東京株式市場の株価が15年ぶりの高値をつけた。2月19日の日経平均終値は18264円と2万円の大台も射程に入れたかもしれない。株高は投資や消費を刺激して景気にプラスだから、株を持っていない人にも間接的に恩恵がある。はたして株高は続くのか。
「官製相場、当分下がりません」
15年前と言えば、2000年だから森喜朗政権当時である。それから小泉純一郎、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦、それから再び安倍晋三と8代も政権が変わった。株価がすべてではないが、日本がいかに長き低迷を続けてきたか、を象徴している。ようやく流れが変わってきた。
最初に断っておくが、私は株式投資をしていない。だから株式市況欄にもほとんど興味がなくて、せいぜい年に1度見るかどうかだ。それでも景気の行方には大いに関心があるから、株価が上がると「さて、これからどうなるか」と気にかかる。
そういうわけで、ここは信頼するエコノミストに聞いてみた。なぜ株高になっているのか。これからも高いのか。どちらかといえば、いつも慎重な見方をする彼の返事は「投資家によく聞かれますが、私は『当分は下がりませんね』と答えています」と珍しく楽観的だった。
それはなぜか。「あまりいいとは思いませんが、いまは『官製相場』の色彩が濃いんです」。官製相場という理由は3つある。
「まず日銀が年間3兆円のETF(上場投資信託)を買う。ETFは日経平均やTOPIX(東証株価指数)に連動しているので当然、株価にはプラスです。それにGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)も数兆円単位の資金余力がある。それから18日付の日本経済新聞が報じた日本郵政の件です」
日経の報道とは「郵政グループ収益底上げ、ゆうちょ銀は株式投資拡大、人材公募、専門部署を新設」という18日付5面のトップ記事だ。これによれば、ゆうちょ銀行が「国債に偏っていた資産運用方針を見直し、国内株式などリスク資産の比率を高める」という。
そのために、GPIFのように外部人材を数十人規模で取り込んで「リスク運用を専門的に行う部署を立ち上げる」そうだ。この通りなら、株式市場に新たに兆円単位と思われる郵政マネーが流れてくるので、これまた株価に追い風だ。
- 「官製相場」で株高は当分続くというが、死角はないか (2015.02.20)
- 「多様な働き方」を認める企業しか、もはや成長は見込めない (2015.02.13)
- イスラム国ほかテロとの戦いと、集団的自衛権の行使容認との関係を、安倍政権はなぜ曖昧にするのか (2015.02.06)
- イスラム国人質事件を、日本がヨルダンを「巻き込んでしまった」という視点で見てみると・・・ (2015.01.30)
- 安倍首相の「イスラム国脅迫」への最初の対応は良かった。 人質生還のチャンスはある (2015.01.23)
-
長谷川幸洋「ニュースの深層」 「官製相場」で株高は当分続くというが、死角はないか (2015.02.20)
-
-
読書人の雑誌『本』より中小企業の底力---黒崎誠・著『世界に冠たる中小企業』 (2015.02.20)
-
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」ドイツ人の比類なきカーニバル精神と、EU各国を覆うテロの不安 (2015.02.20)
-
木暮太一の「経済の仕組み」「文章力は、伝達力の基本」 【第20回】今日から使える文章改善ルール (2015.02.20)