体験をフルに実現するために、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

  • Creative Cloud
  • Photoshop
  • Illustrator
  • InDesign
  • Premiere Pro
  • After Effects
  • Lightroom
  • すべて見る
  • プランを見る(法人企業向け、またはプラン一覧)
  • Marketing Cloud
  • Experience Manager
  • Analytics
  • Target
  • Social
  • Media Manager
  • Campaign
  • Acrobat
  • Elements
  • Digital Publishing
  • Adobe Reader
  • Adobe Flash Player
  • Adobe AIR
  • Adobe Shockwave Player
  • すべての製品
  • Creative Cloud
  • 個人
  • フォトグラファー
  • 学生・教職員
  • 法人
  • 大規模法人
  • 教育機関
  • 購入ガイドはこちら
  • Marketing Cloud
  • Acrobat
  • Elements
  • Digital Publishing
  • すべての製品
  • ヘルプを参照
    よくあるお問い合わせや既知の問題を、お客様自身で調べることができます。
    参照する >
  • サポートに問い合わせ
    最高のサポートチームメンバーがお手伝いします。
    利用開始 >
  • コミュニティで質問
    フォーラムに質問を投稿したり、ディスカッションに参加したりすることができます。
    質問する >
  • すべてのラーニングとサポート
    • アドビについて
    • 採用情報
    • プライバシー  |  セキュリティ
    • 販売パートナー
    • 企業の社会的責任
    • ユーザー事例
    • イベント
    • お問い合わせ
ニュース
    • 2014年12月12日
      アドビ、2014年第4四半期および通年の決算を発表
    • 2014年11月25日
      デジタルマーケティングの効果的活用による経営革新には、マーケティング部門とIT部門の連携が不可欠
    • 2014年11月7日
      アドビ、独立系調査会社によって「エンタープライズ マーケティング ソフトウェア スイート」分野の「リーダー」に選ばれる
先行予約の提供開始予定日Date. 商品が発送されるまで、クレジットカードには課金されません。提供開始の予定日は変更される場合があります。 先行予約の提供開始予定日Date. ダウンロードの準備が整うまで、クレジットカードには課金されません。提供開始の予定日は変更される場合があります。
個数:
(消費税を含む )
ご購入には学生・教職員個人版の購入資格の確認が必要です。
小計 (税込)
キャンペーン ( 税込)
送料( 税込)
消費税
レジで精算
合計 ( 税込)
カートの中身を見る

もっと楽しく!Photoshop活用でデザインの表現力UP 第3回Adobe Pinch In / ステップアップ

ホーム 入門 ステップアップ 製品と機能 制作コラム

もっと楽しく!Photoshop活用でデザインの表現力UP

スマートオブジェクトを活用したWebデザインフロー
ー前編:「リンクを配置」で効率良く作業しよう!ー

公開日 : 2015/01/29 -- Photoshop CC (2014年10月公開) 対応

外部リンクが可能になってますます便利なスマートオブジェクト。便利そうなのは分かったけど具体的にWebのデザインではどう利用するの?という疑問を解決するため、実際の作業の流れに沿ってポイントをご紹介します。

Photoshop CC の体験版をダウンロード

ツイート

今回は「スイーツ情報を集めたWebマガジン」のデザイン作成という設定で進めます。

完成イメージ

全体のステップは以下の通りです。(STEP5以降は後編でご紹介します)

STEP1 ファイル構成の検討
STEP2 ベースデザイン
STEP3 展開デザインと共通パーツの外部化
STEP4 スマートオブジェクトの調整
STEP5 レイヤーカンプを配置先からコントロールする
STEP6 納品
Momo スマートオブジェクト使用時の注意点

STEP1 ファイル構成の検討

ある程度ページを量産してからでもよいのですが、最初の段階で構成を決めておいた方が手間が少ないため、はじめにやっておきましょう。

今回は以下のファイル構成で進めます。直接開くことの多いページデザインのpsdファイルと分けるため、外部リンクするスマートオブジェクトの置き場として「_common」という専用のフォルダを用意します。また、写真を多く使用するWebマガジンなので、共通パーツと配置写真用に「_data」フォルダを用意します。

ファイル構成

ページデザインが複数になる場合は、通し番号を振って分かりやすいファイル名にしましょう。
今回は

・ 00_top.psd
・ 01_detail.psd
・ 02_category.psd
・ 03_map.psd
  …

のように頭に通し番号を振りました。

STEP2 ベースデザイン

トップページデザイン

クライアントへのデザイン提示をトップページから行うと仮定して、トップページ(00_top.psd)のデザインから始めます。この段階では外部化はあまり意識せず、サイト全体の構成をイメージしながらバランスを見てレイアウトを進めます。

後から見て分かりやすいように、ブロックごとにグループを作成して関連レイヤーを格納します。

レイヤー構成

今回のロゴはIllustrator形式で作成しました。[ファイル]->[リンクを配置]でファイルを選択し、ベクトルスマートオブジェクトとして配置しましょう。

Illustrator形式のロゴを配置

サイト内のアイコンとして「Go」をモチーフにしたので、これもスマートオブジェクト化して各所で使用します。

何度も出てくるアイコンはスマートオブジェクト化

STEP3 展開デザインと共通パーツの外部化

トップページのデザインにOKが出たら、下層となる記事詳細ページ(01_detail.psd)の制作を進めます。

記事詳細ページデザイン

2ページ分のデザインが出来上がったところで、共通する部分を外部リンクのスマートオブジェクト化していきます。サイトの構成を考慮すると以下のパーツが外部化できそうです。以降の作業は01_detail.psd内で行います。

  • ヘッダー (header)
  • 右カラム (side)
  • フッター (footer)
共通パーツの洗い出し

リンクのスマートオブジェクト化は[レイヤーパレット]で行います。外部化したいブロックのグループを選択して[ctr]+クリック(またはオプションボタンをクリック)し、[スマートオブジェクトに変換]を選択します。

この状態ではスマートオブジェクトはpsd内にあるのでまだ外部化されていません。再度[ctr]+クリックして[リンクされたアイテムに変換]すると、保存先が表示されます。「_common」フォルダを選択してpsd形式で保存しましょう。

参考:デフォルトではpsb(ビックドキュメント形式)となります。psb形式は2GBを超える(または300,000ピクセルを 超える)ファイルをサポートしているのがpsdと異なる部分です。そこまで大きなファイルでない場合はpsd形式で保存してしまいましょう。

この作業をヘッダー、右カラム、フッターのレイヤーグループに対して行い、外部ファイルとしてheader.psd、side.psd、footer.psdができました。

外部化についてはスマートオブジェクト入門 第2回 「スマートオブジェクト」と「配置」の活用で徹底時短の後半もご覧ください。

STEP4 スマートオブジェクトの調整

右カラム

01_detail.psdを見ると、side.psdのサイズがかなり大きいようです。このカラムの幅はデザイン上300pxを想定しているので、このままだと扱いづらいですね。side.psdを元々想定していた大きさに調整しましょう。

見た目より実サイズがかなり大きくなっている

レイヤーパレットからsideレイヤーをダブルクリックしてside.psdを開き、[⌘]+[C](またはメニューバーの[イメージ]-> [カンバスサイズ])でカンバスサイズ設定画面を開きます。幅を[300px]、高さを[1142px]の実寸に変更します。

位置がずれてしまった場合はぴったり合うように調整してください。

カンバスサイズを変更

side.psdを保存して、01_detail.psdに戻ります。スマートオブジェクトのカンバスの大きさを変えると配置位置がずれてしまうので、その場合は元の位置と同じになるように調整してください。

位置を調整

フッター

footer.psdは特に問題がなさそうですが、紙のデザインと違いWebのデザインはコンテンツの量に応じてカンバスの高さが変わるのが特徴です。ヘッダーと違いフッターは上下の位置変更が多いため、右カラムとは逆に余白を含んだレイヤーを最下部に入れておくとレイアウトが楽になります。

ここでは「bg」というレイヤーを実際の高さより上下それぞれ60px多いサイズで配置します。

HTMLで上下に60pxの余白を入れる場合を想定

これで基本の画面デザインとパーツの外部化が完成です。作業しやすそうなファイル構造になりましたね。

次回はレイヤーカンプを活用して、さらに実務に即した調整を行っていきますのでお楽しみに!

次回はレイヤーカンプの活用法をご紹介!

 

 

あわせて読みたい


第1回 手書き風味を活かしたガーリィデザイン 2014/10/30

第2回 アツいぞ!燃えるバナー作成 2014/12/04

第3回 スマートオブジェクトを活用したWebデザインのフロー前編 2015/01/29

ステップアップPhotoshop記事一覧へ »

ハマダナヲミ

ハマダナヲミ

フリーランス/デザイナー

90年代後半よりWeb制作に趣味で関わり、制作会社を経てコードをほとんど書かないフリーランスデザイナーに。1日の大半をPhotoshopと過ごすがカスタマイズは最低限なノームコア派。タイポグラフィ好きのためのイベント「文字飲み」を東京と福岡中心に不定期に開催。共著書に「神速Photoshop (グラフィックデザイン編・Webデザイン編)」(アスキー・メディアワークス)

トップへ

 

 

こちらもおすすめ


もっと楽しく!Photoshop活用でデザインの表現力UP
第3回 スマートオブジェクトを活用したWebデザインのフロー 前編:「リンクを配置」

Flash Professional CC : マルチプラットフォームを制覇しよう
第3回 知ってる? HTML5、WebGL、Unity、Cocos2d-x、ほか色々。Flash Professionalを活かせる技術

PhotoshopとDreamweaverの新しいワークフロー
第1回 PSDファイルから効率よくデザインする2つの方法

モバイルWebのUIデザインことはじめ
第7回 どんなときに使うのがモバイル?その1:行為の情報化

Webデザイントレンド定点観測
第10回 ユーザーと対話し満足度を上げるマイクロインタラクション

盗んで増やそう!CSSデザインの引き出し
第2回 ステートフルに要素をアニメーションさせる

 

 

Adobe Pinch In Topへ戻る

 

 

関連サイト

  • Creative Cloudの活用情報「Adobe Creative Station」
  • プロフォトグラファーのための「Photoshopマガジン」
  • デザイン、電子書籍の情報「デザインマガジン」
  • プロフェッショナルのための映像制作情報「Focus In」
  • Webの情報「Pinch In」

関連情報

  • Creative CloudのWeb製品情報
  • Creative Cloudダウンロードセンター
  • Creative Cloudトレーニング
  • Creative Cloudヘルプ
  • Edge ツール&サービス
  • ニュースレター登録

Creative Cloud 個人版
コンプリートプラン

制作に必要なツールをすべて利用可能

Creative Cloud 個人版<br />コンプリートプラン
年間プラン / 毎月
購入する 体験版
ご購入には学生・教職員個人版の購入資格の確認が必要です。
年間一括払プランなら銀行振込、コンビニ払いもご利用可能です

CS3以降製品をお持ちなら
40%OFFの特別提供版が
初年度 2,980円/月額
Photoshop CC

世界最高峰のプロフェッショナル画像編集ツール

x
Photoshop CC
年間プラン / 毎月
購入する 体験版
カートに追加
ご購入には学生・教職員個人版の購入資格の確認が必要です。
Photoshop CCと
モバイル対応したLightroomが
誰でも月額980円!
今すぐお電話 0120-61-3884
学生・教職員個人版の価格 ›
学生・教職員ではない方はこちら
地域を選択してください 日本(変更)   製品   ダウンロード   ラーニングとサポート   会社情報
地域を選択してください 閉じる

Americas

Europe, Middle East and Africa

Asia Pacific

  • Brasil
  • Canada - English
  • Canada - Français
  • Latinoamérica
  • México
  • United States
  • Africa - English
  • Österreich - Deutsch
  • Belgium - English
  • Belgique - Français
  • België - Nederlands
  • България
  • Hrvatska
  • Cyprus - English
  • Česká republika
  • Danmark
  • Eesti
  • Suomi
  • France
  • Deutschland
  • Greece - English
  • Magyarország
  • Ireland
  • Israel - English
  • ישראל - עברית
  • Italia
  • Latvija
  • Lietuva
  • Luxembourg - Deutsch
  • Luxembourg - English
  • Luxembourg - Français
  • Malta - English
  • الشرق الأوسط وشمال أفريقيا - اللغة العربية
  • Middle East and North Africa - English
  • Moyen-Orient et Afrique du Nord - Français
  • Nederland
  • Norge
  • Polska
  • Portugal
  • România
  • Россия
  • Srbija
  • Slovensko
  • Slovenija
  • España
  • Sverige
  • Schweiz - Deutsch
  • Suisse - Français
  • Svizzera - Italiano
  • Türkiye
  • Україна
  • United Kingdom
  • Australia
  • 中国
  • 中國香港特別行政區
  • Hong Kong S.A.R. of China
  • India - English
  • 日本
  • 한국
  • New Zealand
  • Southeast Asia (Includes Indonesia, Malaysia, Philippines, Singapore, Thailand, and Vietnam) - English
  • 台灣

Commonwealth of Independent States

  • Includes Armenia, Azerbaijan, Belarus, Georgia, Moldova, Kazakhstan, Kyrgyzstan, Tajikistan, Turkmenistan, Ukraine, Uzbekistan

Copyright © 2015 Adobe Systems Software Ireland Ltd. All rights reserved.

利用条件 | プライバシー | Cookie