前に鳥撮りを始めた頃は慎重にシャッターを押してましたが、慣れてくるとバカスカ連写するようになってしまいました。
時々「あっ、風景を連写してどうする」と自分に突っ込んでますが。。

2015/02/14 16:51 [18475652]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種

シロハラ

カワウ

セグロセキレイ

イソシギ


そう言えば、ひぽくろさんが書かれていた連写中ズームというのは基本テクなんですかね。私の使っていたコンデジは連写が9枚止まりだったので、こういうのは思いもよりませんでした。α6000は49枚連写ということは4秒強あるので、最初は引いておいて対象を捉えて一気にズームしていくという感じなんでしょうか。実は今日試してみたのですが、慣れないとなかなか思ったようには。。

2015/02/14 19:20 [18476151]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種

オナガガモ

ユリカモメ

河口の遊歩道では餌を撒く人が結構いるので寄ってきます

この方たちも毎度大騒ぎ


鳥撮りをしていて思うことですが、結構カメラ・レンズの限界性能を使っている実感があります。めまぐるしく動き飛ぶ小鳥を追って、連写し、AFエリアを変え、露出を補正し、ズームし、また連写するの繰り返し。ときどきAFが迷ったり、連写が止まったりすると「動けバカヤロー」(失礼)なんて独り言が出てしまいます。でもだからこそ使っているカメラ・レンズに愛着が湧いてきます。

2015/02/15 13:44 [18479327]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種


川面を飛び交うハクセキレイを撮りに行きました。
少し離れて被写体が小さくなってしまうとAF精度が落ち、クッキリ感がなくなってしまいます。
それで河岸から飛び出し・戻りを繰り返している個体を狙ってみました。
晴れていると川面背景にセキレイが白飛びするので、露出を落とそうと思っていたのですが現場では忘れてました。
まあ、次回の課題ですね。
それにしても、高倍率コンデジでは私の場合全く歯が立たなかった撮影なので、ちょっと感動です。

2015/02/15 17:24 [18480047]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種


ほとんどがボツとなってしまいましたが、セキレイの飛翔を約千枚連写で撮りまくりました。
ふと気付くとα6000に注意ラベルが貼ってあるのに気付きました。
「飛翔撮影中毒にご注意ください」。。。ナンテネ

2015/02/15 17:32 [18480072]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件
当機種


あら、私の文章、頭痛が痛い式になってますね。教養の浅さが滲み出てしまいました。
それはさておき、ピント・背景が残念な感じではありますが、前から撮りたいと思っていたイソシギの飛翔が撮れました。

私が写真を始めたのは最近で、それまでは写真なんて何が面白いんだろう?ぐらいに思っていました。
撮り始めて分かった魅力の一つは、肉眼では見えない景色が見えることですね。
超望遠で撮る鳥の世界もそうだし、マクロで撮る花の世界もそうです。
高速で撮るこういった飛翔の一瞬もその一つだと感じます。

2015/02/16 18:53 [18484091]

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2280件 PhotoColors 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ジョウビタキ♂

モズ雌

ウグイス・ホバ

翡翠・水浴び

新種のネガキャンスレッドかと……^^;

α6000で、ツバメの飛行姿を綺麗にお撮りになられる方も居ますから、これがα6000の実力とは思いませんが……。

野鳥撮影、その野鳥の目がちゃんと確認出来るのが基本になります。焦点距離の長いレンズを使うか、野鳥との距離を詰めるか、いずれかになります。野鳥撮影の場合、α6000はAPS-Cですから、小型野鳥なら、400mm以上の焦点距離のレンズが無難な選択です。

豆粒のように写った野鳥、野鳥自体が綺麗に写りませんし、ピント精度もわからないので、カメラやレンズの参考にもなりません。自分の自己満足ならそれでも良いのですが、他人に見せるなら、撮ったものから人に見せるべきものをきっちり選んでアップされるよう、お願いします。

このカメラで撮ったものではありませんが、作例をアップしておきます。

2015/02/16 22:08 [18485011]

ナイスクチコミ!5


1000005さん
クチコミ投稿数:6件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

attyan☆さん おはようございます。

なるほど〜attyan☆さんがアップしてくださった画像は「アップに写っているけど、だからナニ?」という感動の無い画像です。

このように写してはいけないという例なんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

2015/02/17 04:40 [18486020]

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2280件 PhotoColors 
機種不明

なかなか理解してもらえない動体撮影の一例w

スレ主さん、おはようございます!


野鳥とか昆虫の動体撮影、飛行している姿を撮るのは非常に大変で、失敗の連続なのですが、その大変さは実際、撮ってみないとわかりません。人間の感性、経験により受け取り方も様々で、飛行姿自体を捉えた意味合いは、理解してくれる方は、そんなに多くはなかったりします。例えば、鶯のホバリング、非常に珍しく、なかなか目にしないのですが、その貴重さはわかる方にしかわからなかったりします^^;


機材に関しては、野鳥を撮る場合、SONY使いの方で、α6000を持っていても、やはり、α77Uでお撮りになられる方が私の周りでは多いです。野鳥撮影、ただ大写しで撮るなら、高倍率コンデジが一番、コスト的には有利なのですが、動体をきっちり撮ろうとすると、とてつもなくお金がかかります。


SONY板に良く出入りしている方で、普段は、SONYがメインな方も、動体を撮る際は、他のメーカーの機材を使っていることも多いと思います。カメラはあくまで道具ですので、メーカーに忠義立てする必要はありません。どのメーカーのカメラであれ、自分の目的を達成できるカメラを使うべきだと思います。

野鳥の動体撮影、上を見ればキリがなく、どこかで妥協して自分なりのスタンスでお撮りになっている方が多いと思います。短期的にどうこうではなく、数年かけて撮っていくスタンスが良いと思います。

2015/02/17 09:27 [18486431]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件
当機種

春の兆し(梅とメジロ)


attyan☆さん
「ボクってスゴイでしょ」は他所でやりなさい。
使ってもいないカメラの写真スレにわざわざ乗り込んで、貧困な動機が露わですよ。

1000005さん
むむっ、実は私も似たような問題意識があります。高倍率コンデジで鳥を撮っていたときは、鳥の姿を「より大きく、より鮮明に」捉えようとしていました。でも段々疑問が膨らんでくるのです。みんなが同じような所を目指して、同じような写真を量産するのって何なのか?これって、自分が鳥に感じた美しさや魅力を撮っているんではなくて、「トリ」という記号を撮っているに過ぎないのではないか?あるいは「こうすればトリがキレイに見える」という型を演じているに過ぎないのではないか?と。それで、望遠は効かなくても、より表現力のあるAPS-Cであれば、何か違う道が開けるのではないか、と考えました。しばらくはα6000で模索してみようと思っています。

皆さん、鳥が小さくたって、ブレてたって気にせず撮ってアップして楽しみましょう!
それが大多数の方(つまり初級者)の参考になります。

2015/02/17 18:49 [18487940]

ナイスクチコミ!8


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2280件 PhotoColors 

初心者の方に参考になる?

考え方を変えた方が良いと思いますよ^^;

このα6000というカメラ、もっとちゃんと撮れます。ブロ友が撮ったカットです。
http://ameblo.jp/kumataro660/entry-11865305643.html

リンクを貼りたくなかったので、自分のカットをアップしただけですし、スレ主がアップした野鳥や今の時期、普通に見られる野鳥のカットを選らんでアップしただけです。自慢するなら、全く別のカットを使います^^;

2015/02/17 21:14 [18488480]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種


あらら、どうしてもスレを潰したいようですね。
粘着の方のお相手は疲れそうなので、ご要望通りと致しましょう。
まあ、またときどきは鳥作例スレを立てようかと思います。
上級者の自己満足って上級者が思うほど初級者が興味あるわけじゃありません。
皆さん、折角買ったα6000です。気軽に撮りましょう!

2015/02/17 21:44 [18488630]

ナイスクチコミ!7


1000005さん
クチコミ投稿数:6件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

こんばんは(^^)/

図鑑や観察記録のような画像を目指す人は、それはそれで良いと思いますが、コンデジで鳥を追う人、α6000で撮る人、フルサイズの一眼を使う人、被写体が同じ鳥でもそれぞれ目指すものが違ったり、撮影技術や知識が違うのですから、出来上がる画像も違って当たり前です。

attyan☆さんが ameblo でアップしている画像は美しく躍動感があって素晴らしいものがありますね。
5DV、1D X、7DU D810? をお使いのようなので、そちらの世界で語られた方がいいと思います。

このトビは Captain Caribeさんが仰られるように、やたらすばしっこくて、やっとフレームに入ったぜ! 今まで撮れなかった瞬間が撮れて嬉しいぜ! こうして撮影できる俺って幸せだぁ〜!
こういう価値観の人が集まればよいと思います。


余談で恐縮ですが、だいぶ前に NHK と TV東京が別々の大会のダウンヒル(スキーの滑降競技)を放送しました。
NHKは画像も美しく、アップで選手を追いました。 TV東京は画像が粗く引きの映像なので、選手は小さく映り表情も分かりません。

実際の放送では、時速100km/hを超すスピード感、ジャンプで数十メートル飛ぶ迫力、ターンではじき飛ぶ雪と外に弾き飛ばされないように踏ん張る選手の躍動感、どれをとっても TV東京の番組の方が良かったです。

2015/02/17 21:54 [18488687]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件

1000005さん
ありがとうございました!
次回は秀作連発でお会いする予定です!
(ホントかな。。)

2015/02/17 22:24 [18488858]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件

>attyan☆さん
リンク先、拝見しました。
α6000で、ここまで綺麗に撮れるのですね。

2015/02/18 04:44 [18489671]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 kumataro 660のブログ 
当機種
当機種
当機種
当機種

スレの皆様 attyan☆さん お早うございます。

私 attyan☆さんに紹介いただいた ブログのブロガー本人です。

attyan☆さん いつもお世話になっております。久しぶりに 6000のスレを覗いてみて 私のブログが紹介されていて びっくりしました。

いつもattyan☆さんの 素晴らしい躍動感のあるお写真に 感動を頂いております。今回は 紹介いただいて 有難うございました。

さて スレのα6000ですが 軽量で 写りがよく 撮影に行くときは 必ずウエストバッグの中に放り込んで 連れて行っております。

EVFがあるのも 老眼が来ている私には大変都合がよく 重宝しております。

α77Uとの比較ですが Jpeg撮って出しでは 6000の方は色味が薄い感じで77Uの方がいい感じです。

ただ いつもRAWで現像しておりますので ほとんど変わりない所まで 持っていけますね。

但し TLMがある加減で 高感度は少し77Uの方が弱いです。その分AFの出来がいいので 仕方ないと諦めております。

6000のAFは 結構頑張ってくれますが 小さな的には やっぱり合ってくれないですね。追尾していても 周りに引っ張られてしまいます。

それとやっぱり 望遠が200ミリまでしか無いので 鳥撮りには 苦しいです。現在 FE 70〜200F4Gを使っていますが 遠方の鳥には とても役立ちません。

なのでAマウントのアダプターを使用し SIGMAの50〜500をドッキングさせていますが このアダプターのAFは とても

使い物にならず マニュアルフォーカスで 撮る事がほとんどです。

今回は 6000で撮り貯めた 写真を一挙公開しますね。飛びものではないですが 見て下さいね。

まずは ジョウビタキのオスから。お腹がオレンジ色で綺麗です。

もうちょっと続きますので 宜しくです。

2015/02/18 11:55 [18490560]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件 kumataro 660のブログ 
当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリが鳴いた瞬間

ツグミ

アオジ  SIGMA50〜500を使用

風で羽が揺れる カワセミ SIGMA50〜500を使用

さて 続きをアップしておきます。

今回アップした物は FE 70〜200F4Gで撮ったものがほとんどですが このレンズ さすがはGレンズだけあって 

写りはシャープで コントラストもはっきりしています。AFもそこそこ早いのですが 欠点は 寄れない事。

もうちょっと寄れたら 軽量だし 最高のレンズなのですがね。惜しいですね。

元々7R用に買ったのですが 今は殆ど6000で使っておリます。

もうちょっと続きます。

2015/02/18 13:00 [18490792]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件 kumataro 660のブログ 
当機種
当機種
当機種
当機種

最後は 身近な鳥さんたち。

6000は やっぱりバッテリーの減りは 凄く早いですね。私は必ず予備2個を持っていくようにしています。

特にSIGMA50〜500を付けた時は 恐ろしく減りが早いです。

なので 最近紹介されていた バッテリーグリップの導入を考慮中です。

タイムラプス撮影も 一時間ぐらいしか出来ないのが 辛いですね。

せめてUSB給電できたらいいんですけどね。 モバイルバッテリーもいいのが出てきていますしネ。

これも鳥撮りには ネックですよね。

長々とお付き合い有難うございました。

6000は鳥撮りには決して不向きではありません。

皆さん目一杯 撮影を楽しんで下さいね。

では また。

2015/02/18 13:10 [18490818]

ナイスクチコミ!7


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2280件 PhotoColors 

kumataroさん、勝手にリンクを貼ったこと、この場を借りてお詫びさせていただきます。不快な思いをさせて、本当にすいませんでした。

価格コムのスレッドは、あくまで価格コムが所有しているものであり、スレ主もこの場を借りているだけで、管理はすべて価格コム自身が行っています。スレ主が締めたつもりでも、その後、スレッドが続くなんて言う事は、良くあることです。


このα6000というカメラ、SONYの渾身のカメラだと思います。ただ、野鳥撮影に向いているかというと、レンズラインナップ等から考えると、現状では厳しいとは言えます。しかし、撮影者が野鳥との距離を詰める努力、マウントアダプター経由でもあえて撮ってみるチャレンジ精神さえあれば、決して撮れないわけではありません。それは、kumataroさんがすでに証明されています。


野鳥撮影は、基本的にトリミングが前提になります。最終的に仕上げるサイズ、解像感がある程度保たれるぐらいのトリミング耐性、それでどれだけ、被写体である野鳥をどの大きさで仕上げるか決めることになります。価格コムにアップする画像は、サイズが小さいので、基本的に私の場合は、大きくトリミングしてアップします。大写し云々の御指摘がありましたが、申し訳ありませんが、単なる画像サイズ上の仕上げの問題であり、野鳥撮影しない方が的外れの指摘をしているとしか、感じませんでした。


野鳥撮影、誰しも初心者の時期があって、当然、私にもそういう時期がありました。野鳥撮影で一番大事なのは、警戒させず、野鳥との距離をいかに詰めれるかだと思っています。現在、1D Xなんかも使っていますが、野鳥との距離をいかに詰めるかという点には変わりがなく、また、山奥に入って撮る際は、コンデジで撮ることもあります。機材は適材適所、状況によって使う機材も変わります。α6000に注目しているのも、機材の軽量化が見込めるからで、Eマウントレンズで野鳥撮影に使えるものがあれば、とっくの昔に購入して使っていたと思います。

同じ野鳥に出会ったら、前回より綺麗に撮りたいと思うのが、人間の常だと思います。それは、初心者でも同じです。たとえ、写っている野鳥が小さくても、撮り手が頑張ってなんとか撮ろうとする姿勢が見える写真は、私自身、高く評価します。逆に、ただ連写で撮っただけ、綺麗に撮ってあげようとする思いがないようなカット、非常に残念に思います。このスレッドに私が登場した理由も、ここらへんにあり、本来は、α6000のユーザーさんが御指摘されるのをしばらく待っていました。


kumataroさん、長年αをお使いになっていて、私が知るαユーザーの中でも、α使いとしたら、トップレベルの名手だと思います。せっかく御本人が登場され、教わるチャンスだったのに、本当に残念なことをされたと思います。この件に関しては、連絡は取り合っていませんよ。重ね重ね、kumataroさん、申し訳ありませんでした。反省しています。

2015/02/19 11:36 [18494148]

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:8052件

kumataro660さん
素晴らしい小鳥の写真ですね。
メジロはちょこまか動き回るので難しいですが、バッチリ撮れていますね。
α6000の性能を確認できてありがたいです。
私も最近α6000を購入して撮りはじめましたが、AF精度は高いですね。α77Uよりも精度が良いという感じがしています。
kumataro660さんの写真をみて、α6000で撮ることが間違いでないと判りました。


まあ、わけのわからんことを言ってるスレ主は無視しましょう。
スレ主様も、もう少し修業すればkumataro660さんのような素敵な写真を撮れるようになるでしょう。
今は、その差が判らないレベルだとお見受けします。
でも、スレ主様のおかげで、kumataro660さんのような良い写真に巡り合えてよかったです。
その意味では、スレ主様ありがとう。
あまり人を責めないでね。

  α6000で鳥を撮ろう!

2015/02/19 13:02 [18494386]

ナイスクチコミ!4


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:142件

スレ主様

私は、ちゃんと読んでました。

「お前の鳥写真は、カメラとメーカーを貶める。
超望遠を使って、目にピントがあっていなければ
写真をアップするな。」

こんなこと言われたら頭にきますよ。
もし、α6000の性能ならもっとすごい写真が撮れるんだ!
といいたかったのなら、「ネガキャン」などという言葉は使いませんよ。
それってすごく意地悪な言い方です。
そのうえ、友人なるプロが登場して、上記友人の言い草を諌めるでもなく
いきなり作例をあげて講釈しはじめる。そんな状況で聴けますか。
自分に置き換えて考えてみたら、どんなに傷つくか
想像出来ないのでしょうか。
写真の先達として、プロとしてすることでしょうか。
言葉尻だけではなく、頭だけで理解するのではなく、
ちゃんと自分の心で受け取って見て欲しいです。
相手が怒っているのに、どうして気持ちを汲んであげられないんですか。

作例は、本当に素晴らしく美しいと思いました。
それだけに余計残念な気持ちです。

2015/02/19 16:27 [18494892]

ナイスクチコミ!7


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:142件

相手の気持ちを汲めと自分で書いておきながら
attyan様の気持ちを無視していました。

鳥撮影に関して並々ならぬ想いがある方かと見受けます。
当方の失礼な発言で嫌な気分になったかもしれません、すみません。
ですが、スレ主様がアップした写真に悪意があったとは思えないのです。
そこに対してのネガキャン発言がどうしても引っかかってしまいました。
それ故のカキコミです。

2015/02/19 17:24 [18495044]

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2280件 PhotoColors 

>BROCCORYさん


もうこの板には登場しないつもりでしたが……。

価格コムの商品スレッドのクチコミは、その商品を購入された方、及び購入を検討されている方に、有効な情報を提供するために開設されています。

個人の撮った写真を他の方に見てもらいたいなら、価格コムには縁側も用意されていて、縁側を利用して欲しいと、規約にも書かれています。私やkumataroさんのように、自己責任で、ブログに掲載するのも一つの方法です。


クチコミ掲示板を利用して画像を掲載するなら、その機種が購入対象になるか判断できるようなカットをアップするのが原則になります。逆に、判断を迷わせるような画像は、クチコミ掲示板にはふさわしくないとも言えます。作例スレッドに関しては、かなり前から、価格コムでは議論の対象になっている問題であり、安易なスレ立ては、批判の対象になる可能性が高いのが現実です。


↑にも書きましたが、kumataroさんとは、この件に関しては、まったく連絡を取っていません。この板に、kumataroさんが、作例をアップされたのは、kumataroさんご自身の判断です。ちなみに、私もkumataroさんも、プロではありません^^;


くちこみスレッド、ある意味、ある程度の公共性があります。作例をアップするなら、批判や厳しい批評も覚悟してアップする必要があります。また、判断を迷わせる画像が多くなると、多くの方がその機種の情報が得にくくなるわけで、掲示板の機能自体が低下します。このスレッドが、縁側を利用されていたなら、私もまったく問題にしなかったはずです。


かなり前の話ですが、自分も価格コムにスレ立てして、「ちゃんと撮れているけど、レンズがどうしようもない」とか、いろいろ酷評されたことがあります。そのときは、ちょっとイラッとはしましたが、その後の糧になったのも事実です。スレ主さんも、これから精進されて、私も含め外野に文句を言わせないような写真を撮って、戻ってきて欲しいものです。他人の批評や批判も、自身の向上のために、謙虚にある程度は、受け入れる必要があります。

野鳥撮影、8時間かけても坊主なんてこともある厳しい世界です。誰にでも薦められる被写体とは思っていません。寒空の下、何時間も待ち続けるのも日常のことで、かなりの忍耐も必要です。本当に野鳥が好きでないと、続かない世界だと思います。これぐらいでへこたれるぐらいなら、到底薦められない被写体です。


私に関しては、お気使いなく……w。ブログにお書きになられない情報がたまたま得られましたので、この機種を導入するかの最終判断が出来ました。それほど親しい方でもないので、御迷惑をかけたのだけが気がかりなのですが……。

2015/02/19 18:47 [18495255]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:318件


BROCCORYさん
ありがとうございます。
でも言っても無駄ですよ。
明確な意図を持ってやっているのです。

2015/02/19 19:06 [18495308]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件


まあ、これも消されるでしょうが、ついでに書いておきましょう。
最後を友情譚で締めるところも私の見た例とそっくりです。
誤算は私がすぐにいなくなったことでしょう。
応用が利く程の頭がないので、誰も求めていない作例を唐突に披露する羽目になったのです。

2015/02/19 21:01 [18495716]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

このスレ主 よほど何かあったんですかね?

男として情けないほど 女々しいやつですね〜

スレの書き込み消されたのも当然かな。

先輩方は下手に出られて お話されてるのに この横柄な態度は許せないです。

誰にも相手されなくなっちゃいますよ。

傍観者より。

2015/02/19 22:12 [18496070]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
当機種
当機種


あ、そうか、私まだスレ主だったんですね。
確かに鳥撮るのが好きで始めたのに、ぐだぐだ言ってる場合じゃないですね。
とりあえず、ジョウビタキの飛び立ちなどを。

2015/02/19 23:02 [18496339]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2958件

スレ主さん、attyan☆さん

両方のお気持ちわかります・・・Attyan☆さんのような上手な方の気持ちがわかるには、腕が全然足りませんけど(爆)。

機種も違うし被写体も違いますが、似たような経験をしたことがあります。恥ずかしいけどリンク貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15925937/#tab

その後も飽きも凝りもせず鈴鹿、セパンと毎年撮りつづけてます。進歩したかな・・・さぁって感じですけど。

公開されている以上いろんな方がご覧になって、感想を書かれるのは宿命です。
明らかにアラシ行為の書き込みもありますが、批判的な意見にはより向上のヒントが隠されている場合が多いと思います。

α6000での鳥撮影、厳しいと思いますけどこれだけ精力的に撮影されているので、ツボを掴まれるのも早いと期待しています。

2015/02/20 10:18 [18497547]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:586件 ハーレーダビっとうさん日記 

いぬゆずさんのリンク先のスレッドを見ますと言葉遣いで人柄が表れますね。
自分も感情的にならずに余裕を持った会話をしたいものです。

自分も過去に酔っ払って月撮りの駄作を載せたら優しいアドバイスを沢山いただいて勉強になりました。
見知らぬ人にいきなりけちょんけちょんにけなされたら落ち込みますね。
それを考えたらいぬゆずさんの大人の対応はすばらしい物だと感じました。

横スレ失礼しました。

2015/02/20 11:14 [18497684]

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込):¥83,516発売日:2014年 3月14日 価格.comの安さの理由は?

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:2月13日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

α6000 ILCE-6000で撮影した写真

by kosuさん

α6000 ILCE-6000で撮影した写真

by 周公旦さん

α6000 ILCE-6000で撮影した写真

by imuさん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング