パスワードを忘れた? アカウント作成
11915816 story
プログラミング

Googleとディズニー、園児達にプログラミンングをアピールするアニメを制作へ 32

ストーリー by hylom
プログラミングでモテる時代は来るのか 部門より
eggy 曰く、

Googleがディズニーの専門チャンネル「ディズニージュニア」と手を組んで、将来プログラマーが不足することが懸念されるIT業界の問題を解決しようとしているとのこと。園児向けの新たなアニメシリーズ「Miles From Tomorrowland」を通して、子供達、特に女の子達に、コンピューターサイエンスに興味を持ってもらおうというのが狙いのようだ(SlashdotLA Times)。

同番組は今週金曜日より米国で放映されるそうで、宇宙冒険家のマイルスと、マイルスの姉であり並外れたコーディング能力を持つロレッタ、そして科学者の両親が、宇宙で冒険を繰り広げるというもの。エピソードの一つに、ロレッタがコードを使って他の惑星を探すのを助けるというものもあるそうだ。また、同番組ではGoogleのエンジニアがコンサルタントを務めるという。

GoogleのプログラムマネージャーであるJulie Ann Crommett氏によると、特に女の子達がコンピューターサイエンスに関心を持たない理由として、この分野に対しネガティブな印象を持っており、しかも男の子達のための分野だと思っているという点があるそうだ。こうした認識は子供達が幼い頃から画面を通して見るものに影響されているという。そのため子供達が高校に通うようになる前から、若くてもコンピューターサイエンスを使って創造したり、テクニカルシンキングが可能であることを知ってもらうのが必要なのだとのこと。

米国では2020年までに、新たに140万人分のプログラミング関連の雇用が創出されるといわれているが、米国労働省の試算によればそのうちの32%しか実際の雇用にはつながっていないという。しかも、コンピューターサイエンティストの女性が占める割合はたったの18%であり、マイノリティにおいてはより数字が低い。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 7時31分 (#2760194)

    「時間を節約するためにオープンソースコードを使って、そこにウイルスが隠れていたということかい?」

    http://opensource.slashdot.jp/story/12/09/06/0132247/ [slashdot.jp]

    ここに返信
  • だいたいは「開発の面白さ」なんて描かれず、せいぜい「出来たモノの面白さ」が描かれるばかりなので、単なるキャラ属性(キャラの特技)ってだけじゃ憧れないですよね。
    ディズニーはそこの壁を破ってくれるんでしょうか(批難じゃなく期待してる)。

    発明とか開発とかの面白みって、「できるかな?と思ったことを自分の力で実現できる」ってとこにあると思うんですよ。
    あるいはそれのバリエーションとして「自分の思ったように改造する」ってとこ。
    その過程で困難や失敗があって、それを乗り越えて思い通りになった瞬間にカタルシスがある。

    例えばベイマックスでは開発シーンはあるし、作ったものが通じないことはあるけど、開発自体は結構思った通りにできあがっちゃうんですよね。
    リアル・スティールは「ロボの教育」という意味でその辺の面白みがあるけど、プログラムやリモコン操作よりモーションラーニングだよね!って感じだし。
    アイアンマンはメカの開発シーンに結構時間がとられてるけど、困難ってのはスタート地点であって開発途中のトラブルはギャグでしかないし。
    絵的に難しいんだろうなぁ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 7時21分 (#2760190)
    ビデオ戦士レザリオンとプラレス三四郎とガンダム種でおk
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 8時42分 (#2760212)

    プログラミンングって、某国民的アニメで昔使っていた「ンガング」をリスペクトしたのでしょうか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      『ンンググ』ならもっと良かったのにね。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 9時01分 (#2760219)

    小さいころから見てきたものに影響されて、結果ネガティブな印象になる、ということらしけれどそれは一体何なのだろう。
    TV番組中でプログラミングをする人物が持つ性格とかの描かれ方かな?

    TVから影響受けるとして何故影響の受け方に男女差がそんなにあるんだろうね。女子が見る番組ではプログラマは悪役なのか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 9時08分 (#2760223)

    海外事情は知りませんが、日本国内においてはエンジニアが冷遇されてたら誰も目指さないでしょ。
    「他に何もできないからエンジニアに落ちてきました」みたいな人材ばかり増えても仕方無い。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      それはどの職業についても言えることですね。

    • by Anonymous Coward

      言葉は悪いけど、主張には同意。

      まず、こんなイメージ戦略で子供が関心を持つわけない。
      スポーツものの影響で子供が選手になりたがるのは、子供社会でもスポーツができることが一種のステータスになりえることが大きい。コーディングができても、Nerdは馬鹿にされるだけなんだよね。

      そして2点目。
      Googleが関わるとか言ってるけど、どうせ話題作りのためだけで、実際のコーディングに繋がるような描写なんかないだろう。
      映画などで、いわゆる「ハッカー」がどういう描写をされているかを見ればわかる。
      地味なコーディングやソフトウェア設計に関わるような描写などなく、「(ッターン)よし、侵入アプリ完成!」ってところだろう。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 9時23分 (#2760232)

    ドラゴンボールのブルマの影響で電子工学の道に進んだ女性とかいるんだろうか

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      むしろ女子校/女子大の体育教師じゃね?
      #ブルマだけに。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 10時04分 (#2760252)
    「プログラム? ありゃあ女子供がやるもんだろ、ベイビィ」
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 10時21分 (#2760259)

    子供のときに憧れを植え付けてしまったら、現実を見たときの落胆がひどくなるのではないだろうか。決してよいとはいえない職場環境、同僚の男たちのおしゃれに縁遠い風貌、収まることのない腰痛、納品前のデスマーチ…

    ここに返信
  • 任天堂が幼小児向けに、簡単なパネルプログラミングゲームをヒットさせて、
    アニメ化できれば園児や小学生がみんなプログラマーにできちゃう気がする。

    IF と LOOP さえ理解できれば、君もプログラマーだ!

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      カーネルジハード(って何?)に空目した。

      • by Anonymous Coward
        モノシリックカーネルとマイクロカーネルの聖戦がはじまるのでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 11時39分 (#2760291)
    >米国では2020年までに、新たに140万人分のプログラミング関連の雇用が創出されるといわれているが、(以下略)

    要するに、安くて使い捨て可能な即戦力を大急ぎで大量生産しなきゃならないから、イメージ戦略で子供に刷り込んでしまえ!
    と。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      青田刈りってやつですね

      芽が出る前に刈ってどうする
    • by Anonymous Coward

      日本でもプログラマは35才で定年だから100万人不足するんですよね

  • by Anonymous Coward on 2015年02月13日 12時19分 (#2760310)

    全国のロリコンプログラマに朗報ですね
    まだプログラムに手を出してないロリコンさんは急いで

    ここに返信
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...