2015-01-10
ついに「手の内を隠すゲーム」であるポーカーも人工知能が人間に勝利?感慨深い
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1501/09/news108.html
テキサスホールデム(ポーカー)の必勝プログラムが完成 ついに不完全情報ゲームでもコンピュータが人間を上回る
[ねとらぼ]
カナダのアルバータ大学は1月9日(日本時間)、ヘッズアップリミットホールデム(ポーカーの1種)において、コンピュータソフト「Cepheus」が“完全プレイ”を解析したと発表しました。研究成果をまとめた論文が米科学誌サイエンス(電子版)に掲載されています。
(略)
手札2枚と共通カード(最大5枚)を組み合わせる「テキサスホールデム」という形式を1対1(ヘッズアップ)で行うもの。リミットとは賭け金が決められているタイプです(有り金を全部賭けるオールインなどは不可)。
つまり、同ゲームでは一定額ずつチップをかけての勝負(降りてもよい)を何度も行います。これを長期的にプレイすると「Cepheus」は絶対に負けないそうです。ポーカーは「不完全情報ゲーム」であり、相手の手札がわからないことからブラフも有効でしたが、リミットゲームにおいてはこのたび実質的な“完全解”が……
こういう記事を書いてました。
電王戦、戦い済んで日が暮れて…さて次の人間vsコンピュータは?医療診断?ポーカー? - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130423/p2
では、そういうゲーム以外では??
上に挙げた2つのゲーム(ポーカー&麻雀)。そんなのは運でしかないだろう、とは思う。
(略)
だが
・最初に配られたカードは4と6のツーペア。どう勝負して何枚のカードを交換するか?(※後述)
…などといった「論理的判断」の積み重ねが、有利・不利を決定していくんだろうな。これは麻雀もいうまでもなし。「ヒキの強さ」だとか「亜空間でポン」とかは実在すると考える必要もないような気がする。
ということで、自分の配られたカード、牌から何を捨てて何を交換するか?ということ、ここで勝負するか、降りるか?を論理的に突き詰めていけば、(最終的に)ポーカーや麻雀で連戦連勝、生涯無敗になるとしたら・・・これは研究者に開発してもらったらいいんじゃないかいな?
そういう視点で、今回の「ポーカーの必勝法を人工知能が解明」報道は興味深かった。
そして次は「麻雀」を期待したい。
桜井章一よ、ふるえて眠れ……。
gryphon
2015/01/10 09:00
時間なくてMMAの話書けず。
- 1216 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e2865be3c3dc7d5dfca1b60500e17c18
- 258 https://www.google.co.jp/
- 251 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=d1b01f07bcbd9edd1c43efa31d885b11
- 99 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=7ed2910a6358c42a7305fae463b19704
- 72 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e37837a19ca694985bf872e4488721eb
- 66 http://b.hatena.ne.jp/
- 66 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=11&ved=0CFoQFjAK&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130827/p4&ei=716wVLvTF-K5mwWu94H4CA&usg=AFQjCNHOtOUbAZu4AjzlzoqYuZ041HiDgg
- 50 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/economics
- 46 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 42 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it
- 2015-01-09 明後日に向けて全力投球 〜俺、この改良が成功したらfloodgateに復帰するんだ…〜 3/28 10%
- 2015-01-10 眠りながら歩きたい2 3/38 7%