日本経済新聞

1月13日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

歴史

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日本出身の神様はただ1人 七福神のミステリー

(2/2ページ)
2014/1/3 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 福禄寿と寿老人は中国・道教がルーツの仙人。この福禄寿と寿老人は南極星の化身として双子とも同一人物ともされ、ややこしい。

「七福神めぐり」普及させたのは家康?

西宮神社に奉納された冷凍マグロにさい銭を張り付ける子どもたち(2013年1月8日午前、共同)
画像の拡大

西宮神社に奉納された冷凍マグロにさい銭を張り付ける子どもたち(2013年1月8日午前、共同)

 その点布袋は中国・唐の時代に実在した仏僧だという。契此(かいし)という名で、太鼓腹を突き出し常に大きな布の袋を背負っていた。弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身と噂されていたという。最初に日本に入ってきたのは禅画などの画題としてだった。平安期には恵比寿と大黒天とが信仰の対象となり、さらに毘沙門天、弁財天らが加わっていった。「7」神になったのは仏教経典の「七難即滅、七福即生」にちなんだともいう。

 「七福神」めぐりが全国に普及したのは江戸時代から。徳川家康が七福神の絵を狩野探幽に宝船に乗った七福神を描かせたという。家康の政治参謀だった天海僧正が七福神信仰を勧めたという逸話が残っている。恵比寿は正直、大黒天は有徳、毘沙門天は威光、弁財天は愛敬、布袋は大量、福禄寿は人望、寿老人は寿命を表し敬愛すれば7徳が身に備わるというわけだ。

西宮神社の本殿参拝の一番乗りを競う「開門神事福男選び」で一斉に駆けだす参加者=共同
画像の拡大

西宮神社の本殿参拝の一番乗りを競う「開門神事福男選び」で一斉に駆けだす参加者=共同

 なぜこれだけ外国の神さまが多いのか。恵比寿さまも異邦人を意味する「夷」とも書かれてきたように七神とも「海」に縁が深い。理由の一つは古代からの漂着物信仰だ。日本人にとって海のかなたは福と富を運んできてくれるものだった。

 もう一つは室町時代に発展した貨幣経済だろう。商業が盛んになるにつれ天照大神のような日本神話の神さまや貴族階級の氏神さまではなく、商工業者の信仰の対象が必要になったのだろう。「七福神の謎77」の武光誠・明治学院大教授は「最初は豪商が、武士や旧家が祭る神さまと異なる福の神を自分たちの心のよりどころとして信仰した。すぐさま豪商にあこがれる中流以上の商工民に広がっていった」としている。

 兵庫県の西宮神社は恵比寿さまを祭る神社の総本山。毎年1月10日を中心に9日から11日までの3日間行われる「十日えびす」は100万人を超える参拝客でにぎわい、その年の福男を決める行事でも知られている。七福神巡りは不況の時に参拝客が多いという。アベノミクス効果が浸透しつつも消費増税を前にした今年の正月はどうなっているだろうか。

(電子整理部 松本治人)

歴史をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

マハーカーラー、イザナギノミコト、イザナミノミコト、日本書紀、古事記

七福神と出会う

お正月の豆知識

【PR】

【PR】

歴史 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

新年への願いを込めて手を合わせる人たち(1日未明、東京・明治神宮)

日本人はなぜ賽銭を投げる 意外に知らぬ正月作法

 きょうは1月2日。みなさんは初詣は済まされましたか? 人混みの中をかきわけての参拝は大変だが、神前で2礼2拍手1礼して気分一新するのは悪くない。お賽銭(さいせん)もつい多めに張り込んでしまうというも…続き (1/2)

毎年12月14日に赤穂市で行われる「義士祭」。今年は総選挙の投票日と重なった(赤穂市産業観光課提供)

選挙だけじゃない「12.14」 忠臣蔵の予算8300万円

 きょう12月14日は総選挙の投開票日、だけではない。「赤穂浪士討ち入りの日」でもある。約310年前の1702年(元禄15年)に大石内蔵助ら旧赤穂藩士が吉良上野介義央を江戸屋敷に襲撃し、主君・浅野内匠…続き (2014/12/14)

藤田記念庭園考古館に展示されている(青森県弘前市)

「奇跡の土偶」が広げる波紋 縄文と弥生のはざま

 最新の科学的手法を取り入れた発掘や調査の進展などで、歴史資料の興味深い発見や研究が相次いでいる。全国の掘り出しものの発掘品を紹介する。
 「ほらね」
 腹のあたりでスッパリと折れたように切り離されていた…続き (2014/12/9)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

映画館検索
ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について